大東建託は、広島県に住む20歳以上の男女を対象に居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 住みここち(駅)ランキング2025<広島県版>」として発表しました。広島県民が選ぶ「住みここち(駅)」ランキングの2位は「佐伯区役所前」、1位は?

広島県民が選んだ「住みここち(駅)」ランキング
広島県民が選んだ「住みここち(駅)」ランキング

大東建託は、広島県居住の20歳以上の男女1万9175人を対象に「住みここち(駅)」に関する調査を行い、「いい部屋ネット 住みここち(駅)ランキング2025<広島県版>」として結果を発表しました。調査は2025年の回答を含む2021~2025年の累積データをもとに集計しています。

本記事では、広島県民が選んだ「住みここち(駅)」ランキングを紹介します。

>10位までの全ランキング結果を見る

2位:佐伯区役所前(広島電鉄宮島線)/評点73.3/偏差値67.5
佐伯区役所前駅は、広島市佐伯区に位置する広島電鉄宮島線の駅で、佐伯区役所まで徒歩2分という行政機関へのアクセスが魅力です。宮島口や広島市中心部へ直通電車が走っており、通勤・通学にも便利である高評価を受けました。駅周辺にはスーパーや郵便局、医療機関がそろい、バス停も併設されているため、交通利便性の高いエリアです。

居住者からは「それなりに商業施設や医療機関、行政施設などが備わっていて、それでいて人がそれほど多くなく、自然も近いところにあり満足している」「区役所が近いので手続きが気軽にできる。最寄りのスーパーが24時間営業なので買い忘れがあっても間に合う」といった声が寄せられています。

1位:宇品二丁目A(広島電鉄宇品線)/評点75.0/偏差値71.2
広島市南区の宇品二丁目Aは、近年の再開発により道路や街区整備が進み、良好な都市景観を形成しています。宇品港に隣接する広島みなと公園をはじめ、複数の公園や河岸緑地が整備され、市民の憩いの空間として利用されています。また、県立病院、県立広島大学、大型商業施設が立地し、利便性と自然環境の両面で高い評価を受けている地域です。

居住者コメントでは「閑静な地域です。横に京橋川が流れ、春には土手沿いが桜並木となり絶好の散歩コースになります」「地価が高い。閑静。利便性が良い。自転車で行動できる。公園が近い。さくらが川のほとりや公園にたくさんある。公共交通機関の種類が多い。病院が近くにある」など、生活利便性と自然環境のバランスを評価する声が多く寄せられています。

※回答者のコメントは原文ママです

※2つ以上近接駅を統合した場合は、駅名の後にA(Area)を付記

この記事の筆者:坂上 恵

All About ニュースの編集者。オールアバウトに入社後、SNSトレンドにフォーカスした記事執筆やSEOライティングの経験を経て、のちにAll About ニュースチームのメンバーに参入。現在は旅行・カルチャー・エンタメなどを中心に企画編集を担当。東京都出身。居酒屋巡りとスポーツ観戦が生きがい。

次ページ

10位までの全ランキング結果を見る

WACOCA: People, Life, Style.