7月25日(金)岡山市に参りました。写真1枚目はJR岡山駅前の桃太郎像です。昨年6月から仮置き場所にあります。路面電車の乗り入れ工事は2027年3月の完了を目指していて、桃太郎像はもとあった場所の近くに戻されるということです。
写真2枚目は岡山県立図書館内にある「岡山市カルチャーゾーン」の地図です。日本三名園の一つ岡山後楽園に岡山城、これらの名所を中心とした周辺地域には、特色ある12の文化施設が集まっており「岡山カルチャーゾーン」と名付けられています。
写真3枚目は岡山城です。令和4年11月に令和の大改修が完了しました。岡山城の天守は、織田信長の安土城や豊臣秀吉の大坂城がそうであったと言われるように、外壁は黒塗りの下見板で覆われていて「烏城(うじょう)」の別名があります。8月1日〜31日までは夜間特別開館があり、18:00〜21:30まで様々なイベントや夜間ライトアップ、竹あかりなどが行われます。今日は隣接する「後楽園」にも参りました。
写真4枚目は「林原美術館」です。もともとは岡山城二の丸屋敷で対面所があった所で、入口の長屋門は明治時代末に別の場所から移築されました。この美術館では、日本の美術を「やさしい日本語」で紹介しています(写真5枚目)。全ての展示物の説明には「ふりがな」付きの、わかりやすい日本語が用いられていました。
この記事をシェアする
WACOCA: People, Life, Style.