大東建託は、愛知県に住む20歳以上の男女を対象に居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 住みここちランキング2025<愛知県版>」として発表しました。愛知県民が選ぶ「住みここち(自治体)」ランキングの2位は「名古屋市昭和区」、1位は?

愛知県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング
愛知県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング

大東建託は、愛知県居住の20歳以上の男女5万4142人を対象に「住みここち(自治体)」に関する調査を行い、「いい部屋ネット 住みここちランキング2025<愛知県版>」として結果を発表しました。調査は2021~2025年の回答(一部2019年・2020年を追加)をもとに集計しています。

本記事では、愛知県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキングを紹介します。

>10位までの全ランキング結果を見る

2位:名古屋市昭和区/評点72.0/偏差値69.8
名古屋市昭和区は市の中央部に位置し、都心に近い立地でありながら、鶴舞公園をはじめとする豊かな自然が残る地域です。大学や図書館、美術館などの文化施設が充実しており、再開発によるマンション建設が進む中で人口も増えています。交通の便が良い一方、落ち着いた住環境が保たれているのが大きな特徴です。

居住者からは「閑静な住宅街だが、駅近で繁華街へも地下鉄で30分以内でアクセスできる。スーパーやコンビニ、ドラッグストア、郵便局等頻繁に利用する施設が徒歩5分以内で、思い立ったら短時間ですぐ用を済ませられる」「地盤が堅固で標高が高いことから自然災害に対する安全性が高い。大学や医療機関が集中しており、多様性があって文化的」「緑が多く、工業地帯ではなく閑静な住宅街であり、総合病院、スーパー、地下鉄やバス停など至近距離にあり、とても便利で住みやすい」といった声が寄せられ、交通利便性や生活利便性、災害に強い点が評価されています。

1位:長久手市/評点74.2/偏差値74.7
長久手市は県北西部に位置し、名古屋市のベッドタウンとして発展してきた地域です。平均年齢が全国で最も若い市として知られ、リニモ沿線にはイオンモールやIKEAなど大型商業施設が立地しています。都市機能と自然が調和した住環境が魅力で、2005年の愛・地球博をきっかけに成長を続け、2022年にはジブリパークが開業し、今後さらなるにぎわいが期待されています。

居住者からは「飲食店は遅くまでやっていて助かっているし、イオンが近くにあって、薬局、アオキスーパーもあり、リニモも歩いて15分。小学校も中学校もとても近い。公園も歩いて行ける公園は3つある」「街全体が新しく、清潔感がある。道幅が広く、子どもがいても安心。大型ショッピングモールが複数近くにあり、買い物に困らない」「イオンやアピタなど大きなスーパーがあるところ。また、夜遅くでも空いている店があり、仕事帰りによりやすい。高校生まで医療費が無料なところ。土日関係なく、病院があいており、選べる選択肢が多い」といった声が寄せられ、買い物環境や医療体制、子育てのしやすさが高く評価されています。

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:坂上 恵

All About ニュースの編集者。オールアバウトに入社後、SNSトレンドにフォーカスした記事執筆やSEOライティングの経験を経て、のちにAll About ニュースチームのメンバーに参入。現在は旅行・カルチャー・エンタメなどを中心に企画編集を担当。東京都出身。居酒屋巡りとスポーツ観戦が生きがい。

次ページ

10位までの全ランキング結果を見る

WACOCA: People, Life, Style.