SC相模原 写真:Getty Images
コメントにも表れる選手の攻撃意識
さらに福島の攻撃サッカーは、選手たちの意識にも支えられている。選手たちも失点の多さを気にせず、攻撃で結果を出すことにフォーカスしているようだ。
相模原戦の試合前コメントで、MF城定幹大は「得点を取るという、一番サッカーの面白いところを見てもらえるすごくいいチャンスだと思う」と語り、攻撃への意欲を示した。
また、MF上畑佑平士も、7月11日の第19節ツエーゲン金沢戦(金沢ゴーゴーカレースタジアム/1-2)で敗戦後にもかかわらず「僕たちはまだまだ死んでない。やれると思う」と前向きな姿勢を見せた。
試合が終わるまで何が起きるか分からない
相模原戦では、福島は前半19分にFW森晃太がゴールを決めたが、その後は防戦一方。9本のシュートを浴びたが、GK吉丸絢梓の多くのファインセーブも飛び出し、さらにDF陣の体を張ったシュートブロックで得点を許さなかった。途中出場のFW清水一雅やFW矢島輝一もカウンターを狙い、終盤まで追加点の匂いは感じさせた。福島のチームカラーから、先制したとしても“このまま終わるハズがない”と思わせながらも、いい意味で“らしくない”試合運びで連敗を止め、この試合では失点を0に抑えた。
過去の試合では守備の連携ミスから失点するシーンも多く、5月17日の第13節鹿児島ユナイテッド戦(白波スタジアム)では5失点、6月22日の第17節FC大阪戦(花園ラグビー場)では7失点を喫した。
一方、3月26日ルヴァン杯ファーストラウンド1回戦のJ2北海道コンサドーレ札幌戦(とうほう・みんなのスタジアム)では、3-3からの延長戦で3ゴールを叩き込み、6-3で格上を撃破。4月16日同2回戦のJ1柏レイソル戦(とうほう・みんなのスタジアム)でも2点先制されながらも一度は追い付き、2-3の接戦を演じた。
さらに、6月11日の天皇杯2回戦では、業務提携を結んでいる川崎と対戦(Uvanceとどろきスタジアム/3-4)。先制したものの逆転され4失点したが、終了間際に立て続けに2得点を奪い、冷や汗をかかせた。試合が終わるまで何が起きるか分からない、ビックリ箱のようなチームカラーを持つのが福島の特色だ。
福島ユナイテッド 写真:Getty Images
なぜ失点が多くても攻撃にこだわるのか
寺田監督は、リーグ戦3連敗となった7月5日のツエーゲン金沢戦(1-2)後、「福島サポーターと苦しい状況を一緒に共有しながら、なんとか乗り越えて、最終的に喜んでもらえるようにしなければいけない」と語った。攻撃サッカーは、サポーターに希望を与え、スタジアムを盛り上げるための手段でもある。
また、J3はJ2昇格を目指す競争が激しく、勝ち点だけでなく得失点差や総得点も重要な指標となる。守備を固めるよりも、得点を重ねることで上位進出を狙う戦略を取っていると言えよう。ただし今季は失点癖がネックとなり、終盤のプレーオフ進出争いでは不利となる可能性もある。
福島の得点数は、第20節終了時点でリーグ首位の栃木シティ、2位のFC大阪、5位の鹿児島ユナイテッドと並ぶトップタイの32得点。失点数とのバランスが悪い印象を残すが、得点を取ることで試合をコントロールし、上位進出を狙うと考えているようだ。
相模原戦はロースコアの一戦だったが、福島の試合は総じて高スコアの試合が多い。
Jリーグ 写真:Getty Images
攻撃サッカーを維持した上でJ2を目指すには
攻撃的なスタイルは観客を魅了するが、失点数の多さが昇格争いの足かせとなることは明らかだ。例えば、昨シーズンのJ2昇格プレーオフ進出チームの平均失点数が約40点だったのに対し、福島の43失点は既にこれを上回っている。
今後、福島がJ2昇格を果たすためには、攻撃力を維持しつつ守備の安定性を高める必要があるだろう。選手層の厚さも課題で、特に守備陣のケガや疲労が失点増加の一因となっている。
寺田監督は守備のテコ入れにも取り組んでおり、相模原戦でのクリーンシートはその兆候と言えるだろう。相模原戦ではGKを含めた守備陣の頑張りが目立ったが、シーズンを通しての継続性が求められている。また、若手のMF狩野海晟やMF中村翼といった戦力が台頭すれば、攻撃のバリエーションが増し、守備の負担軽減にもつながるだろう。選手の成長がチームの今後の鍵を握っている。
相模原戦での勝利は、新たなスタイルが結果に結び付く可能性を示した。守備の改善が今後の課題だが、福島の超攻撃的サッカーは、J2昇格を目指す過程で、地域の誇りとサポーターの心を掴み続けるだろう。
WACOCA: People, Life, Style.