7月17日(木)の大雨で、深刻な浸水被害を受けた皆さまにお見舞い申し上げます。
 

NHK名古屋の「まるっと!」(月~金 午後6:10)と「ぐるっと!」(月~金 午前11:30)が愛知県津島市にお邪魔します。
津島市の知られざる魅力をたっぷり集めてお伝えします。どうぞご覧ください!
※緊急ニュースなどで放送内容が変更になる場合があります。

まるっと! 7/22(火)~25(金)


午後6時10分 総合

まるっと!中継

毎日、津島市から。まるにゃん!も行くよ。

▼22日(火) “粘り強さ”で再び全国へ!市立神守中学校ハンドボール部
去年、東海大会で初優勝して全国大会に出場した「市立神守中学校ハンドボール部」。持ち味は、相手に点を与えない、タフなディフェンスなどの“粘り強い”プレーです!ことしも全国への切符をつかむため練習に励む体育館から、強さの秘密に迫ります!

▼23日(水) 街道沿いの町家を再生 蔵が○○に変身!?
“本町筋”と呼ばれる旧街道沿いは、水運で栄えた面影を残す町家が建ち並びます。ただ最近は受け継ぐ人が減り、存続が危ぶまれる建物も。江戸時代から昭和初期にかけて栄えた呉服屋さんをリノベーションし、人が集まる場に生まれ変わったレンタルスペースの取り組みを紹介します。

▼24日(木) 天王祭で響け!たくみの技 津島の和太鼓
かつて織田信長も楽しんだと伝わる尾張津島天王祭。祭りを盛り上げるのが、津島で900年以上にわたり職人が生産してきた和太鼓です。神楽太鼓を奉納する一座の稽古にお邪魔し、たくみの技術が生かされた低く美しい音色や、迫力ある演奏をお届けします!

▼25日(金) あすから尾張津島天王祭!主役の稚児がお目見え
疫病退散などを願う尾張津島天王祭は600年近い歴史を誇り、愛知県内でもひときわ華麗な夏祭りとして知られます。その前夜に行われるのが、祭りの安全を祈願する行事。市内で選ばれた4歳~6歳の男の子が神の使い、“稚児”として登場。盛り上がる町の熱気を生中継にてお伝えします。



23日(水) まちものがたり

▼約70年前の流行?津島の“すり鉢灸”の謎に迫る
NHKに残るアーカイブス映像、今回発掘するのは昭和29年、あるお宅でたくさんの人が頭にすり鉢を乗せた不思議なリポートです。一風変わった「すり鉢灸」が行われた経緯をはじめ、当時を知る人を探すとともに、津島市で撮影された“古くて熱い”映像の謎に迫ります。


24日(木) 東海グルメ紀行

▼懐かしい味・受け継ぐ祭りのごちそう「もろこずし」
毎年7月下旬に行われる、尾張津島天王祭。この祭りをはじめ、人が集まるときに各家庭で作られてきたのが川魚を使った特産の「もろこずし」です。手作りする家庭がすっかり減ったいま、伝統の味を伝えようと取り組むお店を訪ね、もろこずし作りを体験。その味わいを紹介します。


25日(金) カメラマンリポート

▼郷土の名物を後世に 復活!“津島麩”
津島市民に江戸時代から親しまれている地元の味 “津島麩(つしまふ)”。一時は製造が終了し食卓から姿を消しましたが、津島愛あふれる人たちの手で再び食卓に並び始めました。伝統食品を後世につなぎ、故郷への思いを忘れないでほしいと活動する人たちを取材しました。

▶「まるっと!」の番組ホームページはこちら
▶NHKプラスはこちら
 

ぐるっと! 7/22(火)~24(木)


午前11時30分 総合

7/22(火)~24(木) in 津島市

▼22日(火) とびきりの地元の食材ととっておきのメニューをご紹介「推しメシ!」
江戸時代後期に製造が始まったとされる津島麩(ふ)。一度は途絶えましたが、地元の人の手により2020年に復活。津島麩を使った煮物と酢豚風の料理を紹介します。

▼23日(水) 「クイズで魅力発信」
「津島市観光交流センター」から7/26,27に開催される尾張津島天王祭にまつわる問題や、地元グルメに関するクイズを出題。地域の魅力を発信します。

▼24日(木) 「発掘アーカイブス」
東海北陸のNHKが所蔵する番組やニュースの貴重な資料を発掘。愛知県津島市にまつわる懐かしい映像をお届けします。

▶「ぐるっと!」の番組ホームページはこちら

津島市のココを取材してほしいという声も、どしどしお寄せください。
~みなさんの声とともに NHK名古屋~

WACOCA: People, Life, Style.