第2回かながわ脱炭素大賞募集チラシ(PDF:396KB)(別ウィンドウで開きます)

募集案内はこちら

かながわ脱炭素大賞の概要

県は、2050年脱炭素社会の実現に向けて、県民や事業者など、様々な主体と連携して「オール神奈川」で取り組んでいくため、株式会社テレビ神奈川との共催により、脱炭素に関する優れた取組を行った個人や事業者、学校等の功績を称える表彰制度「かながわ脱炭素大賞」を令和6年6月に創設しました。

表彰部門

部 門

 概 要 

(1)普及・促進部門
脱炭素に向けた実践的な普及・促進活動を行った個人や団体で、その功績が顕著で他の模範となるもの。

(2)事業活動温暖化対策計画書制度部門

次のア、イのいずれかに該当する事業活動温暖化対策計画書制度の対象となる事業者で、その功績が顕著で他の模範となるもの。
(県が推薦しますので公募はありません。)

ア 神奈川県地球温暖化対策推進条例第4条第2項に定める特定大規模事業者に該当する事業者

イ 神奈川県地球温暖化対策推進条例第11条第4項に定める中小規模事業者等に該当する事業者

(3)建築物・特定開発事業温暖化対策計画書制度部門
神奈川県地球温暖化対策推進条例第19条に定める建築物温暖化対策計画書制度又は同条例第34条に定める特定開発事業温暖化対策計画書制度の対象となる事業者で、その功績が顕著で他の模範となるもの。
(県が推薦しますので公募はありません。)

(4)先進技術・導入部門
脱炭素に関する先進的な技術開発や再エネ導入等を行った個人や団体で、その功績が顕著で他の模範となるもの。

(5)ユース未来部門

(1)、(4)の取組を行った30歳未満(表彰年度の10月1日時点)の個人、学校等又は構成員の過半数が30歳未満(表彰年度の10月1日時点)の者である団体で、その功績が顕著で将来性を期待できるもの。

主催

神奈川県、tvk(テレビ神奈川)

後援

関東地方環境事務所、神奈川新聞社、FMヨコハマ、かながわ脱炭素推進会議

選考

審査委員会において選考し、主催者が被表彰者を決定します。

要綱・実施要領・募集要項

応募様式

応募方法

電子申請又は郵送(当日消印有効)によりご応募ください。

(自薦・他薦は問いませんが、他薦の場合は、被推薦者の承諾を得て推薦してください)

(1)電子申請の場合

こちらの「第2回かながわ脱炭素大賞候補者応募受付フォーム(電子申請用)」に必要事項を入力の上、電子ファイルを添付して申請(送信)してください。

「第2回かながわ脱炭素大賞候補者応募受付フォーム(電子申請用)」(別ウィンドウで開きます)

(2)郵送の場合

下記提出先あて提出書類をお送りください。(当日消印有効)

【郵送の場合の提出先】

〒231-8588 横浜市中区日本大通1

神奈川県環境農政局脱炭素戦略本部室 企画グループ 宛て

ロゴマーク

受賞された方は、ホームページや名刺等に、大賞のロゴを使用できます。

logo

過去の更新情報

WACOCA: People, Life, Style.