日本の民主主義を脅かす情報工作にロシアの影
「認知戦」と呼ばれる、私たちの頭の中をめぐるネットでの工作が、日本の民主主義を脅かす形で繰り広げられています。
7月2日の日本経済新聞では、ロシアによる情報工作の影が日本で広がってきたことを伝えています。ロシア当局の思惑に沿ったプロパガンダや偽情報を発信しているメディアの日本語アカウントが拡散しているということでした。(「ロシア情報工作、日本に影 政府系メディア、X拡散数3倍超 ウクライナ侵略で偽情報」)
現在、7月20日投開票日の参議院選挙真っ最中に、大規模な情報工作が日本のSNS空間で激化してきていますが、いま、日本のネット空間では偽情報や印象操作で社会を不安定化させようというロシアなどの工作が強まっているのです。
「小泉農相に隠し子」という「デマ」が大バズり
主戦場となっているのは、私たちが日常的に利用するTwitter(X)、TikTok、YouTubeショート、Instagramといった主要SNSプラットフォームです。ここに、石破茂総理大臣や岩屋毅外務大臣をはじめとする政権要人に対する偽情報や印象操作の投稿や動画に大量のいいねと初期アクセスが集まり、SNSプラットフォームのおすすめに掲載されることで拡散されているわけです。もちろん、その大多数はフェイクニュースや印象操作によるものです。
写真=iStock.com/Yuliya Taba
※写真はイメージです
例えば、6月にはTikTok発で「農林水産大臣の小泉進次郎さんにはスイスで双子の隠し子がいる」という偽情報の動画が410万回再生という途方もないバズり方をしました。このほか、林芳正さんのハニートラップ、岩屋毅さんの中国スパイ説、反ワクチン言説などがあります。いずれも荒唐無稽なガセネタですが、しょうもない零細アカウントからでもハッシュタグをつけて偽情報が流れると、高評価・いいね万超えの大バズり動画が出現します。
もちろん、そこにはカラクリがあります。「その話だけ切り取られたら、誰もが怒る」ように作成された偽情報や印象操作に触れた多くの日本人が、その当事者である政府や要人に対して強い怒りを抱き、さらに批判や罵声を連鎖させますますネット上でバズるという、「不安定工作」の仕掛けが見てとれるのです。
WACOCA: People, Life, Style.