Da-iCE 工藤大輝、京都芸術大学の作詞講師に就任!秋元康&三浦大知ら豪華講師陣の顔ぶれに意気込み「未来に貢献したい」 京都芸術大学『音楽コース』記者発表

多種多様な講議を、え、受け持って いただく甲子人の皆様をご紹介していき ます。え、作家明本安し、 え、作家音楽プロデューサー石渡二 作曲家音楽プロデューサー今井り介 アーティストダイス工藤大樹音楽 ジャーナリスト芝友スウェイ パレアドール株式会社代表取締り役 エンターテックコンサルタント鈴木高幸 グラミー受賞アーティスト作編局正典の 韓国人プロデューサーDJナイト店舗編 局原文 作編局音楽プロデューサー本馬明光編化 サウンドプロデューサー松浦明久 音楽プロデューサーマスクマケ太 アーティスト三浦大一 作編局作家ブカロピー ミキクトP 音楽プロデューサー宮宅明 ミュージシャンドラマ音楽プロデューサー 屋敷号太 音楽プロデューサー作品作編局ゆキり以上 18名の講師の皆様です。え、ただいまご 紹介いたしました、え、講子の中から、え 、本日は6名の、え、講師の皆様にお越し いただいております。それではご登場 いただきましょう。 [音楽] え、まずはダイス、工藤待機。 え、ライスのリーダーであり、作者家とし てもこれまで数々の賞受賞。東コースでは 作の講義を、え、担当し実践的な アプローチを通して言葉作りの魅力と奥深 さを伝えていただきます。 え、続いてドーベルマン インフィニティスウェイ。 ドーベルマンインフィニティのメンバーと して活躍し、俳優やデザイナーとしても 多彩な才能を発揮。コースでは作の講義を 担当しリリックを通じた自己表現の魅力を 伝えていただきます。 続いて匠正典 グラミー賞で日本人初アルバム桜が最優秀 グローバルミュージックアルバム賞を受賞 。当コースでは作曲の講義を担当し世界 基準の音楽作りと表現力を伝えていただき ます。 続いてナイト店舗 昭和グループの権人として世界的に注目さ れている韓国人プロデューサーDJ東 コースでは音楽入門と返曲の講議を担当し 音楽等の向き合い方やリミックス政策の 視点を伝えていただきます。 続いて松くケ太。 JPはアイドルシにロックサウンドを 取り入れ、新たな潮流を見出してきた音楽 プロデューサー。コースでは作曲の講義を 担当し、ジャンルを超えた音楽作りの実績 を、え、行っていただきます。 え、最後に宮宅明。 え、歌田光や米ネ修士を始め数多くの名曲 を手掛けてきた音楽プロデューサー。 コースでは音楽門の講義を担当し、音楽と の合い方、その本質に迫る講議を行って いただきます。え、本日はこちらの6名目 のゲスト講師の皆様にお越しいただきまし た。あの、学生の皆さんのこう、捜索活動 のこう、ヒントになるようなことをこうお 伝えできたら、え、作家に尽きるのかなと いう風に思っておりますので、ま、そう いった未来に貢献できるように、え、自分 も楽しみながら頑張りたいと思います。え 、そうですね。僕も未だに、え、勉強中の 身ではありますが、え、ヒップホップ そしてラップというのは、え、より個性 だったりとか表現力が、え、出しやすい ものだと思いますので、え、僕の20年 以上やってきた、え、この世界をですね、 皆さんに少しでも、え、分かりやすくお 伝えして、そして皆さんの個性を 引き出せるような、え、そんな、え、授業 になればいいなと思ってます。よろしくお 願いします。え、素晴らしい講師の皆さん とご一緒できることをとても公栄に思い ます。あの、自分も温題に行ってたんです けど、中滞してしまいまして途中で やっぱりその大学に対してそのニーズと いうものが自分と合わなかった経験がある んで、そういうやっぱ生徒の皆さんの ニーズをこう受け取りながら世界に排出 できる音楽家を、え、育てていけたらなと 思います。よろしくお願いします。まだ 身近なものですが、ライブ現場や音楽制作 で終えた経験を皆さんにお話しでければと 思います。よろしくお願いします。え、ま 、今世の中AIで音楽、ま、他のものも AIでどんどん作れる時代が来てると言わ れてますけども、長年音楽を作ってきた身 としてはですね、負けるわけにはいけない といかないというところで、やっぱり早々 たる先生方、ベテランから若手の方まで 音楽シーンの最前線で、え、実績のある 方々たくさんいらっしゃいますのでですね 、え、なんとか、え、人間が作る音楽、え 、 技術作品というものですね、作れる人材を、え、育ててなと思っております。よろしくお願いします。 え、僕が考える音楽の期限について話したいと思います。人類、対抗、石代、みんなが修療生活をしていました。それは本当に辛い生活でした。ところがある日、ある男が夜みんなが疲れて帰ってると面白いことを始めました。そうするとみんながすごい喜んで楽しみました。 だから毎日やってくれよとみんな言いまし た。で、毎日続きましたけど、そのネタが つきました。なぜならその男も修料してて いたからです。そこで考えました。お前は もう修了しなくていいから毎日俺たちの ために面白いことをしてくれと。そっから 音楽芸能が生まれました。そして今日まで 、え、我々はその喜びのための義務と責任 を追っています。そんな事業をしていき たいと思ってます。 ありがとう。くロさん、お願いいたします。 そうですね、あの、僕が担当するのは作師 ということなので、ま、実際にやっぱり、 え、拝見して、ま、どういったところを こう直すというか、ま、その、ま、音楽は もう自由なので表現の仕方がその直すと いう表現が正しいのか分かりませんけども 、ま、僕の経験上こうした方がより良く なるよとかは、ま、その都度発信して いけるのかなっていうのは思ってるので、 ま、そういった部分で少しずつ貢献でき たらなという風には思ってます。はい。僕 はあの作と言ってもラップをもにあの作を やらせてもらいたいなと思ってるので やっぱりこうラップをしながら自分の感情 をみんなのこう持ってる、え、性格だっ たり個性だったりとか思いっていうのを なるべくラップというものに、え、歌詞に 変えて乗せやすく、え、どういう表現方法 があるかっていうのをみんなと実践してい くっていう部分で言うと、やっぱもう ビートをかけてみんなでそれぞれラップを 持ち寄って離陸を持ち寄ってみんなで実践 してマイクリレをしていくっていう、え、 授業をやれたらいいなと思ってます。なの で僕自身もラップやらせてますし、受けた 、え、受けてくれる制度の皆さんと一緒に 音楽というものを楽しみながらあの作と あの学んでいけたらなと思 はいすごい斬新 ね、面白い事業私も受けてみたいです。 是非お待ちしてます。はい、ありがとう ございます。僕はその プレイヤーも、え、権務でやっていますの で、え、僕がすごく気をつけてることとし てはそのさ、頂いてリリースをしたその後 、その先に、え、ライブでどう展開される かとか、ま、ファンの方とどうやってこう 育てていくのかみたいなその先のことを 少し考えながらも作っていけるという ところをかなり気にしながら作っているの で、ま、そういった部分が1 番、え、僕の中では気にしてる部分ではあります。はい。あ、皆様こんにちは。え、京都芸術大学長の佐藤です。本日は音楽解説のこの会にですね、え、メディアの皆様越したきまして、え、ありがとうございます。 え、京都芸術大学は、え、芸術立国そして 京都文芸復興というですね、理念のもに 芸術を通して社会を少しでも豊かにする、 え、そういう、え、教育を 進めてまいりました。で、この度、あの、 音楽コースの解説はですね、え、芸術大学 として、ま、念願であったわけです。 そして、あの、私個人的にもですね、え、 実はこのコースの解説は大変、え、嬉しく て期待をしております。え、私、あの、 デザイナーをデザインの仕事をしてまして 、美術大学でデザインを学んだんです けれども、当時ですね、ロックバンドの 活動に参加してですね、週に1回ライブ ハウスに出るという、そういう生活を送っ ていたことがあります。え、そして デザインの道よりも音楽の道を選ぼう かって悩んだ時期もあったぐらい、え、 音楽の世界は、ま、大好きであります。え 、そしてそれがですね、ま、今番組作りと か展覧会を組み立てる時にミュージシャン の方々と一緒に組み立てたりするっていう ことが、え、あります。で、その時にです ね、やはり音楽をやっていて良かったなっ て思うことがあります。え、本当にですね 、あの、この念願のコースが、え、を 楽しみにしてるわけですけれども、ま、 音楽と共に、え、生きていくための選択肢 の、え、1つとしてですね、え、本学、え 、音楽コースを知っていただきまして、え 、広く皆様にご知を、え、いただけます よう、え、どうぞよろしくお願いいたし ます。ありがとうございます。 え、京都芸術学準教授を務めます江川浩と 申します。本日はよろしくお願いします。 私の方からコースの簡単な概要をスライド を用いてご説明させていただきます。 まずこのコースでは音楽力という理念を 掲げております。音楽の力を通して社会を 良くしていける人材を育成していく。音楽 を作る経験を繰り返しながら音楽を1から 学んでいく。そしてその音楽を活用して人 や地域をつなぎ社会を変えていく力を育む そんなコンセプトのもで音楽教育を行い ます。 そしてこの音楽コースには4つの特徴が あります。1つ目は初心者でも経験者でも 体型的にDTMデスクトップmusジック による音楽制作を学べることです。楽器が 引けなくても学譜が読めなくても問題は ありません。プロの音楽家を心す方だけで はなく障害に渡り捜索を続けたい方そう いった方にもえ柔軟なカリクレム設計に なっております。2つ目は音楽を作るだけ ではなく届け方や生かし方まで学んで いただけることです。そして3つ目は現役 クリエイターの方にご登壇いただき、専門 的な技術や思考をダイレクトに学んで いただけるということです。そして最後4 つ目。コースはいつでもどこでも完全オン ラインで音楽を学ぶことができる通信教育 でありながら学、え、大学の卒業資格です ね、こちらを目指せる点です。学生専用 サイトなどを使ってコミュニケーションを 取りながら学生の皆さんと共に4年間を 歩めるようなコースを構築しております。 続きましてカリキュラムの説明に移らせて いただきます。 コースでは4つのステップを設けており ます。ステップ1は1年時に学ぶ音楽入門 や作曲入門などで音楽表現に必要な基礎的 な知識や技術を学びます。 ステップ2につきましてはステップ1で身 につけた基礎や思考のもに作曲や返局など の講義で本格的な音楽政策が学べます。 ステップ3ではこれまで磨いてきた自身の 音楽を社会に届けるための発想力や思考力 を養います。デジタルマーケティングや 音楽でデザインするといった講義を通して 音楽を使って何ができるのかどんなことが 表現できるのか幅広い視点で学び表現を 社会に生かす思考を身につけます。そして ステップ4につきましては卒業政策とその プレゼンゼーションに取り組んでいただき ます。これまでの学びの集体性として音楽 作品とその音楽を届けるデザインに 取り組み、社会にどのような価値や変化を 生み出せるのか、そんな自分だけの表現に 挑戦していただきます。本コースは必ずや 日本の音楽文化に貢献できるものと思って おります。 以上です。ありがとうございました。

5人組アーティスト・Da-iCE(ダイス)の工藤大輝らが2025年7月12日、昭和女子大学・人見記念講堂にて開催された京都芸術大学「音楽コース」記者発表に出席。2026年4月より開設される通信教育部芸術学部文化コンテンツ創造学科音楽コースの講師を務めることが発表された。

【関連動画】
Da-iCE 花村想太、「エコバックを常にカバンに」脱炭素への取り組み語る 

Da-iCE・工藤大輝、小池都知事の突然の質問ブッコミにも動じず!?

Da-iCE・花村想太、慣れない“サプライズする側”にド緊張「いつもはもう少し喋れます」 

#工藤大輝 #Da_iCE #SWAY

WACOCA: People, Life, Style.