All About ニュース編集部は、全国10~60代の男女228人を対象に「地元愛を感じるナンバープレート(関東地方)」に関する独自のアンケート調査を実施。ナンバープレートで地元愛を感じる栃木県の地名で1位に選ばれたのは?
ナンバープレートで地元愛を感じる栃木県の地名ランキング
ナンバープレートに記される地名は、単なる行政区分ではなく、地域の象徴として機能する場面もあります。名前に誇りや親しみを感じる人も多く、地元愛を可視化する手がかりの1つと言えるでしょう。
All About ニュース編集部は6月24~26日、全国10~60代の男女228人を対象に「地元愛を感じるナンバープレート(関東地方)」に関する独自のアンケート調査を実施しました。今回はその中から、ナンバープレートで地元愛を感じる栃木県の地名を紹介します!
>3位までの全ランキング結果を見る
2位:とちぎ/76票
2位は「とちぎ」でした。ひらがなで表記された「とちぎ」という地名は、どこか親しみやすく、柔らかな印象を与える点が特徴です。また、県名と同じ音であることから、県全体を背負っているような誇りや一体感が自然と感じられます。さらに日光東照宮をはじめとした歴史的資産が背景にあることで、「とちぎナンバー」には深みのある地元への愛情が宿っている印象を与えます。
回答者からは「ひらがなの特別感があるから」(20代女性/三重県)、「ひらがなでかつ栃木県でとちぎ、という名前で都道府県名と音が同じところが地元愛を感じます!」(20代女性/茨城県)、「世界遺産の日光東照宮など歴史的な建造物もあり、あえてひらがななのも地元愛を感じます」(50代女性/広島県)などのコメントがありました。
1位:宇都宮/103票
1位は「宇都宮」でした。1位は「宇都宮」でした。栃木県の県庁所在地であり、餃子やジャズ、ライトレールなど多彩な文化が根付く宇都宮は、都市としての存在感と発信力を兼ね備えています。「宇都宮ナンバー」は、そんな都市独自の活気や地域文化への誇りが反映されたものとして、多くの県民の共感を集めています。地元を象徴する看板としての力強さが、人々の地元愛を自然と呼び起こすゆえんといえるでしょう。
回答者のコメントを見ると「栃木県で唯一の都会だと思っている」(40代回答しない/東京都)、「宇都宮は餃子を始め、自分達の文化に自信と愛情が強い地域という印象があり、宇都宮ナンバーにも同じようなイメージをもっています」(40代女性/東京都)、「県庁所在地だから」(20代男性/東京都)といった声がありました。
※回答者のコメントは原文ママです
次ページ
3位までの全ランキング結果を見る
WACOCA: People, Life, Style.