人生100歳時代の設計図とは
健康寿命が延びる中で、県民一人ひとりが、100歳をひとつのゴールとして、そこから逆算して人生の設計図と描いていくことが大切になると考え、県では、「人生100歳時代の設計図」というテーマを問題提起し、現在、取組を進めています。
人生100歳時代の設計図がリンクするSDGsのゴール
かなかなかぞく第20話「人生100歳時代」
かなかなかぞく第20話「人生100歳時代」のページへ
人生100歳時代の設計図の取組
かながわ人生100歳時代ネットワーク
構成員とネットワークの取組
「人生100歳時代」において、県民一人ひとりが自分自身の人生の設計図を描き、生涯にわたり輝き続けることができる社会を実現するため、行政、大学、企業、NPO等が連携し協働して、学べる場や機会を「つくり」、また、活躍できる場に「つなげる」しくみを創出します。
イベント・コミュニティ運営サービス「Peatix」のサイト上に特設ページを開設しました!
令和元年8月21日、県とPeatix Japan株式会社は「ウェブサービスの活用によるコミュニティの活性化に関する連携協定」を締結しました。(協定の詳細)
この協定に基づき、Peatix Japan株式会社が運営するイベント・コミュニティ運営サービス「Peatix」の中に、特設ページ「好きかも!を見つけよう」を開設しました。(「特設ページ『好きかも!を見つけよう』」へ)
なお、「かながわ人生100歳時代ポータル」は休止し、掲載されていたインタビュー等は「好きかも!を見つけよう」に移管いたしました。
特設ページの内容
人生100歳時代の生き方の参考となる著名人インタビュー
イベント・コミュニティへの参加で意識や行動が変わった人の「ストーリー」
県内のおすすめイベント・コミュニティ
事例集「人生100歳時代」(リーフレット)
子どもからシニアまですべての世代で「人生100歳時代の設計図」を描くことの大切さを伝え、「人生100歳時代」におけるライフデザインを考える際の参考となるよう作成したリーフレットです。
Vol.2現役世代編(ダウンロードデータ(PDF:3,064KB))
地域活動やボランティア活動における現役世代の身近な活躍事例を紹介しています。
Vol.1シニア編(ダウンロードデータ(PDF:2,813KB))
地域におけるシニアの身近な活躍事例を紹介しています。
これまでの取組み
令和元年度
「人生100歳時代の設計図」を考えるフォーラム
「人生100歳時代の設計図」をテーマに、働いている方がライフスタイルを充実することの大切さや、それに向けた取組みが企業にとっても大きなメリットになることをお伝えするためのフォーラムを開催しました。
「人生100歳時代の設計図」セミナー
中高年齢者が生涯現役で活躍するために必要とされる実務知識やスキルを身に付けるためのセミナーを実施しました。
平成30年度
「人生100歳時代の設計図」を考えるフォーラム
「人生100歳時代の設計図」をテーマにフォーラムを開催し、現役世代からの社会参加や人生設計について考える基調講演やパネルディスカッションを実施しました。
「人生100歳時代の設計図」セミナー
中高年齢者が生涯現役で活躍するために必要とされる実務知識やスキルを身に付けるためのセミナーを実施しました。
みかん農園プロジェクト(大学生とのフィールドワーク事業)
目的
大学生のフィールドワークを通じて世代間の交流を促進し、地域課題の解決や地域活動に参加し、活躍する人が増加するしくみの創出をめざす。
実施メンバー
神奈川県、小田原市、シニアネットワークおだわら&あしがら(SNOA)、関東学院大学
<プロジェクトスキーム>
大学生による活動の観察やSNOAの会員に対するヒアリング等の実施により、活動の成り立ち、農園の状況等といった基礎データを収集。
大学生が課題分析を実施したうえでみかん農園の活動を維持するために農園の新たな担い手を創出するための改善策を提案。
活動報告書(令和元年7月31日)
平成29年度
「人生100歳時代の設計図」を考えるフォーラム
「人生100歳時代の設計図」をテーマにフォーラムを開催し、現役世代からの社会参加や人生設計について考える基調講演やパネルディスカッションを実施しました。
「人生100歳時代の設計図」セミナー
中高年齢者が生涯現役で活躍するために必要とされる実務知識やスキルを身に付けるためのセミナーを、1コース全5回、3コース(9月、11月、1月)実施しました。
平成28年度
「人生100歳時代の設計図」を考えるキックオフシンポジウム
「人生100歳時代の設計図」をテーマにシンポジウムを開催し、基調講演やパネルディスカッションを実施しました。
黒岩知事との“対話の広場”
「人生100歳時代の設計図」をテーマに対話の広場を実施しました。
政策研究フォーラム「『人生100歳時代の設計図』を考える」
政策研究・大学連携センターによる調査研究の報告や有識者による基調講演、パネル・ディスカッションを実施しました。
平成27年度
平成28年1月5日記者会見(年頭所感)
黒岩知事が「人生100歳時代の設計図」と問題提起。
記者会見のページ(※国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(WARP)へリンクします。)
地域活動や生涯学習を希望する方へ(リンク集)
神奈川県生涯学習情報サイト「学びstyleかながわ」
かながわコミュニティカレッジボランタリー活動相談窓口
市町村
ボランタリー活動支援センター大学・生涯学習NPO
市町村(生涯現役に関するポータルサイト等)
藤沢市「藤沢型地域包括ケアシステム-支えあいの地域づくりに向けて-」
小田原市「余暇と生きがい」
茅ヶ崎市「シニアの情報をギュッと集めました!」
綾瀬市「アクティブ・シニア応援サイト」
ボランタリー活動支援センター(各市町村の市民活動センター等)
ボランタリー活動支援センターのページへ
県内大学(生涯学習・社会人特別入試(シニア学生入試))
生涯学習講座
神奈川県生涯学習情報サイト「学びstyleかながわ」
社会人特別入試(シニア学生入試)
昭和音楽大学「音楽と社会コース/短期大学部」
NPO(人生100歳時代に関連する情報等)
NPO法人湘南スタイル
関連コンテンツ
WACOCA: People, Life, Style.