相続税などの基準となる土地の価格「路線価」が1日、公表され、東海3県では去年と同じく愛知と三重で上昇し、岐阜県は去年を下回ったものの、高山市では全国4位の上昇率となりました。
不動産鑑定士は「インバウンドの影響で観光地は上昇率が高いが、建築費の上昇などで不動産を購入できない人もいるため、上昇率はゆるやかに縮小している」としています。

「路線価」は1月1日時点で国税庁が算定した、全国の主な道路に面した土地の1平方メートル当たりの評価額で、相続税や贈与税を計算する際の基準となります。

ことしの路線価が1日、公表され、東海3県それぞれの上昇率の平均は、愛知でプラス2.8%と去年より縮小したものの4年連続で上昇したほか、三重でもプラス0.4%と去年に続き上昇しました。

岐阜はマイナス0.1%と去年に続いて下落となりましたが、下落幅は去年よりも小さくなり、改善傾向となりました。

路線価が最も高かった地点は、21年連続で名古屋市中村区名駅1丁目の「名駅通り」で、上昇率は0%で去年と同じ1288万円でした。

一方、上昇率が最も高かったのは、国内外から多くの観光客が訪れる岐阜県高山市上三之町の「上三之町下三之町線通り」の34万円で上昇率は28.3%と、去年に引き続き全国で4番目でした。

不動産鑑定士の松原孝文さんは「高山はインバウンドの影響で、高級ホテルの需要があり地価も上昇している。一方、愛知県などでは土地も建築費も上がって、不動産を購入できない人たちが当然出てきていて、上昇率はゆるやかに縮小している」と指摘しています。

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version