イベントはNothing本社のあるロンドン市内で開催
Nothingは7月1日(イギリス時間)、同社のフラッグシップスマートフォンである「Phone(3)」と、初のオーバーヘッド型ヘッドフォン「Headphone(1)」の発表イベントを開催した。
Headphone(1)とPhone(3)を発表する、Nothingのカール・ペイCEO
Phone(3)は、グローバルでは7月4日より予約を開始し、7月15日より一般発売。価格は256GBモデルが799ポンド/799ドル/799ユーロ、512GBモデルが899ポンド/899ドル/899ユーロ。カラーはホワイトとブラックの2種類。
Phone(3)。カラーはホワイト
Headphone(1)も同様に、299ポンド/299ドル/299ユーロで、ホワイトとブラックの2種類。
Headphone(1)。カラーはホワイト
現状、日本でこれらの製品の発売予定は公開されていない。ただしNothingは「夏には日本での続報をお伝えする」とコメントしており、製品化の意向があることを伺わせる。
ハンズオンで実機に触れたファーストインプレッションをお伝えする。
なお、「Headphone(1)」については別途製品レビュー記事を掲載しているので、そちらも併読していただければ幸いだ。
「次を示すもの」としてフラッグシップを発表
Nothingはイギリスをベースとするメーカーで、中心となる製品はスマートフォンだ。日本でも同社の「Nothing Phone」シリーズは熱心なファンを持つ。
デザインが特徴的ではあるがコストパフォーマンスがいい、というのが同社の特徴。特にこれまではスペックをミドルクラスに抑えることが特徴であった。
今回発表された「Phone(3)」について、同社のカール・ペイCEOは「当社として初の、真のフラッグシップスマートフォン」と説明する。
Nothingのカール・ペイCEO
同社はスマートフォンとイヤホンを軸にビジネスをしているが、発想のもとにあるのは「過去のハードウエアにドキドキしたのはなぜだろう?」という発想だ。
過去のヒットしたハードウエアにあった「ドキドキ」の再現を狙う
これまでにハードウエアで10億ドルの収益を得ることに成功したが、「ハードウエアビジネスは簡単ではない」と笑う。日本でも地道なマーケティング活動を続けている最中だ。
これまでのハードウエアビジネスで10億ドルの収益を実現
ハードウエアビジネスの取り組み。日本を含む世界中で展開中
同社は、ヘッドフォンと合わせ、今回の新製品群を「NothingとしてのChapter 2の本格的な始まり」(ペイCEO)とする。
カメラが強化されたこと、SoCとしてSnapdragon 8s Gen4を採用したことなど、スペック面での強化も大きいが、もちろんそれだけではない。
カメラやSoCを中心にハードを強化
ペイCEOはフラッグシップ製品を「会社がどこへ向かっているのかを最も明確に示し、我々のビジョンを表現し、次に続くすべてのトーンを設定する製品」と定義する。デザインと機能両面で、Nothingの次の方向性を示す製品……ということなのだろう。
具体的には、AIとの連動や新しい背面ディスプレイである「Glyph Matrix」など、スマホをよりクリエイティブに活用できる方法を加えることで、「デザインで区別できず、AIも表層をなぞっただけ」(ペイCEO)である他社スマホとの差別化を狙う。
Glyph Matrixは、その名の通りマトリックス状の丸いディスプレイ。裏にあるタッチセンサーから表示を切り替えられる。本体を表にしなくても、時間や通知・ストップウォッチなどの表示が可能になっている。Glyph SDKが本日より公開され、コミュニティにもこの表示をカスタマイズ可能になる。
背面に搭載された「Glyph Matrix」
エッセンシャルキーを押すと会話が録音され、その内容を要約して記録する機能や、AIを使い、スマホ内にある写真やメッセージを検索したり、質問をしたりする機能も搭載されている。
AI連動の検索機能で快適さを改善
現状はAndroid 15ベースの「Nothing OS 3.5」だが、今年中にAndroid 16ベースの「Nothing OS 4」にアップデート予定で、AI関連機能も強化される予定となっている。なお、OSのアップデートは5年間行なわれると明言されている。
Android 16ベースの「Nothing OS 4」にアップデート予定
WACOCA: People, Life, Style.