【注意喚起】コロナ世代の子供たちに発達不全の危険性!?【精神科医・樺沢紫苑】
ま小学生とかの場合だと目職とかずっと マスクしてくださいねとか友達の顔を1回 見たことがないとかね運動会とか修学旅行 も全部中心になってしまったってことで 小学生の1年間ってものすごい友達と遊ん だりすることによってコミュニケーション のトレーニングを積むことができるんです ねそれがもう23年の間完全に停止して しまったわけですからその23年間の間 コミュニケーショントレーニングができ ない子供が将来大人になったらどうなるん だろうっていうことになると明らかに コミュニケーションの不全であるとか あるいはその発達不全ま発達障害みたいな ね症状を定するのではないかってことを私 は懸念してるし多分そうなるんですけども で小学生とかの場合だと今からまだ挽解 できるんですよ今からコミュニケーション したりあるいはまアウトプットをする話す 書く行動をすることによって脳の発達を まだまだ促すことができます20形ぐらい までは全然成長しますのでなので小学生の 頃からアウトプット力を鍛える トレーニングする日常的にそういったこと をねすることによってコロナ禍によって マイナスの部分っていうものを取り戻して ですねたましい人間になってほしいなって いうことで今回の本日だったっていうこと ですNe
『こどもアウトプット図鑑』(サンクチュアリ出版) https://www.amazon.co.jp//dp/4801401538/
14 Comments
コロナ禍の影響による危険性は高いけれど、ぜひ挽回して欲しいということですね。
もう5年経つんですね、発達不全なんて…神経発達症の私からみても怖い…😢
コミュニケーション力挽回の可能性があるなら諦めないでほしいなぁ😢
みんな…本能のまま生きて大人になって少し挽回できてる奴がここにいるから…安心して✨️👍
コロナ世代が大人になる頃「コロナ世代」と一括りで言われないよう成長して欲しい。
大人でさえもフルリモートで、ちょっと人間的におかしくなった。
コロナ後遺症ですね😅
コロナによるディアドバンテージを挽回するにはアウトプット!
コロナはみんな大変でしたね。アウトプットを心がけて生活します。
あの頃は、医療従事者バイ菌の様に扱われて、嫌でした。ちゃんと消毒してるし、うがいもマスクもしてるし、手なんか消毒し過ぎてガサガサでした。うがいもし過ぎてカラカラでした。でも白衣着てたら、白い目で見られました!
当時は「死んでも感染しない」というような、社会的ヒステリー状態でしたよね。やはりというべきか、こどもたちに大きな影響が出そうです。
実態より、そうやって印象付けることの悪影響の方が大きいですよ。コロナ世代って言葉はやめるべきです。キャッチーですね💢
いいねが沢山貰えそうですが、この動画は削除してもらいたいです。
コロナの災いは皆に等しく降り注いだじゃないですか。それぞれの世代がその世代特有の影響を受けたはずです。なぜ当時の子供達にだけそんなネーミングでレッテルを貼る必要があるんでしょうか。ネットが喜ぶ言葉をつかって、その影響を、将来にわたって子供たちに背負わせることはやめていただきたい。
確かに視力とか体力面など多方面で影響はみられたでしょうが、専門家なら具体的にデータだして指摘すべきだし、解決策とセットで発信すべきでは?全て一括りにした大まかな推論と不安を煽る内容は何も生み出さない。
あれから子どもたちの生活はすっかり元に戻っていて、制限は取り払われました。もうこの指摘はそぐわないと思います。急激に回復できた部分がかなりあると思います。今も箱に入れられたモルモットじゃないんですよ。毎日活動して成長しています。現場の先生や保育者の尽力で。本当に頭が下がる思いです。各家庭で保護者も頑張ったはずです。悪影響が残っていたとしても、コロナ世代と語られるのは酷すぎるのでは?
発達障害より、コロナ禍きっかけで増えた不登校の方がもっと取り上げるべきだと思います。それはメンタルの問題だけじゃなくて社会的な問題がたくさん関連していると思います。
コメント消さないでください。
こういう差別を助長するようなコンテンツの発信はやめてください。
コロナ世代なんて言葉はありません。コロナは全ての世代に等しくおき、その世代それぞれ特有の影響があったはず。なぜ子供たちだけが、そんな言葉のレッテルを貼られなくてはならないのか。
専門家ならデータを具体的に出して、解決策までセットにして発信すべきでは。
確かに悪影響や発達の遅れは多方面で残る部分はあるでしょうが、子供たちはコロナ禍後の生活で急激に回復している部分もあるはずです。そこには現場の先生や教育者、保護者の尽力でがあります。
キャッチーだからといって、ショート動画で不安を煽り、レッテル貼りに繋がるようなことを流すべきではないと思います。
そうですね〜
子ども達同士、じゃれ合って遊ぶこと大事ですよね。
これから、挽回できますね✨️✨️✨️✨️✨️✨️
子供がお友達と遊ぶ時間を大切にしていきます❗️
樺沢先生、いつもありがとうございます😊