千葉科大人獣20258回2R0Rt

それではえ続きを始めたいと思いますえR ノートR0というかRノとRTえ実行 再生産の話をしましたけれどもまよくこの 話はしますましかし実例で説明しないと なかなかえその違いということが分かり にくいかと思ったので今回えこのスライド を軍を作ってみました えコビド19のえRTえ実行再生産算数の え推移という方をちょっと見てみたいと 思います えま流行世界中巻き込みましたけれどもま 2020年から2022年を振り返ってみ ますとえ1番最初2020年初島ですねえ 中国武漢での発生時まいわゆるあの野線 病院のような病人をたくさん作った時の 武漢株ですけれどもまインフルエンザより やや高いということでえRノートえ スタートですからRノートとRTはほぼ 同じですけれども大体2から3以上という 風にえ推定されえ急激に感染拡大を起こし ました えここに書いたように病原体への対応はえ 初めてということでえほぼRノート=RT ということでいいと思いますまその後え 各国えロックダウンあるいはえ都合制限 日本では非常事態制限というのが出てえ あるノートがえ1以下に抑えられややえ 減少するというえ国々が見られましたま その後え色々な対応を緩めたところもあり ますしえ日本のようにえ緩めると同時にえ 締めすぎたというのでえ国内旅行を開始し たりですね支援炎上をつけたりえ インバウンド対策を取るとか色々なこと をえやって逆にえまたえRTが上がって くるということになります ま 大きな例としてはまパンデミックום白大 機2020年の春からえ冬末までかけて ですけれどもえいくつか変異が起こりまし てえ欧米各国でRTが再び1.5から 1.2から1.5くらいまで上がりますえ これがまえ国際的に見た第1波あるいは第 2波でえ対応策としてえ大制限あるいはえ 営業を短縮え学校閉鎖 あるいはえ我々のところではえ この元になったオンライン事業という色々 な対策を取りましたえ公的な対策と同時に 個人的にもえ対応策がえ示されてまマスク の義務化や三密のえ回避えその他手洗い うがい色々なことが出てきましたま同時に ワクチン開発が進みえまた一時的にRTは 1以下で収束の方向に行きました21年え ワクチンの導入機に入るとまワクチン摂取 えほとんどがえ初めてできたメセンジャー 例ネワクチンでしたけれどもまこれを何回 も打つというようなことでえRTが安定的 に1万になるという期間もえある長さで出 てきましたましかしえウイルスの方も 絶対えずえ進化というか変異と選択が働い て新しい株が出ますま1番きつかったのが デルター株でこれは感染力が強いしえ病原 性も強いということでえ多くの国で再びえ RTが1.5以上という形になりますま これを乗り越えるかどうかというえ ところでしたけれども突然えSタパにえ 何十個というえ変異を入れたオミクロンが 突然出てきますえこれでえRTは2から4 というえま見かけ上1番高い格好のRTに なりま世界的に第5波ロ6波とえまただし これはえデルター株に比べて感染力は非常 に強いのですが事務所紹介率はえデルター 株よりも幸いえ低下したということになり ましたまその合惑の低下とえさらに オミクロン株のえ変異株というのが出てき て徐々に規制性の感染症という格好になり ますしま日本では2023年5月にえ5塁 感染症に下げるというような対応を経てき ています えま日本の推移はもうちょっとえまとめて みますとえ状況第一波緊急事態宣言ですね え指定感染症からインフルエンザと特別 措置法えに変えてえ行政介入というか政府 介入が非常に強い格好でえ研究事態宣言が 出たりマスクを配ったりというのでR ノートえ2からあ始まってあるいはまRT え がえ0.7くらいまで下がるというので こう6月頃は研究事態宣言を解除してや的 になってむしろ経済活動を再開しろという 形でえ旅行支援のようなキャンペーンが 貼られましたえその後夏に第2波それから えこれは結構きつかった第3波アルファブ です年末にえ流行してえ 実行再生産が1.2から1.5くらいまで に上がってきますえそして2021年1月 に第2回目のえ研究事態宣言を出すという ことになりますま春になってえワクチンが 承認されえ 高齢者あるいは基礎疾患保有者にえ摂取 するというメッセンジャーアレデワクチン のえ日本での仕用が始まりますまその後え 夏え2021年夏になりますけれども第5 波が来てえこれがデルタ株ですけれどもえ オリンピックが延期するというのでRTに 前後まで上がってえ第4回目の緊急事態 宣言に至ります そしてえ2022年のえ初めに第6波の オミクロン株が来てえまこの時はもう緊急 事態宣言というよりはえ蔓延防止になり ましたけれどもえRTでは2から3という ま1番高い格好になりましたえ22年の秋 にオミクロン対応のワクチンですねba1 からBA5に対応できるえワクチンがえ 出回るということで22年以降末以降え 徐々に収束して季節性がまありました けれどもえRT1前後で変動して23年5 月にえ5塁感染症ま今でも時々コロナに かかった人もまだ出ますけれどもえそんな 状況になったということになります でまえCOVID-19のRTにえ 色々な要因がかかりますえRノートと違っ てRTはえ状況によってえ変化するのでま その要因と影響の量をちょっとまとめてみ ますえ感染力の強い変異株が出現するとえ RTが急上昇しますまデルタあるいは オミクロン株の例ですね一方そのえ警戒会 が緩和して大丈夫だとあるいは慣れてま いいだろうえあるいは経済活動をえ再開 するえこれもえRTの上昇の方に働きます 一方行政単語としてのま行動制限え あるいはまえ海外のえ出入国の制限 あるいは営業の自粛え中国の場合のはもう 徹底的なロックダウンこれはえRTをえ 非常に効率よく下げますえさらにえ個人的 な太陽のそのマスク着用とか手洗いとか ですねえ酸密回避とかうがいえこれもRT の低下にはえかなり有効だったという風に 考えられますえさらにワクチン摂取率の 向上はえ当然RTを低下されずからえ規制 性要因のま特に気温の場合え当期はえ換気 不良とか集団接触があるので震度が上がる のでRTの上昇傾向が出 ますというようにま色々なえ印がえ上げ たり下げたりというところに働いてくると いうことになりますえCOコビド19の RTはえ感染対応の実施状況あるいは変異 株の性質に強く影響されるとえ行政対応の 強化あるいは個人対応の強化によってえ RTはえ低下します一方とかえ警戒感の 緩和とかですねあるいはもうダメだという のでもう経済活動のえ再生をしなきゃいけ ない人活化等はえRTを上昇させる要因に なりますまこういうその状況に応じて 大きく変動してえ各国はま基本的にRTを え超えるとま拡大していきますからえ警戒 を強めてえ感染制御にえ務めるということ を繰り返しま緩めるとまた上がるという ようなことをえ繰り返してきました えそれでここでえ基本再生産というかえ何 もしなかった時のえ感染力ですねRノート はそういうようなえ評価になりますとえ 実際にえ日本で色々な対応が取られその 影響によって実行再生算数RTがどんな風 になったかということをちょっとまとめて みるとえ最初の部漢株はえ再生算数はある ので2.5くらいえ実行再生産数が約 2.0くらいか1週間か2週間でえ次の人 に広がっていくとも 以上の速度で広がっていたというすごい 格好になりますえその後2020年末に アルハブが出た時には感染力がさらに 上がっていてえRノートという感染力から 見ると4.0ぐらいまでましかしえ対策を かなり取ってきたのでえ実行再生数は 1.4先ほど言いましたけどから2021 年夏のデルター株の時にはもう感染力は 6.0くらいまで上がってるんですけどえ 再生産が2で 1の時にはもう感染力がえ約8.0という え通常の感染症からするとかなりの電波力 の強さですえ実行再生算数もこの時は 2.5でえRTとしては最高値を取ります え2020年えオミクロン株のBA5の時 がえ感染力さらに上がって10.0え しかし実行再生算数とすればまワクチンの 影響も回って1.8くらいで2023年 以降の派生株ではえ再生産がえ9.0感染 力え9.0くらいに対してえ実行再生産 算数は1.2ということでえRノートは ウイルス自体の感染力ですね理論値でえ 対策がない場合の再生産率という格好でえ ウイルスのえ電波力あるいはえ感染力の強 さを示す格好になりますましかし実際の 広がり電波力電波率というのはえRTに なりますけれどもえ実際の感染の広がり方 はえ感染症への対策 あるいは免疫え交代あるいは作業生命免疫 のえ獲得率え向上制限えその他え 行政対応個人対応によってえ下がっていく とえ感染力してもワクチン感染対策の徹底 によりRTを1以下に抑えることが可能で あるということでま収束に向かわせると いうことになりますえま資格的にはこの図 が1番分かりやすくてですねえ上のえ黄色 っぽい方がえあるノート インフェクティビティでえ一気に上がって いてえオミクロンのところでえ10前後 まで上がりますけれどもえ実際のえ エフェクト オブリクドデスピリティですねえ 実行再生資産は大体2ま1度おミクの時に 2を明らかにえ超えて倍以上の速度で 広がりましたけど大体2以下でえ封じ込め がうまくいく時はえ1に近づきえ1以下で ゆっくりと収束していくということでえ デルタ株オミクロン株ではRノートが 大きくて最大10近くまでいくとそれに 対してRTの対策効果によってえ比較的 抑制されるということでRTは2.5程度 えRT1のラインを下回ると感染はえ抑制 できるということでまRノートあるいは 感染力これはえ自然化学的な解析でえ与え られる値であるのに対してRTというのは えその感染力を含めた自然化学的なものと え社会科学的な対応等ま含めたえリスク 解析型のえ数値ということでま実際え目の 前で起こってくるのはえRTの方でえま人 から人に移るえ扇風機を含めてえ1週間で あれば1週間で何倍になるかというのを 実際目の前でえ増えた減ったとして見えて きたのはえ実はRTの方を読んでいたと いうことで必ずしもえRノートではなかっ たということをま理解してこのくらいえ 距離がえあるいはうん帰りが起こるんだと いうことをえ頭の中に入れておいてくれる とえRノートとRTのえ意味が分かるかと 思いますえこの話はこれで終わりたいと いう風に思います

前回は8回の1、人獣共通感染症の感染と伝播についてです。

次回は8回の3で、直接伝播様式の感染症の例を説明します。
咬傷、掻傷、経費、空気、飛沫、吸入感染などがあります。

WACOCA: People, Life, Style.