神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例に基づく神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進協議会
神奈川県では、神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進条例に基づき、県民、地域団体、事業者、行政機関等が協働して、安全・安心まちづくりを目指した県民総ぐるみの運動を展開する推進母体として、平成17年5月16日に県内の関係団体・機関(令和7年5月末日現在164団体)で構成する「神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進協議会」を設立しました。
この協議会では、誰もが安全で安心して暮らすことができ、また、誰もが安心して訪れることのできる神奈川県を目指すため、次の四つの基本方針に基づき、県民運動を展開します。
基本方針
県民すべての防犯意識の高揚
県民一人ひとりによる自主防犯活動の推進
防犯に配慮した事業活動の推進
安全で安心なネットワークの整備・連携の強化
規約・参加団体等
総会・行動計画
令和7年度神奈川県犯罪のない安全・安心まちづくり推進協議会総会
令和7年6月5日、かながわ県民センターで、令和7年度総会を開催しました。総会では、冒頭、当協議会の会長である黒岩知事、副会長である和田警察本部長の挨拶の後、「令和7年度かながわ犯罪のない安全・安心まちづくり行動計画」の審議等が行われ、「特殊詐欺等被害防止」をテーマとする行動計画が承認されました。
令和7年度かながわ犯罪のない安全・安心まちづくり行動計画(PDF:617KB)
令和7年度テーマ「特殊詐欺等被害防止」
特殊詐欺等とは、特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺をいいます。
多発する特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害を防止するため、幅広い世代の防犯の意識の向上を図るとともに、若者の特殊詐欺等への加担防止も含めた広報啓発活動を実施し、県民総ぐるみの特殊詐欺被害防止対策を展開します。
事務局
神奈川県くらし安全防災局くらし安全部くらし安全交通課企画グループ
〒231-8588 横浜市中区日本大通1 西庁舎5階
WACOCA: People, Life, Style.