中学程度の授業?定員割れ私大めぐり財務省vs文科省のバトル再燃(2025年6月12日)
私立大学の6 割が定員割れする中一部の大学の授業が義務教育レベルであることを財務省が問題し文科省に改革を求めています 翌年度の予算編成や経済財政運営の基本方針を示す骨太の方針 全世代型社会保障の構築少子化対策公教育 の再生戦略的な社会政府商業財政基盤の 強化など持続可能で活力ある経済社会に 向けた改革を着実に実行してまいります にも閣議決定される見通しの骨太の方針 2025では物価上昇を上回る賃上げの 定着やアメリカの完税措置の対策などが 掲げられていますがその中には教育に 関する方針も盛り込まれていて原案には こんな一分が [音楽] 国を通じた大学の連携再変統合による機能 屋縮小撤退による規模の適正化を進めると ともに教育の質の高度化を進める 教育の質の高度化が掲げられていてこの質 を巡り財務省と文科省が激しく対立して いるのです 骨端は今年4月財務省は有識者らの審議会 で定員割れの私立大学には義務教育で学ぶ ような内容の授業が行われているなどと 厳しく指摘 実際に行われている授業の例として数学で は試速円算やパーセンテージの計算 英語では文系の基本とb同士の基本的機能 現在系と過去系の違いなどを上げ教育の質 に問題があるとして定員割の私立大学 いわゆるエフラン大学への女性の見直しを 検討すべきだと提言したのです これに対し文科省は一面的な見方だと反発 これは高等教育の円滑な導入のために実施 してるものであるという風に私ども象徴し ております学び直しに関する内容が含まれ ていることのみを持って評価することは 適当ではないと考えております 本科省側は試速円山を復習することで データサイエンスやaiの基礎につなげる 目的があるなどその意義を主張 また学生の地元企業への就職率の高さを 上げ地域の中核人材の要請を担っていると 訴えています その一方で snsではf大学不要論も fran大学で真面目に勉強している人はあまり見ない 遺書に大卒と書くために行っただけだ [音楽]
私立大学の6割が定員割れするなか、一部の大学の授業が義務教育レベルであることを財務省が問題視し、文部科学省に改革を求めています。
翌年度の予算編成や経済財政運営の基本方針を示す骨太の方針。
石破総理大臣
「全世代型社会保障の構築、少子化対策、公教育の再生、戦略的な社会資本整備、地方行財政基盤の強化など、持続可能で活力ある経済社会に向けた改革を着実に実行して参ります」
13日にも閣議決定される見通しの「骨太の方針2025」では、物価上昇を上回る賃上げの定着やアメリカの関税措置への対策などが掲げられていますが、その中には教育に関する方針も盛り込まれていて、原案にはこんな一文が…。
骨太の方針2025原案から
「国公私を通じた大学の連携、再編・統合による機能強化や縮小・撤退による規模の適正化を進めるとともに、教育の質の高度化を進める」
教育の質の高度化が掲げられていて、この「質」を巡って財務省と文科省が激しく対立しているのです。
発端は今年4月、財務省は有識者らの審議会で「定員割れの私立大学には義務教育で学ぶような内容の授業が行われている」などと厳しく指摘。
実際に行われている授業の例として、数学では四則演算やパーセンテージの計算。英語では文型の基本とbe動詞の基本的機能、現在形と過去形の違いなどを挙げ、教育の質に問題があるとして「定員割れの私立大学」、いわゆる「Fラン大学」への私学助成の見直しを検討すべきだと提言したのです。
これに対し、文科省は一面的な見方だと反発。
阿部文部科学大臣
「これは高等教育の円滑な導入のために実施しているものであると私ども承知しております。学び直しに関する内容が含まれていることのみをもって評価することは適当ではないと考えている」
文科省側は四則演算を復習することでデータサイエンスやAI(人工知能)の基礎につなげる目的があるなど、その意義を主張。また、学生の地元企業への就職率の高さを挙げ、地域の中核人材の養成を担っていると訴えています。
その一方で、SNSではFラン大学不要論も…。
X(旧ツイッター)への投稿
「Fラン大学で真面目に勉強している人はあまり見ない」
「履歴書に大卒と書くために行っただけだし」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
29 Comments
今時Fランに時間使うならor金使うなら他の方に使った方が絶対いい
指定校でFラン受かってから毎日遊んで、3年になったらチロリと公務員試験対策して公務員になって、後は年功序列でぬくぬく!もうねぇwたまらんねん!w最高やねん俺の人生!ギリ健公務員たまらんねん!!!
F欄はむしろ無い方が全てにおいていいだろうな
今は楽しく過ごしてる学生だって、後には後悔しかないと思う
医療系専門資格を取る大学だとFランとかはあんま関係ないと思うけど通常学科だとどうなんだろ
このAI画像だらけの動画やめてくれ
学部で分けても良いと思う。機械や電気、土木系統のインフラは少子化もあり人手不足で将来を見たら国民の生活基盤になるけれど、人文系のFはいらないよね。
サラリーマンになるために国がお金出す必要はない。
まあ、そうすると人文系大学の教授は職業がなくなり困るのでめっちゃ反対するでしょうが笑
なんで大学の導入が復習からやねん
少子高齢化だから、教育の場所は削減していくべきなのかもね
Fラン出身氷河期世代だけど、行かせて貰ってその後の人生が好転したから無駄ではなかった。
何がなんでも全ての大学をタダにするのは流石に良くないと思うわ。現にFラン行ってる友達に聞くと殆どの人が遊んでて、授業は聞いてないのが殆どだから。もちろん真面目にやってる人もいるけど、全体としては真面目なのは少数派。そんな大学にお金出すのは馬鹿馬鹿しい話。
だから学び直し必要なのがおかしいの、浪人してでも高校までの学習を終わらせて受験して合格すべきなの
日本人の半分は中卒で働かせたら良い。
大卒はごく一握りで十分。
就活とかの募集要項に大卒以上とか結構あるからねぇ
まぁそのフィルター通れてもFラン卒をわざわざ雇うかは別の問題だが
中学程度の授業して大学経営を安定化させようなんていう大学は、つぶさないとダメよ。
就職で高卒とFラン大卒を比較した場合、高卒で生涯4年間長く働いて、大卒は学費借金したとしても平均的な生涯収支は大卒に軍配が上がる。4年間遊んでいてもお釣りが来るからね。
専門学校相当と社会が判定すれば、おのずと淘汰される。
四大卒の資格が狙いなのだから。
2回も中学通うのと同じじゃないか?
共通テストで大学進学の足切りラインを設定すれば問題解決だべ。
殆ど、勉強していない人が多いか中には真面目に取り組んでいる人もいるのは事実。確かにFランはいらないが、日本社会は大学名だけに拘り中身を重視しないのも問題だと思う。
高校でも同じことが言える
偏差値40以下の高校はいらないだろ
勉強がしたい人ではなさそう。既に勉強済みならば、大学である必要ない
もし大学進学せずに高卒で就職したとして大企業か公務員ならまだいいけど地元の中小企業のボロくて汚い工場で朝から晩まで何年働いても稼ぎも地位も大して上がらない一方でFランでも大卒なら前者より稼ぎも地位も高い傾向が高い。
こうした状況である以上Fランでも大学進学したほうがいいと思うし安易に高卒就職はおすすめできない。
こればかりは財務省の言い分は正しい
Fランだろうが、何だろうが高い授業料払っているんだから、大学教員はしっかりやれよ。それだけ。モラハラ、パワハラ、アカハラなんかしてるなよ。大学でもどこでも自分の立場を見せつける人がいる限り、良くならない。学生にとっても迷惑だ。
大学多すぎるから、統廃合は必要だろな。
Fラン行くなら専門学校じゃだめなん?
我がぴえん帝国もTikTok強豪校であるぴえん卍学園を廃校にしようかと検討中である☝🥺ピエピエ
「学び直し」の内容が四則演算やbe動詞や過去形って、、、
4年間この「学び直し」を続けても、あまり成果は得られない気がしますが。
文科省が優しすぎるだけや、これに関しては財務省は有能