
6月9日、中国発のインターネット通販のShein(シーイン)がインドで財閥リライアンス・インダストリーズと組みサプライヤーを急速に拡充している。写真はシーインのロゴが入ったハンガー。2024年12月、英リバプールで撮影(2025年 ロイター/Phil Noble)
[ムンバイ/ロンドン 9日 ロイター] – 中国発のインターネット通販のShein(シーイン)がインドで財閥リライアンス・インダストリーズ(RELI.NS), opens new tabと組みサプライヤーを急速に拡充している。関係者によると、6─12カ月以内にインドで製造した自社ブランド衣料品の海外販売を開始する計画という。
シーインは、中国で7000のサプライヤーを持つ。米国が5月に中国から発送される小口貨物の免税措置を終了したため、対応に追われている。
シーインは2018年にインドに進出した。しかし国境問題を巡りインドと中国の関係が悪化、インドは20年に中国関連企業に対する措置の一環でシーインのアプリを禁止した。
今年2月、シーインはリライアンス・インダストリーズ(RELI.NS), opens new tab
傘下のリライアンス・リテールとのライセンス契約に基づき、シーインインディアというサイトを立ち上げた。同サイトは、現地の工場で生産されたシーインブランドの衣料品を販売している。
関係者によると、リライアンスは、150社の衣料品メーカーと契約し、さらに400社と交渉している。目標は、1年以内に1000カ所の工場でシーインブランドの衣料品を生産し、インド国内と世界で販売することだという。
シーインはロイター向けの声明で、リライアンスとのパートナーシップは、リライアンス・リテールへのインド国内消費のみを目的としたブランドのライセンス供与に限定されると述べた。リライアンスからの回答は得られていない。
関係者によると、シーインは当初、インド製の衣料品を米国と英国のウェブサイトに掲載したい意向。交渉は数カ月前から行われており、6─12カ月以内という販売開始時期はサプライヤーの数によって変わる可能性があるという。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

Dhwani Pandya is the companies correspondent for Reuters in Mumbai, where she tracks top business groups including Reliance and Adani and writes on real estate, consumer and retail themes. She joined Reuters in 2023, and has written stories on billionaire Gautam Adani’s push to redevelop Asia’s largest slum and Reliance’s quick commerce ambitions. She previously worked at Bloomberg for more than eight years, reporting on energy markets, Indian conglomerates and themes such as infrastructure and real estate.

London-based reporter covering the European retail sector through a global lens. Focusing on companies including Adidas, H&M, Ikea, and Inditex and analysing corporate strategy, consumer trends, and regulatory changes, Helen also covers major supermarket groups like Ahold Delhaize, Carrefour, and Casino. She has a special interest in sustainability and how investors push for change in companies. Previously based in Johannesburg where she covered the mining industry.