【衝撃映像】開通わずか4ヶ月で崩壊危機!中国「世界最長橋」の決定的瞬間を専門家が徹底分析!日本の橋との「致命的な設計差」に海外騒然…政府隠蔽の真相と次に崩れる可能性のあるインフラとは?【ゆっくり解説】

ゆっくり魔理沙だぜ。ゆっくり霊夢よ。 今日は誰も使わない世界最長の橋について話すぜ。 中国南部の工樹王大橋よね。 そうだ。全長55km もある超巨大な橋なんだぜ。 東京から藤沢くらいまでの距離なんてすごいわね。 2018 年に開通して香港マカ押し開始をつぐ国家プロジェクトなんだぜ。 中国の技術力アピールと地域経済活性化が狙いだったのよね。 開通時はかなりの話題になったんだが、今じゃゴーストブリッジなんて呼ばれてるんだ。 そんな不気味な名前がついたの?まさか本当にお化けが出るとか? まあ、穴がち間違ってないかもな。政府は 1日9000 台の利用を見込んでたけど実際は全然届かないんだ。コ中には 900台以下だったんだぜ。6 車線もある立派な道路なのに1.5分に1 台だなんて道レベルじゃない? そうなんだ。今回はなぜこんな状況になったのか掘り下げていくぜ。 それじゃゆっくりしていってね。 この計画は意外と古くからあったんだぜ。 2000 年代初島にはすでに動き始めていたんだ。当時の中国政府が推進していたグレーターベイエリア構想の一環だったんだ。あ あ、聞いたことがあるわ。香港、マカお、カ東賞を 1 つの巨大経済権として統合する大規模な計画よね。 そうだ。この橋はそのビジョンの中核を担うもので地域の移動時間を大幅に短縮して人やもの流れを活性化させる役割が期待されてたんだ。 確かに当時香港からマ市会へ行くのはかなり不便だったものね。 そうだな。フェリーでも1 時間リクロだと約200kmを4 時間以上かけて移動する必要があったからな。そりゃ橋の建設を望む声も出るよな。 じゃあ橋ができて実際どれくらい便利になったの? 劇的に変わったよ。以前は何時間もかかってた移動が経った 30分で可能になったんだぜ。 それはすごいわね。中国もやるじゃない。 この橋の技術的な特徴もかなりのもんでな。 全長55kmのうち約29.6km が会場でさらに驚くことに6.7km は海底トンネルになってるんだ。海底トンネル?それって大型線が通れるように橋を海の下に潜らせたってこと? [音楽] ああ、その通りだ。海面から約40 の深さに設計されてて、大型の高校を妨げないよう配慮されてるんだ。さらに人工島まで作ってそこからトンネルへ入るような複雑な構造になってるんだよ。 すごく手のコんだ設計ね。 でも台風や地震の対策はできてるのかしら? [音楽] そういった自然災害にも十分耐えられる設計になってるだぜ。太陽年数はなんと 120年だって言われてるぜ。120 年も私たちの子孫の台まで使えるってことじゃない。 費用もすごくて総額で1兆6000 億円以上かかったと言われてるんだ。工事期間も 2009 年から始まって回通まで9 年を用したんだよ。1兆6000 億円違いすぎて実感湧かないけど、それだけしたなら元を取らないともったいないわよね。 ただこれには単なる交通フラというだけじゃなく政治的な意味合いもかなり強かったんだよな。 政治的?やっぱり香港とマの立場が絡んでるの? [音楽] そうなんだぜ。香港とマはそれぞれ 1997年と1999 年に中国に変換されたけど一刻に制度で高度な自治権が認められてるだろ。 そうね。 法律や社会制度も中国本土とはかなり異なってると聞いてるわ。 だから中国政府としてはこの橋で物理的に本土と直結させることで心理的にも一体感を強めたいという狙いがあったんだよ。 なるほどね。物理的距離を縮めれば心の距離も近づくっていう発想ね。 もう1 つの大きな目標は中国の技術力と経済的パワーを世界に示すことだったんだ。 中国製造2025 みたいなスローガンを聞いたことがあるわ。 あ、それだぜ。 製造大国から教へって意味のスローガンだな。 その現れがこの橋だったの? そうなんだよ。懐式には集近平国家席やマカの用人たちも散列してかなり盛大に取り行われたんだぜ。 夢の橋なんて言われてたわよね。確かにそのスケールは夢語レベルだわ。 収支席はこの橋を夢の橋、交流の橋、想像の橋、繁栄の橋と表現して国の未来を象徴する建造物としてアピールしたんだ。 中国の誇りを示す象徴的な建築物なのね。実際国内の報道や国民の反応はどんな感じだったの? すごく誇らしげだったよ。他国なら数十年かかるところを我が国の技術は 10 年足らずで実現したとか日本の明海峡大橋と比べても 10 倍以上の長さで強量技術の歴史を塗り換えたといった声が多かったな。 [音楽] それだけ注目され祝福されていたのに実際の利用状況が振わないっていうのは気になるわね。 じゃあ、いよいよ本題のなぜ使われないのかという問題に切り込んでいくぜ。 これだけの投資をしたのに利用者が少ないなんて不自然よね。 利用されない原因は2 つあるんだ。手続きが面倒と通行量が高いという基本的な問題なんだ。 そんな初歩的な問題なの? この橋を通るには香港と中国本土の両方の通行ライセンスが必要でその取得手続きがめちゃくちゃ複雑なんだよ。 それじゃが少ないのも無理ないわね。 さらにもっと深刻な問題もあるんだ。環境破壊と施工の不があったんだ。どっちもかなり深刻な問題なんだ。 環境問題ってどういうことなの? [音楽] 香港の怪域に生息していたピンクルカが激減したんだ。 2003年には188等いたのが2017 年には47 等まで減少したんだぜ。14年で1/4 以下にかなりショックだわ。原因ってやっぱり橋の建設なの? 残念ながらそういうことだ。 水質悪化騒音生域の分断が影響したんだ。イルカは環境変化に弱いからな。 中国政府は環境に配慮したと言ってたけど実際は違ったのね。 [音楽] 市民の抗議で工事が一時中断して予算オーバーになったんだ。しかもそれだけじゃない。 2017 年には橋のコンクリート強度の改ざが発覚したんだよ。 やっぱり中国ね。でもそれって命に関わる問題じゃない。 担当業者が試験結果を偽造して21 人が逮捕された。さらに調査で約350 件もの不正が見つかったんだ。 それはもう組織的な不正ね。橋は本当に安全に使えるの? 政府は基準は満たしているというけど、市民の不安は消えないよな。 [音楽] そうだよね。データ改ざの事実は変わらないものね。 これは中国の建設業界全体の問題とも言われてる。とにかく早く完成させろっていう圧力で品質とか安全が 2 の次になったんだ。さらに政府関係者との癒着や理権の絡みでやるべきがスルーされてたんだ。 それってもうシステムの腐敗じゃない。これじゃ橋を渡るのをためらう人が多くても不思議じゃないわね。ここでこの巨大橋の維持人投資回収の問題について掘り下げてみようか。 そうね。建設だけで1兆6000 億円もかかったのに維持管理もかなりの負担になってそうね。 まさにその通りなんだ。高樹王大橋は会場にあるから外と風による劣化がすごく早いんだ。だから定期的なメンテナンスは欠かせないわけよ。 具体的にはどのくらいのコストがかかってるの? 専門家の資産によるとなんと1 日の維持費が約1600 万円。年間で計算すると約58 億円にも達するんだぜ。 58 億円年間の維持費だけでそんなにかかるの?通行量収入じゃとても賄かないきれないでしょ。 その通りなんだぜ。利用者数が当初予測の半分以下という現状では完全に赤字垂れ流し状態なんだよ。 [音楽] それに会場の走って陸場よりメンテナンスが難しそうね。 そうだな。 金属部分は塩分で急速にさびるし、台風が頻繁に来る地域だから恐風や高波で構造物自体がダメージを受けるリスクも高いんだよ。 実際何か被害は出てるの? 実はあるんだ。2017 [音楽] 年には人工島に設置された消波ブロックが崩れ落ちて懐中に沈んでしまった写真が SNS で拡散されて台風に弱すぎないかという批判が起きたんだぜ。 [音楽] うわ、想像しただけで怖いわ。 他にも何か問題はあったんでしょ? 2018年4 月、つまり通からわずか4 ヶ月後には入口付近の地面が完没して水道艦が破裂するという事故まで起きたんだよ。 え、開通してすぐにそんなトラブルがそれって意事管理以前の根本的な問題じゃない? そう思うよな。本来ならこういった初期トラブルが出た時点で徹底的な点検と管理体制の見直しが必要なはずなんだが。 でも中国ではインフラの維持管理にはあまり予算が回らないって聞いたことがあるわ。 その通りだ。中国ではどうしても新規建設に予算が偏りがちで長期的な視点の維持計画が弱いって言われているんだ。 それに比べて日本の場合は真面目よね。明海峡大橋なんて完成から長年経ってもとても美しい状態で維持されてるもの。 本当にそうだな。 日本の橋は耐久性の高い素材を使い、特殊なコーティングで錆を防ぎ、定期的な点検補修を欠かさない。だから厳しい海洋環境化でも劣化を最小限に抑えられるんだ。 [音楽] つまり日本は設計段階から長く使い続けることを前提に作ってるってことね。 そう。インフラに対する考え方の根本的な違いがあるんだ。 日本は長期的視点で設計維持を重視するけど、中国はとにかく早く建設して見栄えをすることに力を入れる傾向が強いんだよ。 政治的アピールや外向けの実績作りが目的になっていて実用性が後回しになっているのね。 実際に高樹王大橋の1兆6000 億円以上という巨額投資が果たして見合う経済効果を生み出しているかといえばかなり疑問だよな。 関係者はどう評価してるの? 面白いことに橋の主任エンジニアは開通直後のインタビューで通行量収入だけでは投資回収は不可能とはっきり認めてたんだぜ。 え、ということは最初から元は取れないと分かっていた夢の駆けだったのね。 [音楽] そんな感じだな。さらに3 年以上かけて利用促進策を狙ないと回収の見通しすら立たないとも語ってたけど現状を見る限りその道筋はますますってると言えるだろうな。 [音楽] やっぱり計画段階できちんと収益性を検討しなかったんじゃないかって疑いたくなるわ。 その可能性は高いと思うよ。計画当初本当に元を取れるのかという議論が十分になされなかったんじゃないかって指摘されてるんだ。当初予測では 1日9000 台の通行量を見込んでたのにそれが今は 4000 台程度しか通ってないんだからな。1 時間あたりにすると約200 代しか通らないのね。これじゃあ投資回収なんて夢のままた夢ね。 比較のために他の有名な会場橋の例を上げると日本の東京ワクアラインは 1日約3万台、つまり1時間あたり 2200台以上が通行してるんだぜ。 それってこ王大橋の6 倍近い通行量じゃない?しかもアクアラインの建設費用は高王大橋の半分くらいだったでしょ? そういうことなんだよ。 高樹王大橋は世界最長を誇る分建設コストも維持費も桁違いに高額なのに利用率はアクアラインより低いという完全にコスパの悪い状況になってるんだ。 [音楽] これじゃあ政治的アピールのためだけに作ったって批判されても仕方ないわね。 実際多くの専門家たちが経済合理性よりも政治的な象徴性を優先した結果だと指摘してるんだよ。 そして最終的にそのを払うのは一般の納税者なのね。やれやれ。 そうだな。 期待された経済効果が全く出ていない現状では莫大な費用をかけたけど実用性に乏しい像というレッテルを貼られても仕方ない状況だな。 まるで超高級車を買ったはいいけどほとんど乗れない状態ね。外見は立派だけど中身が伴ってない。 じゃあここからはこの使われない橋をどうやって有効活用していくか。その課題と可能性について考えてみようぜ。 そうね。 どうにかして使える橋に変えていかないとせっかくの巨大投資が完全に無駄になっちゃうものね。 まず最大の課題は通行条件の緩和と手続きの感素化だな。現状ではどれだけ橋が便利だとしても使いたくても使えない状況の人があまりにも多いんだよ。 特にビジネスマンや観光客にとってはもっとスムーズに通行できないと意味がないわよね。 中国政府もようやく思い越しをあげたようで、 2023年12 月からは一般観光客向けの受け入れ体制が整い始めたんだ。 どんな風に変わったの?具体的に教えて。 有効な身文章を持つ中国本土の人や通行許可を持つマカおの住民が観光目的で橋を訪れやすくなったんだよ。 [音楽] なるほど。まずは観光客向けからハードルを下げ始めたのね。 そういうことだな。 それに加えて外国人観光客向けの新しい入国ゲートの整備なども進められてるって話だ。 少しずつ改善の気差しが見えてきたってことね。 次に重要なのは安全面の信頼回復だな。あれだけのデータ改ざスキャンダルがあった後じゃ本当に安全かという疑念は簡単には消えないからな。 そうよね。コンクリート強度の偽装や品質管理の甘さが明るみになった今安全性についての情報を公開していく必要があるわ。 定期点検の結果を公表したり、第3 者期間に安全性を評価してもらったりして信頼を取り戻す努力が必要だろうな。それにいるかの保護問題も忘れちゃだめよ。環境への影響をきちんとケアしないと国際的な批判が再び高まるわよ。 [音楽] 全くその通りだ。環境専門家や保護団体と連携して持続可能な運用方法を模索すべきだな。同時に過酷な海洋環境で橋を長期間維持するための具体策も休務だぜ。 日本の明海峡大橋を見習って素材選び防コーティング点検体制をしっかり整えるべきね。あ あ、その上で橋をどう活用していくかという戦略も必要だな。単なる交通手段としてだけじゃなく観光資源としての価値を高めたり香港マカお司会を結ぶ新たなビジネスモデルを構築するそして経済効果を最大化する工夫が求められるだろう。 [音楽] でもそれを実現するには考え方自体を変える必要があるわよね。 早く作って見栄えをよくするという発想から長く使えて実質的な価値をもたらすという方向にシフトしないと 驚くことにその点でも変化の気差しはあるんだぜ。中国政府も最近は量より質見未見未えより実用性を重視する方針を打ち出し始めてるらしいんだ。 本当にようやく問題の根本に気づき始めたってことね。 まあ、言うのは簡単だけど、実行するのは難しいだろうけど、少なくとも問題意識が芽えてきたのは前向きな変化と言えるだろうな。 具体的にはどんな対策が検討されてるの? 例えば高樹王大橋を観光スポットとして整備したり、通行条件を緩和するための入国管理システムの改善なんかが進められてるみたいだ。維持管理予算の見直しや技術者育成にも力を入れ始めてるって話もあるな。 [音楽] なるほどね。でも1 番大切なのは日常的に多くの人が利用できる橋にすることよね。 そう言えるな。そのためには通行量の見直しも必須だろう。現状は車 1台に月2000円から4000 円くらいかかるんだぜ。 え、そんなに高いの?毎日の通勤で使うなんて考えられないわね。 [音楽] そうなんだよ。だから通勤や日常移動には向かないんだ。この点も見直しが始まってて、常連利用者向けの割引きプランなども検討されてるらしいぜ。 割引きがあったら利用しやすくなるね。地道な改善を積み重ねればつか本当の意味で夢の橋になる可能性はあるわよね。 悲観的になるよりは前向きに考えたいよな。世界最長の橋が誰も使わない増党で終わるのはあまりにももったいないからな。さてここまで工事王大橋の現状と問題点を色々と見てきたけど結局のところ鼻話なしい見た目の裏には数えきれないほどの課題があったってことだな。 [音楽] そうね。最初は世界最長の橋素晴らしいって粋に感動していたけど実際は利用されない安全性への懸念がある信頼を失っているという 30億区に直面してるのね。 観光目的の対策も少しずつ出てきてはいるけど日常的な交通フラとして機能するにはまだまだ道乗りは長そうだ。 通行許可の取得観測素化や料金引き下げなど根本的な部分を見直さないと本当の改善は難しいわね。 安全面の信頼回復も無だよな。 データ改品質管理の甘さが明らかになった。今、安全性の情報公開と統明性の確保が不可欠だな。 それにピンクルかの保護問題も無視できないよね。 環境への影響に真剣に向き合わないと国際社会からの批判は避けられないだろう。 環境団体や専門家と協力して保全策を講じながら厳しい海洋環境で橋を長く維持する方法も模索しないといけないわね。 日本の明海峡大橋のような好品質な素材選びと徹底した維持管理体制を参考にすべきだな。 その上で橋の活用法も再する必要があるわ。観光資源としての価値を高めたり 3 地域を結ぶ新たなビジネスチャンスを喪失する工夫も大切よね。 でもそれには発想の転換が求められるよな。見た目重視で急いで作るから長期的に価値を生み出せるものを作るという考え方への変革が必要だな。 世界最長という記録は達成できたかもしれないけど、本当に重要なのは記録ではなく、どれだけ人々の役に立つかという実要性よね。 [音楽] その通りだ。国家の維新ばかりを優先して中身が伴わなければどれだけの予算をても動かないモニュメントが増えるだけだからな。中国が今後作る世界一は本当に活用される価値あるものになるのか注目したいところだ。 皆さんはどう思いますか?インフラに求めるべきは見た目の華やかさと実用的な価値どちらが大切だと思いますか?考えるきっかけになれば嬉しいわ。 [音楽] この動画を気に入ってくれた方はグッドボタンとチャンネル登録をよろしくな。コメントも待ってるぜ。では今回の動画はここまで。また次回お会いできるのを楽しみにしています。最後までご視聴ありがとうございました。 [音楽]

みなさまご視聴ありがとうございます!
動画が面白いと思ったらチャンネル登録・高評価をしていただけると嬉しいです!

#ゆっくり解説#海外の反応#韓国 #中国
————————————————–
■BGM・効果音
▶音楽
・魔王魂:https://maou.audio/
▶効果音
・効果音ラボ:https://soundeffect-lab.info/

■使用素材
・素材ラボ:https://www.sozailab.jp/
・イラストAC:https://www.ac-illust.com/

1 Comment

  1. 戦争に備えて地下都市作ってるらしいけど。 ね。 心配しちゃうよね。 油断させようとしてるのか。 陽動かw

Write A Comment