【最新研究も】昔に比べて地震の回数が大きく増えているのはなぜ? #みん防

◆制作
アークエウス
(ホームページ↓)
https://arckeus.jp/

◆出演(声)
アークエウス 防災クリエイター タケヒロ
たまにつぶやきます↓
https://x.com/bosai_takehiro

◆動画の使用について
当チャンネルの動画の使用にあたっては、下記メールアドレスに、所属、動画のURL、使用目的を記載してご連絡ください。3日以内に返信いたします。無断での使用はお控えください。

▼動画に関するお問い合わせ
minbou@arckeus.jp

▼X
https://x.com/bousai_gensai_
▼LINE オープンチャット
https://arckeus.jp/service/openchat/

#地震 #緊急地震速報 #南海トラフ

16 Comments

  1. このチャンネルでは、自然災害の被害を少しでも減らすために防災に関する知識などを投稿しています。
    みなさんひとりひとりが行動することが大切です。ぜひチャンネル登録よろしくお願いします。

  2. 日本海中部地震とか北海道南西沖地震は、マグニチュードに対して震度が釣り合ってないと思います。現在の震度基準だと、震度7はあったのでしょうか?

  3. 松代群発地震は有感だけで6万2,826回(震度5…9回 震度4…48回 震度3…413回 震度2…4596回 震度1…5万6253回 (Wikipediaより))で、無感を含めると70万回以上発生したとされています。
    全てのエネルギーを足し合わせるとM6.4程度となっています。

  4. 松城群発地震って揺れは震度5で死者を出さなかったけど、やはり回数が多いですね……

  5. 震度分布を見て今のデータが震度の数字がぎっしり書かれているのに対して昔のデータはスッカスカなのはそれだけ震度計が増えたことを意味している。

  6. 何が怖いかと言えば、1960年代に沢山地震が起きて居る、隣県との境界線にある白根山や浅間山も大噴火記録があり、数年前に行った、草津白根山は通行はオッケーでも、お店やロープウェイ、湯釜は止めてますし、岩からシューシュー湯気が出てました…