海沿い多いJR紀勢線で…巨大地震による津波を想定し 走行中の列車からの避難訓練 地元の高校生も参加
[音楽] JR規制線は三重県南部の海沿いを走る 箇所が多く、このうち大市では南海トラフ 巨大地震で最大17mの津波が想定される などJR東海は定期的に津波の訓練を実施 しています。 今日の訓練は大高校の1年生の生徒やJR 東海の関係者らおよそ140 人が参加し、寄制線の大駅から大園浦の間を列車が走行中、巨大地震が発生したとの想定で始まりました。 列車が緊急停止し、乗務員が周囲の安全を確認して車両のドアを開けるとラは線路を歩いて大高校まで移動。 避難の手順を確認しました。
三重県尾鷲市で5月23日、巨大地震による津波を想定し列車から避難する訓練が、高校生も参加して行われました。
JR紀勢線は三重県南部の海沿いを走る箇所が多く、尾鷲市では、南海トラフ巨大地震で最大17メートルの津波が想定されていて、JR東海は定期的に津波の訓練を実施しています。
23日の訓練には、尾鷲高校の1年生の生徒やJR東海の関係者らおよそ140人が参加し、JR紀勢線の尾鷲駅から大曽根浦駅の間を列車が走行中に、巨大地震が発生した想定で始まりました。
列車が緊急停車し、乗務員が周囲の安全を確認して車両のドアを開けると、生徒らは線路を歩いて尾鷲高校まで移動し、避難の手順を確認しました。
#ニュースONE
2025年5月23日放送
32 Comments
いい体験ですね。線路なんって滅多に入れない歩けない走れない。地震津波から命を守る大切な訓練ですね。
三陸鉄道とかもこういうのやっておいても良かったかなと思います。
このJR紀勢本線は三重県の亀山を起点に和歌山県の和歌山市を結ぶ紀伊半島を周回する路線で亀山から新宮までは非電化で新宮から和歌山市までは電化されています。この訓練に使用された路線は普通だけではなくHC85系を使用された南紀も通ります。by酒向正也
貫通扉にハシゴとかじゃなく普通にドアから降りるのね
もちろん安全確認はやってるだろうけど暗かったりしたら場所によって水路とかで地面がなかったりするからそこは気をつけてほしい
三河島事故の時のように、避難中に前から電車が来るんてことがないといいですね。
良い体験ですね。
高校生も大切な定期券乗客、何でも体験ですね。
ちょっと待って?線路を走るのが正解なのか?
高台に向かうのが正解じゃないのか?
それとも偶々、高台が線路沿いなのか?
土地勘がないから分からんな…
線路の上を走る避難訓練か、良い体験だね
ホンマに紀伊半島は危ないからいつ如何なる時も頭の片隅に津波の事を入れてすぐに避難出来る様に。若者の命は本当に大事やから。
避難訓練か。地元でもこういう訓練できるならやってほしいけどな。海に面してるし、実際海岸近くを鉄道通ってるし。ただ利用者や外国人観光客多いから、避難訓練実施は無理かな?
もうなくなるやろこの路線
一日2,3時間に一本位しか電車走ってないやん
わざとらしい事禁止っ‼️馬鹿たれがぁっ‼️😠😠😠😠😠😠😠😠😠😠😠😠😠😠
極めて足元が不安定な場所を走らされる若人が不憫。
『レアキャラ』の若手を食い潰せるのは上流階級の方でももうすぐサ終するでしょう…😢
そして訓練中に何故か電車が来て惨劇が起きるんですね🚃
毎年こういった避難訓練をすれば、高校を卒業した後に地震による津波が来ても、自分だけではなく他の人の命も救えるので良いですね!
これはすごい訓練だな
さすが、日本のドル箱東海道新幹線を走らせているJR東海様、すごい取り組みですね!
体操着の胸が素晴らしいですね
JRさんすごいな〜
謎のマラソン大会に見えた
京王線通り魔みたいな事件が発生したときもこのように非難すると良いですね。
リアル人力電車ごっこやん
津波は東日本大震災の時本当大変だったからね!
サムネが線路上でで持久走してるのかと思った。
実はこの地域は過去に大地震や大津波を経験している地域。1944年12月愛知県や三重県を中心に数千人クラスの犠牲者を出した東南海地震、その数年後の1946年12月に和歌山県南部を中心としたマグニチュード8.0の巨大地震南海地震を経験している。
ドカッ❗️
これがローカル線の強みか
こういう実地訓練は間違いなく将来役に立つからこういう活動が増えるといいですね。
昔、スタンドバイミーっていう映画があってだな
他の列車の運行には影響なかったのですか?
いいなー線路の上歩けるなんてしかも目のまでキハ25見れる