内閣府が5月22日に発表した3月機械受注統計によると、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は、前月比13.0%増となった。横浜で2017年1月撮影(2025年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 22日 ロイター] – 内閣府が22日に発表した3月機械受注統計によると、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は、予想を大幅に上回る前月比13.0%増加の1兆0107億円だった。大型受注が入ったためで、伸び率、金額とも2008年1月以来の高水準。ただ、一時的な需要だとして基調判断は据え置かれた。
3月の受注は2カ月連続の増加。ロイターの事前予測調査では前月比1.6%減と予想されており、予想外の大幅増だった。前年同月比では8.4%増だった。
内閣府によると、3月は100億円超の大型案件が4件あった。化学機械でプラントに用いる機械が1件、造船で大型内燃機関である船のエンジンが2件、通信機で1件という。
内閣府の担当者は「いずれも一時的な需要に過ぎないため、判断の上方修正にはつながらなかった」と説明。基調判断は「持ち直しの動きがみられる」に据え置いた。
米国の関税措置を受けた駆け込み需要などについては「3月時点で関税を先取りしたような動きはみられなかった。自動車も2月は落ちていたのが3月は戻しており、影響は来月以降、注視する必要がある」(内閣府の担当者)という。
機械受注のうち、製造業は前月比8.0%増。電気機械、汎用生産用機械、自動車・同部品の需要増が、非鉄金属、その他製造業、鉄鋼業の落ち込みを相殺した。
非製造業(除く船舶・電力)は同9.6%増だった。プラスに寄与したのはその他非製造業、金融保険業、通信業などで、運輸・郵便、卸売り・小売り、建設はマイナスに寄与した。
外需は前月比13.1%減少した。
同時に公表された2024年度の機械受注は前年度比3.7%増だった。1─3月期は前期比3.9%増で、4─6月期は2.1%減と落ち込みが予想されている。
*内閣府の発表資料は以下のURLでご覧になれます。
https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/juchu/menu_juchu.html, opens new tab
※過去の関連記事はJPMORD=ECIをダブルクリックしてご覧下さい。
※経済モニターアプリは cpurl://apps.cp./Apps/Economic-Monitor/, opens new tab をクリックしてご覧ください。
梶本哲史 編集:田中志保
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
WACOCA: People, Life, Style.