▪️外国人の方向け補足説明リンク(English)
English explanation
▼自己紹介
はじめまして! 心育 FuturePath です。
私たちは、この度、初のクラウドファンディングにチャレンジすることになりました。
教育関係に長年関わってきた田中みきと、寿里が、任意団体を立ち上げました。
現在、非営利型一般社団法人の設立を視野に入れながら動いています。
団体としては立ち上げたばかりですが、代表・副代表ともに教育に長年関わってきたため、多くの親子との関わりを持ってきました。
それぞれの個人事業は教育サービス(教室事業)、また、それぞれ小学校現場に外国語活動指導補助として赴いたり、
悩みを持つお母さんの相談に乗ったり、コーチングをさせていただいたりしてきました。
2人とも、人生初の海外がニュージーランドでした。
いずれも繊細な気質を持ち合わせて生きづらさを感じていた中、
ニュージーランドでの経験は、自分たちの自尊心を磨くことができた時間でした。
また、田中は、自閉スペクトラム症・軽度知的障害を持つ15歳次男の母でもあり、
学校にハマりにくい子たちが次男含め、たくさんいることに対してジレンマを感じていました。
そこで、寿里のつながりから、NZの学校視察にきても良いと言っていただき、このチャンスを逃すわけにはいかないと思いました。
インクルーシブ・心の向き合い方など、現地で学び取り、今後の活動で社会に還元していきたい。そんな思いがあります。
具体的には、ママと子どもの場づくり、学びからオリジナルのワークを開発したり講演活動やセミナーなど動かしていくために、まずはニュージーランドの視察を実現したい!そう強く願っています。
そのために、ご賛同いただける皆様のお力添えが必要だということで、クラファンに挑戦させていただきます。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
それぞれの初めての海外がニュージーランドで、お互いに繊細気質だったのですが、
ニュージーランドで自尊心を向上させる体験をし、とても影響を受けた国となっています。
訪れた年度が同年度、エリアも近隣エリアという偶然が重なりました。
田中はニュージーランドに3回訪れていますが、それぞれに温かいエピソードを持って帰ることができました。
29年前、19才の頃に小学校を少しだけ見たときに、円卓で学び合う子どもたちの姿を見て衝撃を受けたのを覚えています。
時を経て、ASD・軽度知的障害を持ちあわせている次男を育てていく中で、不登校になり、
本気で、宙ぶらりんになっている子・学校にハマりにくい子たちやママの力になりたいと考えました。
同時に、寿里の長女が、母がお世話になった高校からご縁をいただき、NZに留学。
とても有意義な時間を過ごし、自信に満ち溢れて帰国したのです。
田中が次男の特性や不登校に向き合う中で、
どこにも属せない宙ぶらりんな状態にジレンマを感じていたことや、
また、寿里の長女がニュージーランドでの留学を経験し、現地で高校生活を送る上で
日本の教育との違いや、先生方や家族との関係性、高校生の在り方などから、多くの事を感じ、
自然と自己肯定感が上がるという経験をしました。
現地の学校の話を聞くうちに、インクルーシブが当たり前のスタイルや、生徒さんとの関わり方など、
自然な形で自己肯定感が育まれるプロセスを知りたいと感じました。
海外の良いところを少しでも日本に取り入れられたら、もっと個性が尊重される良い社会になっていくのではと思いました。
スタッフの皆さんとのやりとりの中で、ぜひ学校視察に来てくださいと言っていただいたので、
このご縁を大切にし、明るい未来のために繋いで行きたいという気持ちが湧いてきました。
また、田中の次男は、ニュージーランド人の友人が日本を訪れた時、一緒にその場に安心して居られるという経験をしました。
彼女たちは、いつも全肯定・承認をしてくれて、ASDを持つ次男に対しても、一切偏見の目を向けませんでした。
ニュージーランドに何かヒントがあるかもしれない、そう思っていたのです。
そんな中、熱い想いが通じて、学校視察にきても良いよというメッセージをいただけたのです。
私たちは、もともと生きづらさを抱えていて余分な荷物も背負い込む方々のコーチングや、
教育の仕事の中で、多くの親子に出会ってきました。
職歴も似ている私たちですが、NZに初めて訪れた時期が近かったのと同様に、
今度は同時期に私たちの使命が一致したことで、どんどん想いは大きくなりました。
このままでは人生終われない、そんな想いで、一緒に非営利型一般社団法人を立ち上げようということになりました。
このパッションを無駄にはしたくない、このままでは人生終われないと思いました。
▼プロジェクトの内容
・今後の非営利型一般社団法人の活動に活かしていくための足がかりとして、ニュージーランドの学校視察に行きます。
小学校〜高校が同じ敷地にあるということで、先生方に案内していただけるとのことです。
・ASD・軽度知的障害を持ちあわせている次男とともに、ニュージーランドのショートホームステイにチャレンジします。
そこで、イレギュラーが苦手・初めてが苦手・ルーティンが大事な彼自身の反応・それに関わる対処などを支援者として肌で感じ、
以前の私のように、特性が強いから海外なんて連れて行けないという親御さんに、ヒントになるものを持ちかえりたいと思っています。
また、入国手続きに至るまでの下準備から帰国まで気をつけたほうがいいことなど、親目線で記録し、同じ悩みを持つ方々に還元していきたいと考えています。
・現地でおすすめの絵本などを聞き取り、オリジナルワーク作りなど、今後の活動に活かせるヒントを得ます。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
ニュージーランドから帰国後は、得た情報・ヒントをまとめ、
それらを学校にハマりにくいお子さんやママの自然豊かな場所での居場所づくりや、セミナー・講演会活動につなげていきます。
また、ニュージーランドでの先生向けの視察のお手伝い、親子のワークショップなども今後探っていきたいと考えています。
今後、自分らしく生きるために心に向き合うワークなどを考案していき、それらを使いたい人たちに広めていきたいと考えています。
【About Cocoiku】
Our Philosophy of Nurturing the Mind and Opening Up the Future
We believe that the key to creating a better society where each individual can be true selves is how they handle their own hearts and how they interact with the children who will be responsible for their future.
We met over two years ago, and we have surprisingly much in common, and our values are so close that we quickly became [best friends].
And we had a common understanding that there might be a clue in New Zealand.
ーJuri’s experience with her eldest daughter has changed her as a mother.
—New Zealander friends interacted with Miki’s second son on the Autism spectrum without any judgment.
In many situations, we felt that the mothers behind the children and the teachers also need to nourish their hearts.
We believe that there are hints in New Zealand, such as perspectives that we had not noticed before.
We would like to make this a journey to explore the seeds of our future activities.
At the same time, we believe that if adults first learn about the process of filling their hearts and minds, as well as their relationships with children, the subjective well-being of all people, regardless of disabilities or not, will increase, and we can take a step toward a society overflowing with compassion.
This project is meant to be a challenge for my second son, who has autism spectrum disorder and is not attending school, and of course, from a parent’s perspective, I would like to bring back some tips for children who have hurdles in going out, like my second son.
Although we are both engaged in coaching activities in our respective areas of expertise, we have established a voluntary organization called “Cocoiku” with a common axial desire: “By fulfilling the nourishment of the mind, more people will be able to create a bright future, which will have a positive impact on society.
Therefore, We would like to challenge various things in our future activities, mainly mothers, teachers, and parent-child events.
As a parent of a minority child, I feel that by raising the level of happiness of the majority at the same time, society as a whole will become more rounded, which will indirectly lead to happiness for children and people in minority positions.
Each of us also work as a life coach as a private business and as an individual(1 on 1), but in helping society as a whole to change, we, as a voluntary organization “Cocoiku”, believe that if, for example, the school teachers are getting happier, regardless of the strength of their characteristics, it will have a positive impact on many children in the future, and that it will also help them to live and work more vividly.
We believe that the more adults who are able to live their own lives, the more children will be able to express their true selves.
We may even gain some insights and change our course through our adventure in New Zealand.
It is a journey to explore such unknown options, but we hope that we ourselves can make it a journey that also warms our hearts and minds, with the feeling that we will surely learn a lot from it.
In the future, with the establishment of a general incorporated association in the future in mind, we will take small steps first from what we can do, and if the learning from our experience can gradually influence the people around us, we will be more than happy!
WACOCA: People, Life, Style.