ソニーG、今期米関税影響は営業利益で1000億円のマイナスと試算

 5月14日、ソニーグループは、2026年3月期の連結営業利益(国際会計基準)が前期比0.3%増の1兆2800億円となる見通しだと発表した。写真は、同社本社のロゴ。2023年2月、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)

[東京 14日 ロイター] – ソニーグループ(6758.T), opens new tabは14日、2026年3月期の連結営業利益(国際会計基準)は10月にスピンオフを予定している金融事業を非継続事業とし、前期比0.3%増の1兆2800億円となる見通しだと発表した。自社制作ゲームソフトの販売増やモバイル機器向けイメージセンサーの増収などが寄与する。

営業利益は本来なら約1000億円の増益となるところを米関税のマイナス影響1000億円で相殺されるとし、前年並みを見込んだ。

連結売上高は同2.9%減の11兆7000億円の見通し。

4月に発表された米相互関税の税率が、上乗せ分停止期間の終了後に全面的に適用され、それ以外の関税措置については4月末の状況が継続することを前提とした。米中の関税合意は織り込んでいない。

関税に対して、ソニーGは「対応を迅速に取るとともに、今後想定される複数のシナリオへの対策の検討を進めている」とした。

これまで準備してきたソニーフィナンシャルグループ(FG)の分離(パーシャル・スピンオフ)については、9月初旬の取締役会に付議する。ソニーFGは上場に向け、今月8日に東京証券取引所へ予備申請を行った もっと見る 。金融事業のスピンオフの連結業績への影響は精査中で、現時点で確定していない。

想定為替レートは1ドル=143円前後(前期は152.5円)、1ユーロ=153円前後(同163.6円)。

同日、発行済み株式の1.66%に当たる1億株・2500億円を上限とする自社株買いを決議したと発表した。取得期間は15日から2026年5月14日まで もっと見る 。

25年3月期の営業利益は同16.4%増の1兆4071億円となり、1兆3350億円の会社計画を上振れた。金融を除くベースでは同23.3%増の1兆2766億円となった。

ネットワークサービスや自社制作以外のゲームソフトの販売増、モバイル機器向けイメージセンサーの増収が寄与したほか、為替円安も利益を押し上げた。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

WACOCA: People, Life, Style.