<立川防災館>消火体験・煙からの避難体験【火災体験】

こちらでは救助救出の体験ができるということですけれども、どんなポイントがあるんでしょうか? この中人がいるかどうかわからない。そういう場合あなたどうしますか? 声をかけてみます。 はい。じゃ、ちょっと声をかけてあげてください。 はい。どなたかいらっしゃいますか? 誰か誰が来て? あ、助けて。はい。 男性の声が聞こえました。発の男性。つぶせの状態で倒れてますね。 よいしょ。 はい。はい。で、 なるべくあの、姿勢とは低い方が、 あ、低い方がはい。 こちらを切ってしまいますとね、声を出した人の上に物が映ってしまいで、ちょっと離れたとこを切ります。 はい。はい。 そうですね。これどうやって出したらいいのか、ちょっと検討がつかないです。 この中の状況を他の救出する、 え、の皆さんに説明してですね。どういう機題が必要するか考えていかないと実な給助はできません。

動画説明・・・立川防災館での体験シリーズ第2弾。今回のテーマは「火災」です。奥村防災アナウンサーが消火体験や煙体験を行いました。もうもうと室内にたち込める煙の中、誘導灯や避難マークを確認し避難できたのでしょうか。

ーーーーーーーーー
▼再生リスト▼
【災害現場シリーズ】
https://www.youtube.com/watch?v=zQOaS…

【災害体験シリーズ】
https://www.youtube.com/watch?v=lUyKt…

【災害現場リポート】
https://www.youtube.com/watch?v=gvXlG…
ーーーーーーーーー

===============
【防災住宅研究所公式サイト】
防災・住宅情報をお届け!メルマガはじめました!
防災に関する記事、その他コラムやイベント情報はコチラから↓
https://bousai-jyutaku.jp/

【防災住宅研究所公式チャンネル】チャンネル登録はコチラから↓
http://www.youtube.com/channel/UCumTj…

【奥村奈津美(おくむら なつみ)】
防災アナウンサー×環境省アンバサダー
1982年 東京生まれ。広島、仙台で地方局アナウンサーとして活動。
その後、東京に戻りフリーアナウンサーに。
TBS『はなまるマーケット』で「はなまるアナ」(リポーター)を務めるほか、NHK『ニュースウオッチ9』や『NHKジャーナル』など報道番組に長年担当。東日本大震災を仙台のアナウンサーとして経験。以来10年間、全国の被災地を訪れ、取材や支援ボランティアに力を入れる。
防災士、福祉防災認定コーチ、防災教育推進協会講師として防災啓発活動に携わるとともに、環境省 森里川海プロジェクトアンバサダーとして「防災×気候変動」をテーマに取材、発信中。
一児の母。 2020年5月からコロナ禍の複合災害への備えの大切さを伝えるため、オンラインでの防災訓練をスタート。
1年間で45回の講座、リアル・録画合わせて全国からのべ3,000人ほどが参加。
【防災アナウンサー奥村奈津美】公式ウェブサイトはこちら↓

ホーム Home

【児玉 猛治(こだま たけはる)】
児玉 猛治(こだま たけはる) 一般社団法人 防災住宅研究所代表理事。
26年間、日本国内で発生した 50カ所以上の災害現場、海外はオクラホマの巨大竜巻やネパールの巨大地震 にも調査に出向き、「災害と家」というテーマで調査研究。 出版やセミナーなどを通して「命を守る住宅」の必要性を訴える。また、NHKや民放、新聞社など多数のメディアでも活動が取り上げられている。

<主な取材・調査 災害現場 日付は災害発生日時>
2021.08.20 令和3年8月豪雨 佐賀県武雄市、長崎県雲仙市
2021.08.15 令和3年8月豪雨 広島市安佐南区祇園、西区田方、安芸高田市吉田町
2020.07.06 令和2年7月豪雨(熊本県人吉市・球磨村・芦北町等)
2021.07.03 熱海土石流(4回現地調査)
2019.10.12 令和元年台風19号(千葉県鋸南町等、長野市)
2019.09.07 令和元年台風15号(千葉県市原市等)
2019.08.28 九州北部豪雨(佐賀県武雄市)
2018.09.06 北海道胆振東部地震
その他、多数
================

■タグ
#ハウスメーカー#防災#住宅工法#災害対策
#家づくり#マイホーム#地震#津波#台風#豪雨#防災住宅#災害体験#火災#火炎地獄#防災体験

WACOCA: People, Life, Style.