【ノーカット】妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝らキャスト登壇 映画『宝島』完成報告会見

宝島キャスト監督の皆さんです。改めて 大きな握手お願いします 。よろしくお願いします 。さあ、まずはお1人ずつご挨拶をお願い します。まず初めにご紹介するのは姿を 消した英雄オの親友で彼の行方を負うため に刑事になった主人公ググス役哲さんお 願いします 。皆さんこんにちは。つです。今日はお 集まりいただき本当にありがとうござい ます。え、この映画はご存知の方も いらっしゃると思いますけど、2回ほど、 え、流れましてようやく3度目の正直と いうことでこうやって完成することができ ました。本当に今日という日が、ま、完成 報告会見ということで、え、今日を迎える ことが本当に考え深いです。え、今日は 最後までお付き合いください。よろしくお 願いします。ありがとうございます。 続きましての恋人である教師親になって彼の帰りを待つ役瀬鈴さんお願いします。 はい。え、ありがとうございます。山子を演示させていただきました広瀬です。本日足を運んでいただき本当にありがとうございます。とても短い時間ですがよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。続きましての弟でありヤザになって兄の背中を追う役久田正さんお願いします。 え、皆様こんにちは。え、霊をやらせて いただきました坂です。えっと、今袖から 今日予告を今先ほど一緒に見させてもらっ たんですけど、懐かしい気持ちと本当に なんかどこかこうた切るような気持ちが 一緒に本当に不思議な気持ちで今ここに 立たせてもらってます。え、宝島の話を みんなで楽しくお話して皆さんに伝えられ たらなと思っています。今日はよろしくお 願いします。よろしくお願いします。最後 に大友士監督お願いします。はい、大友 です。あの、今日はありがとうございます 。あの、つゆ君が申し上げた通りですね、 本当この企画は成立するまでにいろんな ことがありました。右予曲接があり、う、 本当諦めかなとかいろんなことを思い ながらなんとかたどり着きました。もう 俳優たちが本当に、え、この企画を ちゃんと待ってくれて、えー、素晴らしい 演技をしてくれ。 そして今日皆さんにこうやってね、お披みできることを本当に心強くそして嬉しく思います。今日 1日よろしくお願いします。 お願いします。 ではお座りになってください。はい。 え、そしてフラッシュはこの後は一旦お控えいただければという風に思います。さ、マスコミの皆様から後ほど質疑応答の時間も設けておりますが、私の方から先に代表質問をいくつかさせていただきたいという風に思います。 まずはついに完成した本作皆さんもご覧になったと伺っておりますが、その感想ま、言えること言えないことはあると思いますがつまさん はい。さっきねなんか監督曲接あったね、 ついにこの日を迎えた完成した本作ご覧になっていかがでした。 あ、まだ客観的に見れてない部分はあるとは思うんですけど、まずはあのこの作品が持つうん、圧倒的な生命力ですね。それを本当に感じましたね。 [音楽] [音楽] シンプルに見終わった後にあ、生きてか なきゃいけないなって心の底から思いまし た。なんていうか死というものに対して こう僕自身は元々なんだろうな、もう死 っていうものは終わりを意味するものだと どこか思ってたけどなんていうかうん。死 があるこそ性があるというなんか死がこう なんか生き生生きる生きとし物の家庭に なるものなのかなとどんどんこう受け継が れていく何かっていうのは僕たちは持って いてそれに支えられてもしかしたら僕たち は生きてるんじゃないかこそ精一杯生きて いかなくちゃいけないってなんかそういう 思いがすごく湧き上がりましたね。はい。 ありがとうございます。広瀬さんはいかが でした?そうですね。 あの、とってもいい意味ですっごい疲れました。 あの、監督にはもうすぐどっといろんなものを暗いすぎて、あの、 疲れましたってすぐ言ってしまったんですけど、本当に血が騒ぐような真がとても多くて、あの、自分がなかった、知らなかったシーンもたくさんあったので、これは大変だっただろうなって、あの、いろんな撮影の日々 濃厚だったなと思い返すなんか瞬間もたくさんありましたね。 うん。 もう今の聞くだけでも早くったりしたいっていうなんか早く食らってみたいともう伝わい疲れいい疲れがええ。はい。え、久さんいかがでした?見てですよね。 そうですね。え、でも本当につさんも おっしゃりましたけど、多分本当こう みんな全力で生きていて、多分今の死って いう価値観とは多分比べ物にならないとこ のこの死という概念が多分彼らにとっては 全然今と違う感覚なのかなって思っていて 、もしかしたら次の瞬間命を奪われるかも しれなかったりでもその死が多分隣合わせ にあるからこそ全力で今を生きているその 青年たち、若き命本当に沖縄のうちの みんなが全力で生きてるっていうことの この思いというものがすごいこうやっぱ 客観的に時間を超えてみた時にその生き てる魂みたいなものをすごい感じたのが 大きかったですね。 もう感想から皆さんの熱い思いがもう溢れ出して監督府 いかがでした?キャストの皆さんの見終わった感想を聞いて。 あの、ま、原作を手に取って読んだ時のこうもう一気に読んであのなんて言うのな、やっぱりみ、みんなが今言ったようにその生きるエネルギーっていうのを通に感じたんですよね。 あの、次の分の情熱さも含め沖縄に宿る魂 がそのまま現代の我々に直接こう全ての 言葉、全てのテレン手札を通してね、我々 に軸を超えて語りかけてるみたいなパワー を原作から感じたんですね。で、やっぱり それをどうやって映像に生かしていくか、 あの、いろんなあの、人生いろんなことが ある中で、あの、僕も含めてその日々それ でも人生は続いていくし、生きていか なきゃいけないし、生きていくんだという ことをね、その決意を1人1人がこう日々 自覚しながらで、その生きていくという 決意を誰かと連帯し、共有しながらで、 それが大きなパワーになり、1つの歴史に なり、それが我我々の今にも繋がっている ということ。それをね、なんとかして作品 でそのこれが映画というメディアが本当に ふしいのかどうか分からないけれども映画 を通して皆さんに少しでもこう彼らの人生 をですね、追体体験してもらいたい。 それはなんか笑いにとってすごい力を生きる力をエネルギーを与えてくれるんじゃないかというそこの確信をなんか役者たちがそれをね感じて演じてくれたんだなっていうことが今伝わってきて うん。 すごく改めて心強く思いました。はい。 今の監督の話からもなんか色々断片を拾い集めていくとやっぱり今取るべき見るべき物語だという監督そういう思いあるんですよね。 もうずっと今だと思ってね。2年3 年経って大変だった。 [笑い] はい。はい。 え、今やっぱり見て欲しい映画ね。 今やんなきゃいけない。今逃しちゃうともうタイミングがなくなっちゃうかもしんないって思って。 ああ、 もう早く見てほしい。わかりました。早く 9 月来てほしい。え、そんな監督の思いも詰まった映画にそのキャスティングされてオファーが届いた時皆さんどう思われてそしてね原作ま代本に脚本に触れてどんなとこに魅力をつ様感じたんですか? そうですね。ま、僕自身、あの、この、え 、小座という、あの、沖縄の小座という町 が舞台になっているんですけれども、ナ田 蒼々というあの映画を以前やらせて いただいた時に、その映画でも、え、小座 という町が舞台ですごく僕自身縁があるお 話だなっていうのは本当に最初に頂いた時 は思ったんですよね。で、恥ずかしながら この原作自体もまだ読んだことがなくて 読ませていただいて読ませてもらってから ああ、なんていうかもしかしたら自分は どこか導かれたかもしれないとうん。多分 役者さんの中で小座で撮影したことある方 いっぱいいると思うけどうん。僕は奈良 早々で出会った小座と小座の人たちと未だ にずっと仲良くしてて、ま、なんか1番 知る自分だからこそこうこの映画をに導か れたんじゃないかなっていうなんかどこか 運命的なものを感じてやっぱり今なお続く 問題っていうのは沖縄にはいっぱいあるし 、あのそういう現地の方々の言葉になら ない声っていうのを芝居に変えて表現して いかなきゃいけないんじゃないかなって いう、そういう使命 みたいなものは最初感じましたね。 ああ。え、じゃその役をつさんがやるってその沖縄の友達だったり仲間が知ったら、お、あんなありました。なんか いやあ、なんていうか冷静になんなんだろうな。うん。本当に静かにもうただただ応援してくだくれたっていうことですかね。支えてくれたっていう表現でもあってるかな。 [音楽] ま、その1番最初に沖縄に役作りに行った 時に親友が2人いるんですけど2人に頼っ て行ったんですけど我をこう見に行きたい と言って連れて行かれたところ2つ我慢 行ったんですけどちびちりというとこと しくっていうところは1つはま、実際に 亡くなれた方がいっぱいいたところで1つ はたまたま英語が分かる方がいてあの 亡くならずに住んだ方々がいた我が我で その我を右終わった後にあのもう1人の 親友とバトンタ してどこに連れてかれるかも全然打ち合わせしてなかったんですけど、さっきま、美術館というとこに行って、あの、ま妻という方々が負妻が書いた沖縄線の絵っていうのがあるんですけど はい。その絵を見に行ったんですよね。 そしたらそこにマとちびチりマの絵もあって なんかどこかこう僕が来るから2 人で相談してこういう風なドリにしようってやってたわけじゃないのに [音楽] こうなんだろうなやってくださってたって通じやってたっていうのがすごく嬉しかったし僕はその絵を見てやっぱりなんだろうないろんな勉強してくるけどもっと勉強で知ることよりも大切ななんかうんその 声がどんどん入ってくるっていうか うん。 絵を見てすごく僕はもう涙してしまって動けなくなっちゃってなんか 1 番うん。感じなきゃいけないものを最初に 2人がくれたから それがすごく僕の支えとなって最後までありましたね。 うん。導かれるようにって話。 はい。そうですね。はい。 そ、広瀬さんオファーを受けた時、そして本作に触れてどういうとこに魅力を感じられましたか? そうですね。私自身も沖縄の作品をに 携わらせていただいたことがあって、当時 自分がその時お芝居役を通して体験した こととなんかこう、ま、今つ吹さんも おっしゃったように沖縄にある問題みたい なことを体験するって、表現するって なんかすごく覚悟のゆることでありすごく 難しいことだろうなと思いながらも原作 読ませていただいた時になんかこの登場 人物が男性がとても多くてその中にこう 本当に太陽のような存在でこう食らいつい て生き抜いてやるぞっていう山という女性 がすごく眩しくて なんかこの角度こをなんか自分ができたら いいなってとても素直 に思ったのがあのおファいただいた時に 思ったんですけどなんかうん。ちょ、 やっぱ難しいなってすごく苦しかったし、 すごく濃厚な毎日を過ごしていく中でも どんどんいろんな感情にまた出会え てなんか楽しいと言ったらあれですけどお 芝居というものに対してああ、なんか なかなか出会えなかったこの エネルギッシュな感覚があのこの現場で 体験できたなって思うシーンもあったりと かしてう うん。面白く楽しく苦しみながらちゃんともがきながらも演示させてもらえたことはとてもあの嬉しい経験だったなと今思います。 [音楽] さ、久田さんはオファーを受けた時の気持ち、そして本作から感じる魅力的な部分どこです? そうですね。うん。ま、本当にこれ霊と いう役を演示させてもらっていて、ま、 やっぱ兄という偉大な音という兄を持った なんかこう偉大なんだけどいつも自分の目 の前にいてなんかどこか多分彼はその コンプレックスを抱えてい て うーんレイという名前で呼んでもらうより も多分恩っていう風な感覚の方が多分 みんなの共通認識は強かったりとかなん そういうことをすごい事連マとして感じて いたし、偉大なる兄の尊敬もあったし、で もその偉大ゆえにあの人生を狂わされたと もこの3人は思うしで、ま、やっぱこう 時代も戦争の当時のことを題在にしたこの 作品を演じるのって多分役者にとっての 価値っていうのは多分今置かれてるさっき も話したこう死という概念っていうものの 価値観っていうものが多あの、全然違う 価値が違うということをそもそも認識し なければいけないというか、だからなんか すごく、まあ、今の予告の中でも結構暴力 シーンとかあったんですけど、暴力がし たくてしているのではなくて、それしか 選択肢がなかっただけで、でもやっぱその 時代を生きてるっていうのはそういうこと だから、なんか今はすごく便利だし、誰と でもいつでも会話ができるし、でもその 便利故えに失って気づ少なくなってるもの も確実にあると思うから、なんかそういう ものをこの役者という仕事を通して、あの 大友監督の元でこの宝島という作品を演じ た時になんかそこの価値観というものを 改めてなんだろうな。うん。原点に帰る じゃないけど人間ってここまでこう行きざ を 荒ら々しくうん。 表現できるというか生きていけるんだなっていうものが多分すごい画面から出てるのかなっていうのはずっと見ていて自分は感じました。 つさん、あの、皆さんのお話からやっぱり、ま、当時もそして今にも続いてるかもしれないそのいわゆる思い現実というもの向き合う、ま、そういった扱いながらもただあの奪ったものを困ってる人に配ったりとかあとやっぱり多分見てるから方からしたらその仲間のその関係性というのが非常にこう多分痛な部分もあったりとかエンターテイメント的な要素もすごいですよね。 いやあ、本当にすごいと思いますってか、なんかすごい一言みたいになんかすいません。 自分があの演じてるんですけれども でも初めて見た時あ友監督ここまでのことやってたんだっていうのが あ やってる時はいまいち気づいてなかったことがこう画面を見てうわこんなことまでやってたんだっていうね知らされるっていうのもあと鈴もさっき言ってたけど自分の知らないところでもあんなシーンあったっけとかこんなこともやってんだっていうようなねやっぱそういうちゃんとしっかりエンターテイメントとしてもこうお客さん しっかりとこう監督の頭の中で描けてたっていうのはやっぱもうすごいなと思いましたね。 監督に伺いますけども、今ね、まさか そんなところまでやっていたとはという それには思いも含めたいろんな準備もあっ たと思いますが、本作にああ、え、ま、 こんな、ま、手掛けるたびに準備をしたと か、ま、とね、現場でこんな苦労したとか 聞ける範囲で結構ですんでありますか? なんかこれあの時代の沖縄を多分描け なかった理由っていうのはアメリカ地下と いうねの沖縄をどう表現するかっていう ことが様々な意でめちゃめちゃ大変。 メインは美術ですよ。そして基地の存在、 あの基地というものすごく広い土地をどう 表現するのかと同時に、ま、当然これあの 20年ぐらい続いたわけでアメリカ統地下 の沖縄というのが全てのルールがある意味 琉球の文化ローカル文化とアメリカの僕ら が知っているね、アメリカ文化との告なん ですよね。だアメリカ文化をしっかり描く ということ。 有給文化を描くのはもちろんだけど、それと退治するアメリカの文化、アメリカの文化ってのはやっぱ車音楽ですよね。あの、なんかそれで言うとまず車がねないんだよ。あ、 日本にこのわゆる当時アメリカの、え、風、そう、沖縄で走ってたこのビンテージカーが あ、じゃ例えば車が好きな方から見てもおっていう風な車が走ってたり。 そう。あの、ヴンテージも全部右ハンドルにもう例えば改造してた。 あの、アメリカのジープとかあの、軍の車もそうです。やっぱりあの、この時代を描く絵画、この時代とぶつかった青春像を描く映画だから嘘ついちゃダメなとこたくさんある。で言うと車も本物を用意しなきゃいけない。 おお。 そして小座暴道という最後のクライマックスでは着先映像見て車ひっくり返して燃やしちゃうんだよね。わゆるビンテージと言われる貴重な車を。 いや、あの、あまりにすごくて今ちょっと笑いそうになっちゃいます。 そんなものを燃やして いや、だからそれは見ていただきたいんです。つまりそういうことの 1つ1つに どういう風にこう覚悟を決めてくか。 いや、それ相当の覚悟がないとできないですよね。それは はい。だから状況資料とか調べたりとか、コンディションを調べたりとか、当時の文化とか音楽とか調べるのは簡単なんですけど、調べるのは実現するのが 1番難しい時代、1 番難しい舞台なんじゃないかと思います。 あ、でもそれ嘘ついちゃったらこの映画は役者をそこに置けない舞台になっちゃう。 だ、なるべくそこをちゃんとした舞台設定を作るっていうことが 1 番大変だったかなと思いますね。はい。え、その小沢ボードについては後ほどまたもうちょっと伺うと思うんですが、あの広瀬さんにここで伺います。先ほど、ま、面白くやっぱ役者ね、俳優としてもその楽しいやりがいなる舞台だったけども苦しかったなんて話もありました。 あの、感情を爆発させるシーンなどもあったかと伺っているんですが、どういう思いでその現場に望んで撮影現場いかがだったんでしょうか?いや、なんかこれは頭で考えてもこじゃないというか、だからこそ真を通したり、いろんなこう沖縄に滞在している時間でいろんなものに触れたり見たりしてでもなん なんかドキドキずっとしてました。でもなんか割と監督はテイクを重ねていろんな角度からたくさん取るイメージだったんですけど はい。じゃない。じゃ、 いや、もう言いたいことは言った方がいいと思いた方がいいです。大丈夫大丈夫大丈夫大丈夫。 感情が結構 山子はそのおんちゃんへの感情をとても言葉にしたり、体でこうブって出すシーンが本当にずっと続いて多くって うん。 その時は割となんかこう何日か分けて取る撮影の時も段取りを見たら監督がこれ一発で今から全部取ろうみたいな感じで なんかすごいテンション上がってくださってて本当に 1発ほぼ1発であ、そうですか1 連でできましたよね。 ちょっと僕の歴史あまりないことなんて言わせてもらっていい? 5 日が用意されてたあのシーンを2 日で取っちゃったから。え、2 人の久保田君と。 あ、そういうシンがあるん 結構激しいなんか感情がうわってぶつかっ。 これ最高ですよ。 もう2日だけでオッケーってなって、 もう最高ですから。 これ久保田さんにも伺っていいですか?ま、詳しく言えないでしょうけど、その感情を爆発させるシーンのその撮影とかって。 そうですね、本当に。 ま、みんなそれぞれやっぱりさっきも言ったけどおんちゃんという存在にそれにをそれぞれの道からこう探してあの生きていくからみんなが多分正義なんですよ。 うん。 その正義同士がぶつかっちゃうからもうどうにももう衝突するしかないんですよね。 お互いに間違って話してると思ってないからで、そこにプラス感情も乗るしだからね、どう取るのかなって思ってたんですけど、一瞬で終わったよ。 2回くらいで終わっちゃったね。 でもなんかやりきったみたいな感じちゃんとあって本当に はい。 で、監督も、ま、これ最高だってなって 監督は基本的にあのお1 人ですっごいテンションを お1人で あの監督の監督のブースと現場の温動さちょっと違う時がよくあるんです。 現場は結構こうこれからどうやって取ってこうとかもうちょっとこう最初からもう 1 回振り返るんだったらもうちょっとまた美術の準備とか色々直さなきゃいけないものとかあるんだけど監督はやっぱりもう自分の世界に入っていらっしゃるのでちょっとこうあまだまだまだまだまだっていう感じのことは結構ありました ね。いやもうテンション上がる多かった。すごい それぐらい良かったね。 いつにも待ちてかった。あ、良かった。 え、そしてつさん、先ほどからもう監督の話もありましたが、本当にリアルな当時の沖縄というのを再現して特にま、皆様にもちょっと最後の方をね、ちらっとご覧いただきましたクライマックスの小座暴道のシーンでは はい。 エキストラの方の数がまあ2000人 そんなに来たんですか?いや、僕知らなかったです。そんなに来たんですか? 2 人ぐらいです。ま、でものべ2000 人ぐらいはいたという1 日じゃないですよね。さすがに わからないですよ。そ ういや、税ですよね。 そうですよね。 いや、確認しとかと監督呼びそうですもんね。それですよ。いや、もう初日、ま、どこまで行っていこうとかわからないですけど、小座ボードのシーンをどう取るかっていうのは結構ね、皆さん議論されてて、千葉の方に大きいロケットを組んでやるっていうのが最終的に出た結論だったんですけど、 なんか結構街丸ごと作ったみたいな話 みたいなことをやろうとしたんですけどね。だけどギリギリになってちょうど沖縄の撮影をやってるぐらいの時かな。 [音楽] やはりなかなか難しいと。 ま、天候にも左右されるし、エキストラさんも夜の撮影になっちゃうんで、エキストラさんをそこにまずそもそもずっと何日も集めるのは難しいし、夜中まで撮影したらみんなね、疲れちゃうだろうし、 なかなかいろんなことを考えたら難しいっていうことになって、ま、スタジオ撮影にしようってなったんですよ。でも初日スタジオ撮影で見に行った時にあ、なるほど。 こういうことをやろうとしてるんだっていうのはなんかこうすごく見えたんですよね。スタジオ撮影になったからこそ好きなことやるぜっていうそのなんか逆の発トの転換って言いますか?大友さんの 監督の発展がすごい見えてい もう俺はやるぜってもうね、止まらなくなっちゃって。 うわ。 で、次の日にはちょっともうエキストラ 200人増やしてくれみたいな。え、 うわあって200人から増えるんだ。 ももすっごいっぱいいたんですよ。初一でもね。 ええ、ええ、 だけどんどん増えてって、でもやっぱりそのなんていうかね、なんだろう小座ボードって僕その沖縄に役づりに行った時にいろんな方に取材させてもらったんですけど小座暴道自体を暴道だって捉えてる、捉えてない方も結構いらっしゃって ま、実際に経験された方はそのなんだろうあ、ただ憎しみやりっていうことだけの思いでこういうことが起こったわけじゃないっておっしゃってるかもやっ が当然いたんですよね。で、ま、当時の方々がどうや、どういう風な感情でその場にいたのか、どういう意味があったのかっていうのはすごく僕の中でも想像しきれない部分があったんですよ。うん。 だけど実際この小沢暴道のシーンを取ってる時にこう監督を含め演出部がみんなにエキストラさんにみんなにこう演出してるんですよ。あの大きな出身の方々が戦闘に至立ってこういう思いであれしてるんだって言ってみんなこう先動してやられてたんですよね。 [音楽] なんかいろんな憎しみや悲しみやこううん 。喜びも含めていろんな感情がもう 入り混ざって混沌とした中でその感情が ドア1つの塊になって流れてくって様を間 の当たりにして結構しびれましたね。あ、 これが大友さんがやりたかったことなん だっていうのはすごく思いましたね。 もう見終わった後も1 番それは感じましたけどいやすごいなと思いましたね。切っても切り離せないシーンにはなりましたよね。 ま、監督からもそのシーンちょっとね、言える範囲でも あの小座暴道って本当小座騒動とも言われてる、 あの人によって捉え方が全然違うんです。それで沖縄のあの平和なね沖縄の穏やかな方々が戦後暴道を起こしたのってあれ 1 回だけなんですよね。しかもあの夜深夜の 12 時に始まって朝7時に自然解散してる。 なるほどですよ。で、やっぱりこうお酒の 勢いもあったり、色々外から来てる人の 煽りもあったりして、やっぱあの一晩に皆 さんがね、いろんな感情をぶつけてんの。 あの言葉にならない自分たちの感情とか 思いとかを。で、そこの感情っていうのは 、あの、一般的に考えるとああいうのって 怒りだけと捉いがちなんだけど、いろんな 人がいたんだよね。やっぱこう調べてくと 、あの、本当に勝ち足を踊ってるだけの グループとかもうみんながそこでこう カオスになっていってる。で、やっぱその カオスの状況こそやっぱりアメリカ統地下 のに置かれた沖縄、これ沖縄という部隊 じゃなくてもみんなそうなったと思います 。あの時代そこに不遍性がある。必ずしも 怒りだけじゃなくて、いろんな感情の ごった谷がここでね、うわっとこううねり のようにこうどこに自分たちでも向かって いくかわかんないような感情のう りっていうのを作るっていうことですよね 。だからどうやって現場を逆に言うと混乱 させるかということが僕にとっては演出的 なテーマ。僕も理解できないとこまでどう カオスに持ち込むかっていうそこの中で グスクの芝居、山子の芝居、霊の芝居、恩 の芝居がね、どういう風に際立ってくるの かということ。リアルってのはそういう もんですよね。演出かなんかが コントロールしようと思っちゃいけない ことも世の中にはいっぱいあるんで、その やっぱこの歴史とか沖縄を取り上げ るってことはやっぱりしたかぶりして取っ ちゃいけない。 だどこの方向に行くかわかんないけど、なんかその流れをどうこう作ってね、そこに役者たちを放り込んでどういう感情が出てくるかを僕はずっとこう黙って取りたかったっていう気分が本当に正直なところですね。はい。 え、心してスクリーンで見たいと思います。はい。え、それではここで、ま、本日残念ながらお休みになってしまいましたが先ほどから名前が何度も出ています。山田さんからメッセージが届いております。 皆さん、え、キャストの皆さんにちょっと モニターを前にね、出しております。はい 。よろしいですか?はい。さあ、それでは 皆さんはスクリーンをお客さん、え、監督 の皆さんはモニターをご覧ください。 どうぞ 。会場へお越しの皆さん、こんにちは。 長山田です。え、今日はあの出席できずに 申し訳ありません。え、今回映画宝島、え 、すごく長い時間がかかりましたが、 やっと、え、完成することとなりまして、 え、僕は あのセンのリーダーであるオという役を 演じたんですけれども、ま、始まる前から 、ま、そのこのプレッシャー、この役を 演じるということの重圧にどう向かってっ ていいのかということの葛藤あったんです けれども、もうどっかでもう大友監督に それとキャストの共演者つま吹君、久田君 、すずちゃんにもう全部委ねてもいいかな というようなつもりで、え、身を投げる ような気持ちで、え、今回は役に挑みまし た。え、そして完成した作品 を拝見した時に何度 もうん、累線の弱い私は、え、ボロボロに 、え、死者場で周りの方々にバレないよう に涙を吹きながら見ましたが、これは本当 にたくさんの方に見ていただきたいなと いう作品に支払っていました。うん。なん で本当に、え、今から、ま、監督とつ吹 さんが、えっと、全国に回られてくような ので、ま、僕も本当にタイミングがあっ たら是非一緒に行けたらなと思っており ます。え、監督、つ君、久保田君、津 ちゃん、 またどこかで会い ましょう 。ちゃん引っ越したんすかね。なんかね、 海外に引っ越しちゃった。 最後だけ何かね、またつかお会いできたみたいなこと。え、 おちゃんリアルだ役作りが続いてんすか ね。 ですかね。ちょ、皆さん改めてこの作品における長山さんね、ど、どういう存在でした?つさん。 いや、もう、ま、長山A太君とはもう本当 に長い付き合いでお互い20歳ぐらいの時 からもう何回共演したんだろうっていう ぐらいあのうんの間なんですけど、もう彼 がいるっていうだけで僕にとってはすごく 心強いし、今回、ま、彼がおちゃんを演じ てくれるってなった時にもうそれだけで どこか僕の中ではっきりとこうおんちゃ んっていうものを追いかけることができる だろうなっていう自信があったんですよね 。ま、実際こう、あの、A田君が本当魅力 的なおんちゃんを演じてくれたおかげで僕 はもう本当おちゃんの影を追ってずっと それを希望にしてにして生きる意味として 僕がずっとこのグスクという役を演じてき たんで本当に感謝していますし、もう彼に 助けられましたね。で、ひさんはいかが でした。はい。そうですね。本当に作品を 拝見してももちろん現場で目で見た時も 感じていましたけど、どう見てもヒーロー でとってもその姿がかっかっこよくて、 やっぱりついていきたくなるようなそんな 姿をたくさん見させていただいて、レタ さん自身もなんかこの作品に自分がどう 存在していくかみたいなことをずっと考え られてたのが、それがグランクイン前から ずっとおっしゃってたのなんかそれが すごく印象的でもやっぱり感性見ていや これはAさんしかいないなっ てか思い続けてよかったなって思うような おんちゃんが存在していてはいすごく なんかご一緒できて嬉しかったなと思い ます。久田さんはまお兄ちゃん役でした けどもエですね。そうですね。でも本当に あの多分Aさんじゃなきゃできなかった おんちゃん偉大なるおんちゃんだと思うし ま沖縄で本当誰よりもこう大きい背中で誰 よりも自由に誰よりも風のように駆け抜け てるあの姿っていうのは今でもずっと残っ てますね。はい。ありがとうございます。 さあ、そして先ほど長山さんがメッセージ でさらっと言ってましたけどもあの重要な 情報がございました。つまさんと監督が 全国を回れるという話をされてましたが、 ここで発表がございます。なんと本作を 全国の皆さんに直接お届けしたいという ことで、なんと須さんが宝島宣伝 アンバサダーに就任することが決定しまし た。ありがう とあができてる。ありがとうございます。 名刺も作らせていただきました。宣伝かね 。ありがとうございます。これをなるべく たくさんの方どんどんお配りして届けねえ え意気込みをお願いします。 はい。えっと、何回台本読んでも宣伝なアンバサダー アンバサダーです。バサ 名前が覚えられなくてすいません。ええ、 とにかくあの、もうあの映画をね、撮ってる時からこの映画は是非しっかりと皆さんの前に至ってもう実際生でこうなんだろうな、会いに行ってしっかりと宣伝したいなと思ってうん。なんか宣伝って言い方もなんかちょっとなんだろうな似合わないぐらい僕にとってはもう映画をちょっと超えてる存在になっているんですよね。 もうなんか間の当たりにしてもらいたい、 体験してもらいたい、感じてもらいたいっ てどこか思ってるところがあります。あの 、僕がウォーターボイズという映画をやっ た時に、あの、その当時まだ日本映画って あんまりヒットがしてなくて、もう いろんなとこを監督と一緒に回ったんです よね。その土地でこう映画をみんな好きに なってくれて男の子はシンクロするみたい な感じでこうなんとなくみんな見に来て くれていや是非応援しますって言った土地 でその映画がその人のものになっていくの を僕はすごく体験していてあの時の感じた ことをまたこの宝島という映画でもでき ないかなと思ってましはそうあるべき姿な んじゃないかなってこの映画はまにしてい ますけど日本の物語です。そして皆さんの 物語だと僕は思っています。人生のバトン の物語でもあってどんどん受け継がれて いきたものっていうのを僕たちは未来に バトン渡さないといけないと思ってるん です。だから僕は、ま、1 つそのアンバサとして今回主任しますけど、皆さんに次にこの言葉を届けていって、そして映画を見てもらいたいと少し長めではありますけど、あの、 就人の挨拶がですね、 必ず 見る前にトイレに行ってくれということだけ伝えて、 ああ、それアンバサとね、 じゃないとちょっと途中で抜けられるとね、なかなか厳しいところがあるんで、あの、見逃してはもらいたくないの あの、皆さんにね、次回にこう、あの、届けに行こうと思ってます。今のところ、あの、 6月にね、監督と鈴ちゃんと一緒に まずね、はい。沖縄、6月7 日ね、沖縄プレミア。そうですね。6月7 日沖縄プレミア。あ、それ広さんも はい。それをあ、言っちゃだめでした。これ 言っていいのかな? いや、言っていいんですね。今勝手に急にアンパスダーが急に思い立ったわけじゃないですね。びっくりしましたけど。今 本ん当すいません。大丈夫。危な、危なかった。 危なかった。ごめんなさい。 すいませんでした。 あの、はい。沖縄ヒットに全国北海道 はい。あ、もう今決まってるところ申し上げます。沖縄もちろんのこと。静岡、富山、長野北海道がまずは決まっておりまして、それ以外に全国もいろんなところに回っていく予定になっております。 そうですね。ありがとうございます。危ないと思って全部 そうですね。言わないと言っちゃいけないこともどんどん言いそうな気がしたので ということになってますんではい。お待ちいてお待ちしていただければはい。 で、ひ瀬さんもで久さんもどっかに多分ね、 います。お、 沖縄ちょっとあれなんですけれどはい。 ちょっと馳さじます。ハさじる。はい。 だってさっき長山さんもどっかに必ず行きます。 そうですね。つかどこかでまたかどこかで もう僕先の崎々のドニーチョンスケジュールは全部埋まってるんで アンバサダーとしてはい。アンバサしてはい。 もずどこかに土日はどこかに行ってあの皆さんに届けに行くんで 皆様のお近くに多分ね行くという思いますがではここで改めて宝島宣伝として あ いやいやいやこれからもう1 回指名ですか? 最後一言最後最後一言の後にあの松コミの皆様からの質疑音があるんで なるほどなるほど言お願いします。 えっと、こんなになんて言うんですかね、 だいぶこう映画のキャンペーンって最近 あんまりなくなってきちゃったんですけど ね。こうやってあの自分の作品、自分が出 ている作品を持って韓国時と一緒に いろんな場所に行って実際生の声が聞こえ るっていうのがあのなかなか体験できない ことなんであのま撮影中自分から発信して はいたんですけどそれをあの実行して いただいたあの政作チームの皆さんも本当 に感謝しています。 なので、あの、皆さん全国で待っていてください。必ず皆さんにお届けします。よろしくお願いします。 [拍手] ありがとうございます。頑張っていただきたいと思います。ありがとうございます。ではここから質疑応答のお時間に参りたいと思います。え、マスコミの方々からの質問をお受けしますが、え、挙種していただいて私の方から指名させていただきます質問の前に媒をね、お答え。もちろん、え、映画の質問に限らせていただきますと。では質問がある方、手をあげていただい、あ、じゃあその方、はい、あの、すいません。 防かってらお隣の女性の方ですかね。はい、 ではお願いします。 ライターの新谷と申します。よろしくお願いします。あの、先ほど色々撮影現場についてのお話伺っていましたけれども、改めてつさんと広瀬さんと久保さんに、あの、大友監督からどんな演出があったのかについてお伺いしたいんですが、あの、特に印象に残ってる、もう強く印象に残っている演出があればお聞かせください。お願いします。 あれ?演出なかなかったこと? いやいやいやないことはないんですけどことはないんですけど。 いやなんだろうな。おな んだろうんだろう。 風のように失走して欲しいましたね。それだけじゃないんですけど。ここ [笑い] うん。風のように。うん。 もういっぱい行ってきますか? いやな。思いついたことだろうな。 いや、細かくいっぱいいろんなこと言ってくださってたのは確実なんですけど。 [音楽] いや、そうです。うん。 アンバサダーに比べてはれ悪い感じ。さっきはすごいはれ。 [笑い] ちょ、鈴なんか 先にえ、いや、そうですね。 [音楽] すいません。え、でも演習お芝居 うん。 はというよりなんかこう現場のその沖縄の方々のこの温度とかなんかこうそういうこう [音楽] うん。あ、これ言っていいのか? あ、体調じゃないかな。いや、つまさん本当に デモのシーンとかがあって あああ、先ほどもちらっと出てました。このシーン。はい。はい。 はい。 その時のこう向かってる先をこう自分が頂いた資料とかじゃなく他に監督の持ってる情報を頂いたりとかその場にあの方言の先生 [音楽] とかそのお友達先生のお友達の方お友達というかなんか周りの方とかが来てくださって なんかその言 言葉をみんな直接このシーンのこがなんか見てて泣けましたって ああ 監督に伝えてくださった温度を一緒に伝えてくださったりとかしておなんか演出というよりなんかこう向かう方向性 ああ確かに監督ってあんまりなんかこうしたいと思ってるんだよねっていうのがすごい多い印象がうんうん あったかもなんか確実にこうしてくださいっていうことを言わないんですよ 監督の頭の中でこういうものが見えていてなんかねあっちの方に行って 欲しいんだよね。みたいな感じで確実に向こうに行くっていうことよりは うん。 役者が動いた方向にカメラもついてきてくれるというか。 ああ。 で、どうしてもこうやってみてあ、そう変わってなんかどうしてもこう腑に落ちないところがあって監督に 1 回相談しに行って大事なシーンだったんですけど行ったらあ、やめよう。うん。段取りからやり直そうって言って段取りから全部やって それまでや組んでたもの全部さちにしてやってくれたのはすごい印象。 的でした。うん。 やらしてくれるんだて思ったんですけど。 で、終わってから絶対こちらが良かったからありがとうっておっしゃってくれたのあったんですけど。 うん。うん。確かにそうだよね。 確実にこうして欲しいみたいなのは うん。確かに なんか多分僕たちが今分からないっていうぐらい多分うまいこと引き出せ引き出してもらってるんでしょうね。 あうん。うん。 [音楽] だから多分うん。こういう風にしてくれ。ああいう風にしてくれ。 こういう感情で言ってくれとかこうなんかあんまそういうのをこうやらないのかもしれないですね。どちらかというと待ってくれて出てくるのをひたすらこう うん。見守ってくれてるというか うんうん その代り出るまではオッケー出さないぜっていうこうなんですか? あ、なるほど。はい。 だから、ま、ものすごくお互いにずっと大変な時もあったりもするけどって。 まあ、まあ、まあ、まあ、そうですね。 あ、監督君、すいません。 あの、ほ、首ぐるぐる回してる場合じゃなくて、ちょっと感今お話なんかこうしは言わないけどっていう 僕はやっぱり役者の死体が出てくる瞬間がすごく好き。 ああ、 いろんな状況をできるだけ作ってできるだけ自由に動けるコンディションを作ってスタッフも含めてね。で、そこで何がまさにその無責任って思われちゃ困るんだけど何かがこう生まれてくるんだよね。 やっぱ心の中でそれぞれの俳優の中で俳優として僕はあの撮影はつべ君は知ってるし桑久田君もねあの鈴ちゃんも知ってるけど役になった役になったそれぞれというのは用いスタートの果てにしか見れないですよ。 うん。 [音楽] なので役になった瞬間にどうなってくかっていうことをうん。 うん。なんかやっぱり新鮮な気持ちで自分も捉えたいっていう思いはあるので、 なんかこうあんまりこう勝手に自分の意見を押し付けたくないっていう思いは確かにある。だからもう時間がたくさんあればね、僕に時間をください。だからあのずっと待ちながらいろんな可能性を試しながらあのそうそこでベストの着点を探す。 ああ、いいお話でした。ありがとうございます。 いい話か。大丈夫か?え、時間ください。ありがとう。よろしいですか?はい。 [音楽] え、他に質問が終わりになる方はじゃ、その女性のじゃ、ちょまず行きますか。その髪が長い方かな?はい。はい。あ、えっと、映画リーの脇と申します。えっと、キャストの皆さんにお伺いしたいです。えっと、本作では 20 年に渡るあの皆さんの関係が描かれるとのことなんですけど、と共に過ごされた撮影期間での印象的なエピソードがあったら教えてください。 [音楽] そうですね。何を?何をし、 何を何をした?何をした? 何を やめたんですか?なんでやめるんですか? [笑い] 言っていいことかどうかわからなくす。戦引がわからないです。なんかないです。 えっと、印象に残ってることでしたっけ? 主エピソードで。エピソードです。ま、 20年間20年間の演じたの中でね。 撮影期間の中で あ、てことはあの本作ってちょっと離れてもいいってことなんですか?じゃ、 か、そうですね、役者の皆さんがどういう風な関係性で過ごされたのか。 あ、なるほどなるほど。 いわゆる撮影の裏側ではなんかこんなこと。 あ、今考えるとすちゃんと一緒に俺の親友の家に行って うん。うん。 久田君と一緒に俺の親友の家に行ってるけどみんなでご飯ってしてないね。 そう。俺ね、お、すずちゃんとご飯食べてない。 食べましたよ。食べないよ。 食べた。 え?なんか?あ、それはさ、終わってからでしょ? いやいやいや。え?あ、沖縄。 東京ででしょ? ええ、いや、沖縄で 行かすみたいな。みたい。 あの、本土の方行きました。1 回行きました。何なんですか? 美味しかったよね。あれしかったです。 覚えてる。はい。思い出しました。 思い出した。そんな話ちょっとあ、じゃあ親友の絵に行ったりして。 そうなんです。それは別です。別で さんの親友に招待していただいて。 あ、そうですか。 まるで初めましてなのに、初めましてじゃない感覚でもうウェルカムに あ、ま、沖縄の方皆さんも そうなんです。美味しいお鍋をいただきました。今日は おひさんも はい。私もあのクランクイン前日にお邪魔して みんなで一緒にカチャを踊らせていただいて うん。はい。 すっごい楽しい。 本当になんか自分も昔から知り合いなんじゃないかっていう錯覚なほどのなんか温かくてフレンドリーでこうわファミリーみたいなものを [音楽] すごく感じて そのままインできたので ああ逆良かったですね。 そう、なんかカチャをいっぱい東京でも練習してて、沖縄でもやってたんですけど、 なんとかこうリアルなその沖縄のこう空気というか沖縄の方々がやるカチ足しの匂いっていうものをなん感じたらいいなっていうのを僕のあっちの親友とお話をしていてそしたらうちに来なよって言われて すごいですね。 で、一緒に行ったんですよ。あ、ほ、 行って、あの、友達ある程度みんなでご飯をしてる時に、あの、友達が三振を引き出したんですけど、みんなで誰も踊らなくて、うわあ、すずちゃんだ、すずちゃんだ。沖縄の友達の家族がああ、 Aだ、 Aサッカーしに行こう。サッカーしに行こうってサッカーしに行ちゃって、 え、言っちゃった。 サッカーしに行っちゃ、 え、しばらく帰ってこなかったです。 全然もうただ俺の友達があの三振を引いてるっていう感じに 1回になっちゃった。 物し響き。 いや、その、その友達のあの義りのお母さんとかが確かあ、お姉母さん、あ、違う、違う。んうん。お姉さんの、あ、違う。なんかなん、ま、親族の方がそのなんて言うです?勝ちの先生もやってるっていうので、じゃあなんか色々教えてもらえるかなんて言ってたんだけど、あ、すずちゃん見てるわ。見てるってなっちゃって で、作しに行って [笑い] そう、そう。ただ三振が聞こえてくる回みたいな。ま、あれ、あれで面白かったよね。 面白かった。すごい温かくて。 あ、ま、距離感がやっぱなんかちょっとこう違う感じ。距離感。 はい。3、4 時間ぐらいたけど本当に帰る10 分前ぐらいだけでした。勝ち足のやれたのは。 そう、そう。最終的も何でもいいのよって自分が思うがままで大丈夫って言われてあれみたいな。 面白かった。 すごい優しくて面白い家族でした。 こんな話でよかった。 よかったです。ありがとうございます。ありがとうございます。 もう1 問ぐらいかな?どうでしょうか?あ、そ、その方。はい。その方。はい。 ちょっとはい。手上げてください。はい。男性の方ですかね。はい。と、ライターの三ブと申します。よろしくお願いします。あの、妻吹さんが以前にコメントであの映画を、えっと、映画だけに終わらせたくないみたいなことをおっしゃってたと思うんですけど、あの、そういう意味でのこうこのコメントに込めた意味と言いますか、メッセージ届けたいことなどをちょっとお聞きしたいのですけど。 そうですね。うーん。うーん、やっぱり 映画ってうん、1つのビジネスではあると 思うんですよね。お客さんが見に来て もらって、お金を払って見に来てもらって 、初めて成立するものではあるんですよ。 でも見てもらって、ああ、良かった。で、 終わりになって欲しくないなっていう映画 で世界が変わるわけではないとは思って いるんですけど、この作品にはそれを 覆返す生命力があるんじゃないかなって僕 はちょっと信じてるんですよね。映画の力 ってまだまだどこかそこからあるんじゃ ないかなって。うん。僕は、ま、本当臭い ですけど映画の力をどこか信じていて、 今回だからこそ、ま、あの、キャンペーン という形になって全国の方にこの映画を 直価に持っていきたいなって本当に思って いるんですよね。うん。なんていうか見た 方々それぞれ思いっていうの違いはあるか もしれないけれども必ずあてかなくちゃ いけないって思える作品にはなってると 思います。それがどういう形になるかは 正直分かりません。だけど過去もなく なかったことにはならないし僕たちは前に 進むしかないんだけどでもその言動力には 確実になると僕は思っています。 ま、それですかね。答えになってませんか?大丈夫ですか?大丈夫 よろしいですか? え、ちょっと見えづらいんですが、今あの、手を振ってるスタッフがおります。はい。いいですか?もっと右の方行きますか?はい、移動していきます。はい。いいですか?はい。あ、なぜかペナルト 2 つついてますのでどっちかはい。右の方ですかね?どっちですか?右の方で振ってる方私だって。はい。その方です。はい。はい。右の方ですね。 はい。はい。大丈夫ですかね?はい。これ最後ですよ。はい、ありがとうございます。ありがとうございます。では、妻吹さんと監督にマイクをお戻ししまして最後にすいません。つ木さんも何度も挨拶してますけども、これぞの感染国会の最後の指名という、まずこれ監督から、あ、 監督からまずはいただい、監督、 監督からです。もう指名の指名でございます。さん。はい。 はい。えっと、本当今日はね、ご来場いただきまして本当に感謝しております。ありがとうございます。 え 、自分で言うのもあれですけど、渾新の 作品です。あの、この6年間の時間とです ね、あの、モてるものをこう全てこの作品 にかけて望んだ感じです。で、ま、本当に 俳優たちの芝居もね、あの、それじゃ さっき言ったけど僕は興奮してね、見てた もんね。やきゃ言いながら喜んで、あの 、そう、すごくね、こう、あの、手応えの ある芝居が取れている。そして多分沖縄が 舞台なんですけれども、あの、これは多分 、あの、むしろ日本中の人に是非ですね、 見ていただきたい。そこは特別スペシャル なことばかりではなく、誰もがその教遇に 置かれたらきっとそうしたであろうこと、 そしてきっとそうしなければ我々は生きて いけないんじゃないかというそのこう なんていうの最後の1戦みたいなねところ というのをちょっとこう映画を通して、え 、探っている映画かなと思います。えね、 1人でも多くの人に届けるために今回は あの日本中走り回ろうと思ってますんで 是非よろしくお願いいたします。 今日ありがとうございました。 ありがとうございました。では最後につまさんます。 はい。え、改めまして今日は本当に来ていただいてありがとうございます。え、あの本当見終わった後に僕はこの映画は人生人生のバトンの話だなと思いました。え、人には受け継がれていくものというのは確実に存在していて、過去の人たちの思いやろんなものが僕らを背負って生きています。 それを含めて僕たちは今を精一杯生きて いかなくちゃいけない。そう僕は本当に心 から感じました。え、1人でも多くの方に 本当に見てもらいたい渾新の作品だと思っ ています。え、あと何家いえかな。 ちょっとそういう大体のことはもう言った と思うんで、あの、え、そうですね、9月 19日、え、公開にですよね。9月19日 公開となります。え、それまで本当に監督 と一緒に、ま、もしチャンスあったら 鈴ジアや久田君も一緒にあの全国を か駆け巡りたいなと思っています。え、 先ほどおっしゃったようにあの英語、映画 というものだけで終わらせたくないという 思いは本当に真実です。え、応援家って いうものが歌にあるようにこの映画応援 する日本を応援する映画であれるような 存在になれたらいいなと思ってます。あの 、副題にもありますというその言葉の通り 、え、みんなのあの元気を与えられたら いいなと思っています。どうか、9月19 日まで応援よろしくお願いします。今日は ありがとうございました。ありがとう ございました。以上で予告国会見終了させ ていただきます。 つさん、広瀬鈴さん、久保田正さん、そして大友監督でした。ありがとうございました。 どうぞ拍手をお送りください。ありがとうございました。ありがとうございました。ありがとうございました。 あ。

俳優の妻夫木聡、広瀬すず、窪田正孝、大友啓史監督が5日、都内で行われた映画『宝島』(9月19日公開)の完成報告会見に参加した。

◆映画『宝島』特報映像

戦後沖縄を舞台に、史実に記されない真実を描き切った真藤順丈氏による同名小説が原作。日本に見捨てられ、アメリカに支配された島、沖縄で、“戦果アギヤー”と呼ばれた若者たちの姿が、混沌とした時代を全力で駆け抜ける姿を圧倒的熱量と壮大なスケールで描く。

#妻夫木聡 #広瀬すず #窪田正孝 #永山瑛太 #宝島

1 Comment

  1. 0:00 キャスト挨拶
    2:40 完成した作品を観た感想
    7:56 オファーが来た時の心境
    15:28 作品のテーマや撮影について
    19:17 広瀬すず:撮影時のエピソード
    21:00 窪田正孝:撮影時のエピソード
    22:27 妻夫木聡:撮影時のエピソード
    27:56 永山瑛太からビデオメッセージ
    30:31 永山瑛太との撮影エピソード
    32:49 妻夫木聡が宣伝アンバサダー就任
    38:15 大友監督の演出で印象に残っていることは?
    43:50 撮影期間でのキャスト同士の印象的なエピソードは?
    48:13 この映画で届けたいメッセージは?
    49:58 フォトセッション
    50:30 妻夫木聡&大友監督から締めコメント