患者数は3週連続で過去最多「小さい子どもは症状が非常に強くなる」“百日ぜき”の流行止まらず 対策は…ワクチン、早期受診、マスク=静岡

症状が長く続くことから「百日ぜき」と呼ばれる感染症の流行が止まりません。全国の医療機関から報告された患者数は3週連続で過去最多、静岡県内も急増しています。乳児が感染すると死亡する恐れもある百日ぜきの症状や対策について専門家に聞きました。<たはらクリニック・田原卓浩院長>
「百日ぜき菌という細菌感染のひとつだが、病名が示すように、大変せきが長く続くという、また、特に小さいお子さんがかかると症状が非常に強くなります」山口県山口市の小児科医・田原卓浩医師は、コロナ禍でしっかりと対策をしたため、感染症に対する抗体が減り、体の防衛機能が落ちたことが流行の要因のひとつと指摘します。全国で4月13日までの1週間の患者数は1222人。過去最多だった前の週を500人上回り、国がすべての患者数を確認するようになった2018年以降、最も多くなりました。また、静岡県によると、静岡県内では4月13日までの1週間で21人が感染。前の週の5人から急増しています。

<静岡県感染症管理センター 後藤幹生センター長>
「県内では、小学生から中学生ぐらいの年代、5歳から14歳の年代が百日ぜきの患者さんの半分ぐらいを占めているという状況。そういったお子さんのいる家庭の下の年が離れた赤ちゃんがいるかが1番心配」

「百日ぜき」は、飛まつや接触が主な感染経路とされ、一般的に7日から10日ほどの潜伏期間を経て、次第にせきが増え、けいれん性の激しいせきも出始めます。2か月から4か月で回復しますが、重症化すると小さい子どもなどは死に至ることもあり、4月に入り、都内の病院では、百日ぜきに罹った生後1か月の女児が死亡したことが明らかになっています。この「百日ぜき」、具体的な対策はあるのでしょうか。

<静岡県感染症管理センター 後藤幹生センター長>
「今は『5種混合ワクチン』というワクチンの中に、百日ぜきのワクチンが入ってますので、それを生後2か月になったら、すぐに打っていただきたい」また、小・中学生や大人が心掛けたい対策は「早期受診」と「マスク」です。

<静岡県感染症管理センター 後藤幹生センター長>
「普通と違う咳の出方をしてると思ったら、早めに受診していただくということが、ご本人を守るためには重要と思います」後藤センター長によりますと、百日ぜきは昔から「春先と秋口に流行する」と言われてきました。このゴールデンウィークで人がかなり移動することで、流行地域から持ち込まれてくる恐れもあり、しばらくは感染者が多い状態が続くのではないかということです。あらためて、手洗いやうがい、場所によってはマスクをつけることも大切です。

詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1873569

22 Comments

  1. ワ〇〇〇に次ぐワ〇〇〇😑小さなお子さんを守れるのは親だけ。親は知識を蓄え情報を精査して 子どもの未来を見据えるべき。親になるというのは責任重大で きめ細やかな対応が必要…。(以前 子どもの為だけに そんなに深く調べないと言っていた父親がいた)

  2. インバウンドの影響かな?
    予防接種前の赤ちゃんは、風しん、はしかにも気をつけないと😮

  3. スグニ病院に行くには、かえって不安。だけど、気になる。。。。
    とかだと、MSD って、プロフェッショナルと家庭版と、在るので、確定断定は診察したお医者様がなさることなので、まだ高熱も出てないし、それにしてはいつもよりも矢鱈に?咳が多くない?ナンカ、ヘンな咳よね?とか、ま、別に百日ぜき、に限った事じゃないけど、参考にはなるわよ。
    子どもの掛かりやすい病気医学書?とか、1冊くらいおいとくのはbetterだと思う。でも、ふと気になったときに出先だとかなら、スマホで読めるのって便利よねぇ。

    ちなみに、百日ぜき、ってさ、どうにも唾液とかが、粘つくらしい?静岡県ならおちゃどころ?最近残念情報在るとかないとか?ソレだとしても、お茶でしょ?番茶にしたり、薄めた緑茶にしたりして、チビチビ水分補給兼ねて飲ませたり、うがいさせてりとかは、昔っから静岡県ならでは!!
    さて、そのような唾液とかが、粘つくらしい理由なのか、小児は特に中耳炎とかも併発可能性低くは無いとか?ってなると、やっぱり口腔内の衛生と、鼻腔内って、ね。鼻腔内は無理すると粘膜を痛めるだけだから、ソコはお医者様に相談なさって対処するのがbetterと思うよね。
    さて、だからと言って加湿器って、のが実はヤバいことは今さらになってるから、メンドクサクテも、実は特に咳が出た?とかなら使うのはやめる方がよいよね。
    室内の湿度を調整するなら、もう日々のお洗濯物を夜間に敢えてして室内干しを一時的にして朝にまた外に干すなり、乾燥機使うなり、って事で。あとは、風通しよくすることは最重要だし。
    健康なときには、散歩して循環器呼吸器を少しずつタフな高機能に育成していく事も重要だよね、1度には完成しないからさ~~。

    似たような症状の病気は多い。ホント、神経トガルよね。

    あとね、頻繁になしないけど。。。不思議と清酒とか、チョイトそのへんにふりまくと、ま、気分的にね。ほんと、気分的にね。

    からだを鍛えて、矢鱈に多くの除菌剤使うよりは、イッソ適切な必要な場合のビニール手袋を使うこととかは、ソレハソレだとして、普段の生活なら、石鹸でお手々を丁寧に洗うとか、その程度だよ。で?ソ~なのよね~。
    日本酒にもいろいろだし、焼酎にもいろいろだし、ま、日本人として日本酒と焼酎だとして、ベタベタ塗りたくる必要無いけど、時代劇とかで、口に含んで、ブゥーー!!って!吹き付けてるアレ、アンナ粉としなくてもイーケド、そゆかんじ~~。消毒になるのよ、アノサ、酒飲みがフザケテ消毒!消毒!とか、ありゃ、オバカチャン~~。

  4. テレビの言うことを信じたら余計に病気にされてしまう。わたしはテレビを信じません。ワクチンも打ちません。

  5. 不安を煽ってまた何か金儲け始めようとしてんのかな?
    コメント欄見ると「テレビにはもう騙されない」って人多くて安心した😊

  6. 確かあの大陸国で流行ってたよね。昔の時代より抵抗力の弱さそうな今の子供達は大変だ。

  7. 俺も咳し始めて一カ月たつわ。周りにもずっと鼻声の人ちらほら。咳は最初ひどかったけど今はそんな酷くない。
    100日咳かは知らん

  8. デモに行かせないためにケムトレイルでばら撒いています。
    ど田舎で人に接触せず、窓を開けただけで咳が止まりません。
    絶対病院行かないわ!!!

  9. ニュースを報道する時は、日時、場所を示して下さい。他の方もおしゃってますが何県なのか?わかりません💢

  10. 海外の特定の地域で流行っているものが持ち込まれているのなら、その国からの観光客の入国を制限しないと対策費が無駄に増えることになる。

    インバウンドの収益よりも検疫の方が大事だと思うけどなぁ。