2021年に本国イタリアで開始

マセラティ ジャパンは、クラシックカー公式認定プログラム『マセラティ・クラシケ』を、日本のオーナー向けに展開することをオートモビルカウンシル2025で発表した。これは本国イタリア以外で初の取り組みであり、日本での認定プロセスの向上を目指している。

マセラティ・クラシケはクラシック・マセラティ車両を保存、修復、正統性を認証するためのヘリテージプログラムとして、2021年に本国イタリアで開始した。

マセラティ・ブースに展示されたギブリ・スパイダー。奥はグランカブリオ。マセラティ・ブースに展示されたギブリ・スパイダー。奥はグランカブリオ。    マセラティ ジャパン

プログラムでは、歴史的なモデルの正統性を審査、検証し、認定証を発行することに加えて、スペアパーツの再生産や、車両レストアのサポート等のサービスを展開している。

マセラティ・クラシケによって、最初に認定証が発行されたのは1969年製ミストラル3700で、2022年以降、日本を含め、世界各国から申請のあった80台以上の車両に対して厳正なる審査を行い、その正統性を証明する認定証を発行している。

今回、日本で開始するのは、マセラティ・クラシケにおける認定証発行のプログラムだ。イタリアから認定担当者が来日することで、これまで必須だったイタリアへの車両輸送が不要になり、日本国内での検査、認定が可能となる。これにより、日本のオーナーの負担が大幅に軽減されることになる。

認定の対象となる車両は、1980年までに生産されたモデルを中心に、発売から20年以上経過したクラシックカーや特別生産モデル。年内は、最大8台を対象に審査を実施することを予定している。

オーナー向けの資料提供サービスも開始

また、プログラムの一環として、マセラティの歴史的アーカイブに基づくオーナー向けの資料提供サービスも開始。生産証明書や技術データ資料を、オーナーの申請に基づいて提供するという。

審査を希望するオーナーは、2025年6月1~30日の期間中に、マセラティ ジャパンの公式ウェブサイトにて申し込みが可能となる。

オートモビルカウンシル2025の会場でコメントするマセラティ ジャパン代表取締役の木村隆之氏。オートモビルカウンシル2025の会場でコメントするマセラティ ジャパン代表取締役の木村隆之氏。    マセラティ ジャパン

マセラティ ジャパン代表取締役の木村隆之氏は、次のように語っている。

「マセラティ・クラシケの日本での展開は、長年マセラティを愛し、大切に保有されてきた日本のオーナー様への敬意と感謝の表れです。クラシカルなマセラティ車両は単なる移動手段ではなく、タイムレスな芸術作品であり、時代を超える情熱の結晶です。

このプログラムを通じて、これらの貴重な車両の正統性と価値を正式に認証し、未来の世代へと受け継いでいくことは、私たちの大きな喜びであり、責任でもあります。 今後も日本のマセラティ・オーナー様とより深い絆を築き、マセラティの豊かな歴史と文化を共有していくことを約束いたします。マセラティ・クラシケの日本での展開にどうぞご期待ください」

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version