原油先物は続落、週間では数カ月ぶり大幅安 米関税や増産見通しで

 アジア時間の原油先物は続落し、このまま推移すると週間の下げは数カ月ぶりの大きさとなる見込み。トランプ米大統領が2日発表した貿易相手国に対する相互関税や、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」有志国による生産拡大決定が圧迫要因となった。写真はフランス・トリゲールで昨年6月撮影(2025年 ロイター/Benoit Tessier)

[4日 ロイター] – アジア時間の原油先物は続落し、このまま推移すると週間の下げは数カ月ぶりの大きさとなる見込み。トランプ米大統領が2日発表した貿易相手国に対する相互関税や、石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど非加盟産油国で構成する「OPECプラス」有志国による生産拡大決定が圧迫要因となった。

0157GMT(日本時間午前10時57分)までに北海ブレント原油先物は0.31ドル(0.4%)安の1バレル=69.83ドル。米WTI原油先物は0.32ドル(0.5%)安の66.63ドル。

週間では、ブレントは10月14日終了週以来、WTIは1月21日終了週以来の大幅安となっている。

OPECプラスの有志8カ国は3日、自主減産の一段縮小で合意した。5月から日量41万1000バレル生産を拡大する。 もっと見る

INGのアナリストは4日、この決定で「今年の石油市場で予想される供給余剰が前倒しされることになる。OPECプラスの増産は、ミディアム・サワー原油の増産とブレント原油・ドバイ原油のスプレッド(価格差)拡大につながるはずだ」と指摘した。

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

WACOCA: People, Life, Style.