–立ち上がりから秋田らしさが出た良いゲームになりました。
リーグ戦で結果が出ていないなかで、自分たちのやるべきことをやってはいるけど、個の部分で上回られていたところがありました。もう一度、球際だったり、走り勝つという秋田らしさを取り戻そうとチームで話して試合に入りましたし、そういうところで上回ればきょうのように勝ちが限りなく近づいてくるゲームになると思っていました。
–実際、球際、セカンドボールの争いで大きく上回っていました。
僕自身、そこの部分は意識してやっていますし、そのためにはまず運動量を出すこと。チームとしての一人ひとりの運動量が相手を上回ればおのずと秋田のサッカーらしくなってくると思います。そこで上回れたというのが秋田らしいサッカーができた1つの要因だったと感じています。
–自身の得点の場面を振り返って。
「良い守備から良い攻撃」が前半からできていたので、もっと決め切れる場面はありました。自分の得点の場面は、狙った形のシュートではありませんでしたし、相手のミスに助けられたところもありました。ただ、チームとして後ろからどんどん選手が湧いて、ボールを奪ったあとに早く攻撃をする。どういった形でも1点は1点です。2回戦に向けても自分の中に自信がつく得点だったと思います。
–シュートはGKの股下を狙ったのでしょうか。
(残り 569文字/全文: 1158文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
会員の方は、ログインしてください。
タグマ!アカウントでログイン
WACOCA: People, Life, Style.