3/17
内田裕也氏の御命日。
原宿クロコダイル🐊
ダイジェスト動画が届きました❣️

内田裕也さんロックな生き様へのトリビュート、鎮魂から平和の祈りまで、琵琶とフラメンコギターで弾き語りました。

内田裕也氏の生き様こそ、ロックンロール。

ロックの根源。
魂の叫び。
ジャンルを超えた心の叫び。
ジャンルを超えた生き様。

パッションとエネルギー爆発💥。

自身の自由、個性を追求し、型にハマらず、その瞬間を全力で生きる。

世の中に迎合せず、アウトサイダー、アウトロー。
社会の主流から外れた生き方。

魂のおもも向くままに生きた。
魂の叫びのような生き様。

今の日本いるのでしょうか?

我が国の先人の方々の魂の叫びと無常観を、琵琶にて弾き語らせていただきました。

その後、

ジプシー達の嘆きや、ゴスペルの影響を受けた、皆様ご存知の曲をフラメンコアレンジにてフラメンコギターにて弾き語りへ。

内田裕也氏への称賛、トリビュートであり、鎮魂であり、虐げられた民たちの嘆き、悲しみ、苦しみから、生き抜く氣魄、希望、平和の祈りでもあります。

他に迎合せず、己のパッションとエネルギーを爆発させ続けた自由な生き様に敬意を表し、弾き語りました。

お運びいただきました全ての皆々様との素晴らしいご縁に感謝❣️

彌榮

琵琶弾き語り
1)人間五十年〜祇園精舎

フラメンコ弾き語り
2)Farruca

スペイン語バージョンフラメンコアレンジ
3)What a wonderful world

4)Imagine

5)Yesterday

6)Let it be

7)I will survive

動画編集:上籔洋子

【須田隆久】 プロフィール 

音霊言霊の誠を、
「心 聲に發し」
「祈り 絃にはじく」

国を越え、時空を越え、
ジャンルを越えて流浪する「現代の吟遊詩人」

フラメンコを生業とし、
自身のルーツを追求しはじめ、琵琶や能楽を学ぶ。
フランスなどの海外能楽公演や国内の様々な能楽公演にて琵琶を演奏。

フラメンコの歌い手/カンタオール/弾き語り/琵琶奏者/音楽プロデューサー

フラメンコを生業にするにつれ、自身のルーツの追求をはじめる。
鶴田流の薩摩琵琶を国内外にて弾き語る。

能楽の謡いを二流派から学ぶ。

現在は自らを「現代の吟遊詩人」と名乗り、
フラメンコ/琵琶の弦語りを中心として、
歌/打楽器/弦楽器で様々な国の歌を歌う。

また、トルコ語の歌やアルゼンチンタンゴなども弾き語る。

楽器はフラメンコギター、薩摩琵琶の他にカホン、フレームドラムなども学ぶ。        

他分野のアーティストとのコラボは多岐に渉り、フラメンコはもとより能楽、雅楽、
邦楽、アルゼンチンタンゴ、ボサノバ、シャンソン、アラブ音楽、演劇伴奏、クラシック、声楽など、その多様性に限界を作らず活動している。

2015年よりフラメンコと様々な日本伝統芸能との融合作品を舞台化。全ての作品の音楽監修を務める。

2016年5月より国立能楽堂をはじめ、数々の能楽堂にて琵琶演奏を披露。

2016年グルジア国、アルメニア国の在日本大使館主催、
2018年フランス パリにて、海外能楽公演にも出演。
  
2017年より能楽師 辰巳満次郎氏の能楽公演にて俳優 榎木孝明氏、篠井英介氏の朗読伴奏を務める。

2017年ゲームメーカーSEGAの「龍が如く 極み2」などにボイスと琵琶を収録。

2020年4月 5種類の弦楽器によるCDアルバムをリリース

公式web site
takahisasuda.com

【須田隆久 紹介映像】

*CDアルバム「絃月」PV

*「コロナ禍を生きる」

*京都 浄瑠璃寺にて

*奈良 正倉院にて

*妻沼聖天山「-実盛公に捧ぐ-」

*「コロナ時代を生きる」

*「串本トルコ記念館」

*「北斎シンポジウムにて」

#須田隆久
#takahisasuda
#trovador
#troubadour
#薩摩琵琶
#絃月流
#螺鈿紫檀五絃琵琶
#楽琵琶
#紅牙撥鏤撥
#正倉院
#琵琶
#弾き語り
#絃月流
#絃語り
#謡語り
#現代の吟遊詩人
#flamenco
#cantaor
#kamiyabustyle
#神夜舞キモノ
#kamiyabukimono
#上籔洋子
#着物コーデ
#琵琶と笛によるデュオHiJiRi
#武州里神楽
#石山裕雅
#武楽座
#源光士郎
#神楽
#雅楽
#能楽
#kimonos
#bushi
#samurai
#katana
#Japanesesword
#正倉院文様

WACOCA: People, Life, Style.