【想定】三浦半島断層群の地震/首都直下地震(地震シミュレーション)神奈川・横浜で震度7/解説付き #みん防

【想定】三浦半島断層群の地震/首都直下地震(地震シミュレーション)神奈川・横浜で震度7/解説付き #みん防

今回は「三浦半島断層群」です。
実際の放送物ではありません。
緊急地震速報などの音がなりますので、誤解を招かないよう周りに十分注意してください。

◆制作
アークエウス
(ホームページ↓)
https://arckeus.jp/

◆参考資料
[解説]
・三浦半島断層群(地震調査研究推進本部)
・首都直下地震の被害想定と対策について(内閣府)

[ニュース風シミュレーション]
●震源情報
・三浦半島断層群(地震調査研究推進本部)
・三浦半島断層群の長期評価について 地震調査研究推進本部 地震調査委員会
※発生日時は架空

●震度分布(地域)
震央から約50kmまで…震度観測点の震度を地震調査研究推進本部の資料をもとに設定
震央から約50km以上…震度観測点の震度を距離減衰式(Mw6.7)から算出して設定

●市町村震度、震度分布(観測点)
震度観測点の震度を地震調査研究推進本部の資料をもとに設定

●緊急地震速報
・架空(範囲は震度分布から逆算して設定)

●震度速報
・震度分布は「震度分布(地域)」参照
・広がり方は架空(過去の事例等をもとに設定)
※発生日時は架空

●リアルタイム震度
・リアルタイム震度観測点のリアルタイム震度を回帰分析の予測式から0.01秒ずつ算出して設定

●津波注意報
▼津波注意報、予想高さ
・首都直下のM7クラスの地震及び相模トラフ沿いのM8クラスの地震等の震源断層モデルと震度分布・津波高等に関する報告書(首都直下地震モデル検討会,内閣府)
M7クラスの地震による津波による津波 活断層(三浦半島断層群主部)の地震

▼津波の到達予想時刻
・仮定(過去事例による)

●被害等
・首都直下地震の被害想定と対策について(内閣府)
・想定地震別被害想定結果の概要(神奈川県)

◆出演
アークエウス 防災クリエイター タケヒロ

◆動画の使用について
当チャンネルの動画の使用にあたっては、下記メールアドレスに、所属、動画のURL、使用目的を記載してご連絡ください。3日以内に返信いたします。無断での使用はお控えください。

▼動画に関するお問い合わせ
minbou@arckeus.jp

▼X
https://x.com/bousai_gensai_
▼LINE オープンチャット
https://arckeus.jp/service/openchat/

◆音源提供
「環境音チャンネル」様 『【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】』(2023年8月27日参照)
【閲覧注意】ニュース速報チャイム(最後に緊急地震速報のサウンドあり)【耳コピ】

0:00 解説
2:44 シミュレーション(地震発生)
6:53 シミュレーション(地震15分後)

#地震 #地震シミュレーション #緊急地震速報

31 Comments

  1. 制作にあたり参考にした資料等は概要欄に記載しています。
    ただ「怖い」と思うだけでなく、地震にどう備えるか、発生したらどう行動するかを考えながらご覧ください。

    「みんなで創る防災・減災」では、SNSを通じて防災情報を発信しています。
    ▼X
    https://x.com/bousai_gensai_
    ▼LINE オープンチャット
    https://arckeus.jp/service/openchat/

  2. いつもありがとうございます。三浦半島断層群は東日本大震災の影響でズレやすくなっているらしいから注意が必要ですね。

  3. 個人的に一番恐れてる地震を再現して頂いて嬉しいです。 こんな地震が起きたら生きれる自信がない…

  4. 首都直下地震は場所によっては、地震だけではなく 津波の被害もあり、南関東では津波のイメージがあまりないので注意が必要です。

  5. リアルにシュミレーションされていて凄かったです。これからもたくさん、これらの動画などを参考に、防災対策を徹底していきたいです。

  6. こんなことなる前に副首都とか作っとけば良いのに…って思うの自分だけ?

  7. 【参考事例】関東大震災の前年1922年(大正11年)4月26日の午前中「浦賀水道地震」が起きました。東京や横浜で強震(震度5相当)、熊谷や沼津、飯田で中震(震度4相当)を観測しています。マグニチュードは今回の推定とほぼ同じM6.8でしたが、気象庁の現在の分析で深さ88kmと深めの地震だったこともあり、犠牲者は2名だったと伝わります。

    震度やマグニチュードの規模感は似ているのかも知れませんが、人口37万の横須賀市や陸の孤島となる恐れのある観光地・三浦市などの直下で起きる活断層型の地震ですし、陸域だけが震源域とも限らず、津波も侮れません。当時よりも被害や影響が甚大になることが懸念されます。

  8. アナウンサー『6時になりました。引き続き地震津波の情報をお伝えします。今日午後4時29分ごろ関東地方で震度7を観測する強い地震がありました。この地震で津波注意報、津波予報が出ています。津波注意報が出ている地域をお伝えします。津波注意報が出ている地域次の通りです。千葉県内房、東京湾内湾、そして神奈川県の相模湾・三浦半島です。いずれも予想される津波の高さは1メートルです。津波注意報が出ている地域の皆さん海岸から離れてください。海や川の河口には近づかないでください。そして津波予報が出ている地域をお伝えします。津波予報が出ている地域は予想の高さ20センチ未満です。津波予報。静岡県、千葉県九十九里・外房、愛知県外海、伊勢湾・三河湾。津波予報が出ている地域です。三重県南部、和歌山県、徳島県です。いずれも20センチ未満の波が予想されます。海岸で作業する方は十分にお気をつけください。それでは関東地方の状況について首都圏放送局からお伝えします。首都圏お願いします。』

    首都圏局アナウンサー『はい関東地方の状況、首都圏放送局からお伝えします。お伝えしています通り今日午後4時29分ごろ神奈川県で震度7を観測する強い地震がありました。この地震の震源地は東京湾震源の深さは約10キロ。地震の規模を示す。マグニチュードは6.7と推定されています。この地震で津波注意報が神奈川県の相模湾・三浦半島、千葉県内房、そして東京湾内湾に発表されています。予想される津波の高さは津波注意報が出ている沿岸では1メートルです。そして津波予報の地域もお伝えしていきましょう。津波予報が出ている地域は予想される。津波の高さは最大20センチです。津波予報。千葉県九十九里・外房、茨城県です。海岸や川の河口付近からは離れて近づかないでください。津波は何度も繰り返します。後から来る波の方が高くなることがあります。強い力で人や車などを押し流します。海岸や海中での作業は切り上げて海岸からは離れるようにしてください。それでは横浜支局長の○○さんに電話でお話を伺います。〇〇さん』

    横浜支局長『はい。』

    首都圏局アナウンサー『〇〇さん、安全なところにいますね?』

    横浜支局長『そうですね。支局長の中にいます。支局長は最近海抜が20メートルに引き上げられて津波避難施設としても使われています。』

    首都圏局アナウンサー『今緊急車両の音でしょうか。消防車、救急車のような音が聞こえますが。』

    横浜支局長『そうですね。この周辺では先ほど地震により火災が発生したと言う通報が寄せられていまして。わかっているだけで60件以上の通報が寄せられていると言うことです。』

    首都圏局アナウンサー『はい、わかりました。この後も気をつけて取材を続けてください。ありがとうございました。横浜支局長の〇〇さんに電話でお話を伺いました。ここまで関東地方の状況、首都圏放送局からお伝えしました。』

    アナウンサー『はい、再び東京渋谷のスタジオからお伝えします。新しい情報です。沿岸で観測された津波の情報がお伝えします。沿岸で観測された津波の情報をお伝えいたします。神奈川県横浜港午後5時47分60cmの津波を観測しました。神奈川県横浜港午後5時47分60cmの津波を観測しました。津波は繰り返します。後から来る波の方が高くなることがあります。1度だけではなく何度も寄せて、人や車、材木などを押し流します。海岸や海中での作業が切り上げて海から離れるようにしてください。また海岸付近に親戚やお知り合いがいる方にお伝えします。電話やメールなどを使って津波注意報が出ていることを知らせて下さい。また耳が聞こえない人やうまくしゃべれない人などが近くにいる人にお伝えします。手話などを使って津波注意報が出ていることを知らせてあげて下さい。沿岸で観測された津波の情報が更新されました。神奈川県横浜港午後5時54分70cmで上昇中の津波を観測しました。神奈川県横浜港午後5時54分70cmで上昇中の津波を観測しました。そして画面の赤い矢印が横浜港についていますが、この赤い矢印は津波がこの高さを超えて上昇中であることを示しています。津波がその高さを走中であると言う事は、この観測された津波よりも高い津波が来ている恐れがあります。警戒してください。そして同じ神奈川県の三崎市三崎漁港でも午後5時34分40cmの津波を、そして同じ神奈川県の、横須賀港で午後5時49分30cmの津波を観測しました。津波は繰り返します。そして実際に観測されています。横浜港に至っては津波が現在この高さを超えて上昇中です。第一波よりも第二波の方が横浜港は高くなっています。警戒してください。』

  9. もっとも警戒されている東京都直下型地震は基本的にはスラブ内の地震で、震源は深くなる(60~100km)と思われます。しかし三浦半島含め神奈川県には多数の活断層があり、ここが地震を起こすと震源の深さはごく浅く(0~15km)なるため、その分被害も激甚となります。

  10. この動画は「平日の夕方」を想定していますが、出先で被災することは十分にあり得ます。
    私は、スマホの充電を高い状態に保つ他、持薬や飲み物、飴、筆記用具、絆創膏等をいつでも取り出せるようにしています。
    これらは災害時以外でも役立つのでおすすめです。

  11. 1番怖いのは南海トラフ地震や相模トラフ地震が起きた後、この規模の誘発地震が日本全国で多発する可能性があるということ…

  12. シュミレーションありがとうございます。心構えができますよね。
    大分前に亡くなった祖母は神奈川県で関東大地震を経験しました。祖母の話しでは、住んでいた町では郊外?の山崩れの影響が大きかったそうです。祖母はまだ子供だったので、砂ぼこりが酷かったこと、飲み水や掃除で水が大変貴重だった記憶があると教えてくれました。

  13. 南海トラフはテレビで煽るのに首都直下型地震は煽りませんよね。関東はよく揺れてるのに

  14. この動画観てたら警報音で孫がテーブルの下に隠れました😅
    リアル動画を作ることで震災体験のない人にも我が事として危機感を持ってもらえることは良いですね👍

  15. 今年は2つか3つ大きな地震が起こりそう
    その一つは確かに東京か神奈川だと思う
    根拠と言うより昔に比べて地震が少ないよね
    それは強く固着している証拠で更に断層が有ります
    夏の長期停電に備えて下さい!
    道路が使えずしばらく移動出来ないよ

  16. うちは横須賀の海から30秒圏内に住んでるからマジ為になります。
    1メートルなら自宅の二階で避難も可ですね

  17. 三浦半島の付け根に住んでますが旧耐震以前の建物なので、このクラスが来たら倒壊は免れないだろう。
    鎌倉市役所は震度6弱程度の地震で機能しなくなるとのことなので、新築してほしいが…

  18. 「今すぐこのテレビを消して高台または5階以上のビルに避難してください!」的な放送テロップは出ませんよね!

  19. いつもありがとうございます。
    映像も見やすくクオリティ高いので、実際に起きたら…とイメージしながら見させていただきました。

  20. 立川断層…?存在しないんじゃなかったっけ?名前も変わったとか

  21. 起こらない場合は予言者ないしよそうやのこっかよさんふたんしてほしい😢

  22. 我が大神奈川で2,3番目に恐ろしい地震なのに、皆知らないんだよね…
    シミュレーションしてくれてありがとうございます。

Exit mobile version