【ポリタスTV 3/20】
1️⃣瀧波ユカリのなんでもカタリタスTV #32
2️⃣瀧波ユカリさん @takinamiyukari との濃厚雑談
3️⃣今回はフェミニズムと家父長制の簡単な入門編。女性の「そこからか~!!」をディープに言語化
いろいろ語り尽くします! #ポリタスTV

【出演】
瀧波ユカリ(漫画家)
津田大介(MC)

====================
(3/25-3/27)【津田大介x青木理】ポリタスTVプレミアムトーク韓国取材SP
【配信チケット↲】
https://politastv.zaiko.io/item/370871

—————————————————-
●DAY1:3/25(火)19:00-《続・韓国の文化芸術を「ことば」から紐解く》
出演:Misa(K-dramaライター) / 青木理(ジャーナリスト) / 津田大介(ポリタスTVキャスター、MC)ほか

●DAY2:3/26(水)19:00-《韓国のディープフェイク/デジタル性暴力問題・その後》
出演:日下部元美(毎日新聞ソウル特派員) / 青木理(ジャーナリスト) / 津田大介(ポリタスTVキャスター、MC)ほか

●DAY3:3/27(木)20:00-《尹錫悦大統領弾劾!? 大統領選と今後の韓国政治のゆくえ》
出演:徐台教(ジャーナリスト、『コリア・フォーカス』編集長) / 青木理(ジャーナリスト) /津田大介(ポリタスTVキャスター、MC)ほか

【購入はコチラから↲】
https://politastv.zaiko.io/item/370871

====================
ポリタスTVの番組は一週間後の19時まで見逃し配信、それ以降は下記の有料アーカイブサービスにてご視聴ください。1000本以上の過去配信番組(一部ライブ配信番組を除く)がご覧いただけます!

【メンバーシップ加入はコチラから】
👉 https://youtube.com/PolitasTV/join

【ポリタスTV】毎日(日本時間)午後7時より配信中!
多士済々のMC陣が、その時々の時事問題や社会問題、メディア、テクノロジー、文化や芸術などのテーマを解説・深掘りします。

27 Comments

  1. 家長制、抑圧者であることを命じられててそれが嫌なんですよね。高校生だった50年近く前から。父親の変な威張りが嫌なんですよね。その役割を何故か用意されてしまう。馬鹿に下駄履かせる理不尽な仕組み。威張ってる男たちを見るとムカつきます。ただ、男たちでそういう話に乗れる人は少ない。自覚してないのが8割以上でしょう。話に乗って来ないで逃げる人がほとんどです。どうやってステージに乗せるか、いつも考えます。

  2. 家父長制は全ての男性が支配者になれる訳では無い
    勉強不足

    部活で全ての男性が権力を持つ訳では無い
    男性及び弱者について勉強不足

    ただの強者論によるフェミニズムである

  3. 男にフェミニズムを説くのは、キリスト教じゃない人に原罪を説くのと一緒のような気がする。

  4. 逆らうようなことは言わず、手のひらで転がして仕向けるように操るのが頭のいい女だ、とずっと言われてる。男はばかだからさーとか言いながら。

  5. 瀧波さんのようになれないけど(年を重ねすぎた)存在していることに勇気をもらえます。残り少ない人生だけど、本を読もう

  6. フェミニズムはリベラリズムの一部でしょ? フェミニズム以前に、「(男女の)交換可能性」という人権が前提なんじゃないの?「女らしさ」の解放は「男らしさ」の解放でもあって、だからこそ男性も参画する意義があるんじゃないの? 上野千鶴子定義じゃ、男性側が受け入れる義理もないし、女性が“有害な男らしさ”を批判する資格もなくなるのでは?

  7. 宮廷道化師、トランプのジョーカーのことですよね。ババでもあるけど、キングよりも強いカード。
    「そこからか~!」を女性から言われてグサリとくる男性(&それに違和感を感じる女性)はマンスプは平気で行い、受け入れている傾向もありそう。男性が女性にそう言っても違和感ない人。そもそも女性を下にみていたり、女性は男性を優しく受け入れて甘えさせる存在と思っている。
    今でもテレビやYoutubeの解説チャンネルでも妙齢の男性専門家が横に若い女性をおいて指南を与え、いつだって「そこから」解説してやるのがあたりまえというスタイル。
    ポリパシー。男女ともにそれを内面化してしまっていることに気付かされるし、気をつけたい切り口だったと思います。

  8. 私は瀧波さんの回が大好きです。たまに津田さんに対して偉そうやなと思うこともありますが、女性が日々受けているマンスプレイニングを男性相手に実演しているんだなと思ってみています。
    そして、話にカットインすることについては、以前配信された浜田さんたち女性3人でトラに翼を語ろうの回では津田さん邪魔だな…と感じました。女性3人が楽しく話してるのを聞くのが楽しかったのに、なぜカットインするのか…と…

    赤いきつねの男性パロディをyoutubeで見ましたが、かなり性的で場違いでした。

  9. ワタシは、3月9日のフェミブリッジの動画は全編見ましたが、件のコールを、出産可能性のあるトランス男性が聞いたら「自分の存在が視野に入ってないのか」と疎外感を感じる可能性は十分にあると思いました。文脈などを考えなくても、ある属性の人が疎外感を感じる危険性のある言葉をわざわざ使わなくても同じことは表現できたはず。

  10. 誰かにとは言わず、瀧波さんに"人権そこからか~!!"をやってほしいです!

  11. Xではフェミというより男女論(男差別VS女差別)で炎上し続けてる状態なので
    フェミブリッジ・アクションの件も男女論の文脈で切り取られたのだと思います。

  12. 津田さんの多くのレスポンスが「でも、まぁ〜」で始まっているのがずっと気になっていました。
    その後に続くのは肯定的な内容なのに。なぜ一旦否定をするのだろう。
    知識や問題意識はあり、取り組みも素晴らしいのですが、問題の本質的な根の部分とそれが与える様々な影響の実感が薄いのではないかと言葉選びなどで思いました。言葉選びを直せば解決するものではないのですがね……

  13. 確かにポリタスレギュラー陣は高学歴で地位がある方多いけど、瀧波さんほどの方が学歴も地位もないなんていうと、そりゃないぜーと泣きたくなります。

  14. 女はこう生きなさい〜のアナログパワポ?のところ思わずスクショしました。ほんとにこれ!女はいつも舐められてて、対等な態度で意見言うとヒステリーババア扱いされる。

  15. 男は女に奢るもの、というのも家父長制。女性を責める意味ではなく、奢れないやつは男じゃない、それでモテないのも仕方がない、という、男女問わない社会的な価値観のこと。

  16. 色々な『そこからか〜‼︎』シリーズをやっていただきたいです。

  17. 形式や媒体はどうであっても、対話においてカットインは基本良くないと思います。津田さんは自分の考えをまとめたり、相手にそれに同意してもらいたいがために、相手の話を中断させるようなタイミングで、パラフレーズ的なことや、まとめ的なことを語りがちに見えます。私自身もそういうところがあるので気持ちはわかりますが、いささかくどく感じます。何か言いたくなっても、時には相槌程度に留め、ゲストが話す余地や、視聴者が自ら考えを巡らす隙間を作ることも大事だと思いました。

  18. 僕も含め、男は本当に女性を殺しかねない位に女性から笑われることを恐れていますよね。実体験からも、すごく耳の痛い話です。要するに、男は笑われたり、プライドを傷つけられたりすることにあまりにも慣れていないし、女性のようにそういう場面で、生き死にレベルでのストレスにさらされることがないのだなと思いました。

  19. 最高の内容です。フェミニズムという言葉が、単なるシンボリックな表面ペラペラなものにならないことを祈ります。次回も楽しみです。ありがとうございました。

  20. 瀧波さんは以前どこかでトランスジェンダー女性をひとくくりにして批判的に評価したことがあった記憶があります。彼女たちをひとくくりに見て、しかも受け入れることはない人、というイメージがついてしまっています。切り取りとか曲解と思われるのかもしれませんが、言葉を使い伝える仕事を通して社会に影響力を及ぼす人が、彼女たちの実像について解像度が低いまま言葉にしたかもしれないと思うと、今回の話題にも「本当は瀧波さんもその家父長制社会の中で男性的な優優位性を勝ち取った人の言葉」と、どこか疑いたくなる気持ちが残ります。

  21. 最後に人権の捉え方が違うという話の流れで津田さんが不同意性交と冤罪の話題を出してことに驚きました。

    冤罪はあらゆる犯罪で起こり得るし密室で当事者以外はわからない犯罪などいくらでもあるのに、性暴力の話の時だけ自然と「冤罪も有り得る」と考えてしまうこと、
    性犯罪も冤罪も等しく起きてはいけないことなのに、「どっちも人権問題」とまるで対立するものであるかのように述べていることに恐ろしさを感じました。

  22. 津田さんを擁護しない、瀧波さんへの論理的な批判であれば、ポリパシーと揶揄されないのですか?
    こっちには真面目に話しているのに、「自らの女性差別感情を津田さんを盾にして発露している」とレッテルを貼るのは、フェミニズムなんですか?

  23. 興味深く腑に落ちる話が多かったですが、「ポリパシー」は、あまりピンときませんでした。
    これまでポリタスはずいぶん見てきましたが、私自身は、(津田さんかわいそう)と思ったシーンは、
    正直、一度もないです。女性ゲストが強く物を言ったとしても、そういう展開になりうることを
    百も承知でその人を招いたはずですし、逆に、「かわいそう」は、津田さんへの過小評価ではないかと。
    そういうふうに感じる男性視聴者が、ポリタスにすら、少なからずいるとしたら、
    私の想像以上に問題は深刻なのかもしれません。

  24. 瀧波回で特に!お二人 の内面に迫るいい回でした!!最高。