【医療分野の規制改革は難易度が高い】オンライン診療はコロナ禍と海外のエビデンスにより実現/“昭和の規制” コンビニ・公金納付の半券保管で毎年30億円/慶應義塾大学・中室牧子教授【THE規制改革】
https://youtube.com/@tbs_bloomberg
👆チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします
0:00 番組スタート
03:13 個々のビジネスに関わる規制改革
10:31 『紙で保管』を改革
28:06 暗黒時代を乗り越えて
33:58 データが起こした改革
◆規制改革・行政改革ホットライン(縦割り110番)◆
規制・制度の見直しや行政組織・運営の改善の提案はこちらのサイトからできます
https://www.gyoukaku.go.jp/hotline/index.html
番組「THE 規制改革」の第1回目。
慶應義塾大学の中室牧子教授とTBSの竹下隆一郎が、日本の規制改革について議論します。
中室教授は政府の規制改革推進会議の委員も務めていて、なぜ規制改革がビジネスパーソンにとって重要なのか、規制改革会議ではどのような議論が行われているのか、規制改革の今後の展望などについて語っていただきました。
コンビニでの公共料金収納時の半券保管やオンライン診療の規制緩和など、具体的な規制改革の事例も紹介。
今後は様々なゲストを招き、ライドシェア、医療、教育など多岐にわたる分野の規制改革について切り込んでいく予定です。
◆出演◆
▼中室牧子
慶應義塾大学教授
慶應義塾大学卒業後、米ニューヨーク市のコロンビア大学大学院でMPA、Ph.D.(教育経済学)を取得。日本銀行等を経て、2019年から現職。
デジタル庁シニアエキスパート(デジタルエデュケーション担当)、東京財団政策研究所研究主幹、経済産業研究所ファカルティフェローを兼任。政府のデジタル行財政改革会議、規制改革推進会議等で有識者委員を務める。日本学術会議会員(第26期)。
▼竹下隆一郎
「TBS CROSS DIG with Bloomberg」のチーフコンテンツオフィサー
朝日新聞を退社後、2016年から2021年6月までハフポスト日本版編集長。2021年8月にビジネス映像メディアPIVOTの創業メンバーに。2024年11月よりTBSテレビ特任執行役員。
X(旧ツイッター): @ryuichirot
メール:takeshita.ryuichiro@tbs.co.jp
◆収録日◆
2025年1月27日
▼TBS CROSS DIG with Bloomberg
https://newsdig.tbs.co.jp/list/withbloomberg
21 Comments
コンビニが保管するのは役所が無能だからだ。ちゃんと計算できるならとっておく必要はない。出来ないから持っておけととコンビニ命令するならそれは役所の都合だから自分で引き取って当然だ。
五秒飛ばしでざっくりみたのだが、コンビニにはそれぞれの公共料金の半券の保管場所があるということか。ファミマにもセブンにもミニストップにもそれだけじゃなく銀行も同じことしてるんだろう。これを収めてないと確認する場合倉庫へ行って調べるのか。公共料金でも住民税でも個人ごとに情報はまとめられるべきだと思うが、払ってない個人を特定するという目的からもそれぞれに倉庫があるというのは理に合わない。
元経営者です。会社廃業した後も税務署類も10年間保管しておかないといけません。段ボール30箱くらいあります😿
日給1万円でボランティアですが、、国民を見下しているんですか?
竹下さんも笑っていないで戒めるべきでしょう
大変失礼ながら、利益相反が話題となっている時に(中室教授が「利益相反を避けるために注意しています」と語っていた文脈で)イーロン・マスクに言及するのは全く不適当。イーロン・マスクはバキバキの利益相反をやりまくっている御仁なのだから。なお、番組自体は、竹を割ったような性格の大変良い解説者を得て、今後が大いに期待できる。
規制改革なんかで日本が変わる気がしない。
これは国民側にも言えることで。
マイナンバーの誤送付か何かのときに大騒ぎしてたけど、この程度のことなんだから問題ないと言ってくれないと、行政側もどうしても身構えてしまうよね
都立図書館に見学に行ったら、結局、紙が1番安上がりと仰ってました。デジタルは保存方法が変化するのでコストがかかると。
今回、イーロンマスクが、規制改革する時は古い規制5つ無くすみたいなルールを導入させたようです。
古い規制を無くすことには賛成ですが、規制を作る側が、優秀なことが必須条件だと思います。優秀な方は多いですが、読み間違えてないかと思ったり、怪しい政党もあったりするので心配でもあります。
顔そっくり
政治家の玉木さんとの対談で中室先生の事を初めて知りましたが規制改革の議論を進めて行く様を見て市民としては感動ものです。
去年くらいから政府、行政の周辺が「もしかして、なんか変わり始めてる?」とポジティブな見方をしています。
裏側に日本をよくしようという中室先生など大勢の識者による尽力があったからなんですね。点が線になった気分です。
こういう濃い情報を見られるYoutubeと言う媒体ができて政治家や権力者への偏見が自己修正されていく日々がとても有意義です。
転職後の竹下さんを見られて良かったです。規制改革っていつも言葉だけで具体的に伝わってくることが少なかったので、視聴して良かったです。
中室先生、国会議員になってくれないかなー
素晴らしい有益な番組ですね!よくありがちな、お笑い芸人も横に座らせて、チャチャ入れたりがないので、お二人の話に集中できました!
さすが竹中平蔵の弟子としか言いようがないですね。規制の産む小さい問題を朗朗と言いあげる弁舌は凄まじいものがありますね。こうやってなんでもかんでも民営化されて行ったんだなという、20年前の雰囲気を強く感じます
オールドメディアの利権と改革は?
小泉純一郎の頃から「規制緩和ガー」「痛みを伴う改革ガー」とか言って一部の方々が色々やってきましたけど、結局日本は悪化する一方ですね…笑
役所は前例主義で責任を負いたくないだけ。それを民間事業者に押し付けてる。
蓮舫さんみたい!だけど彼女とはくらべものにならない位に良い!
良いこと。でも、事務改善レベルで小さく纏まるだけでなく、イーロンのように、兆円レベルの無駄な行政のコストカットをやって欲しい。
おねだり系サプライサイダーババァー
ぜひ自動運転を取り上げて欲しいです!
自動車を基幹産業としている日本が主要産業をテスラやBYDに奪われるか否かの帰路に立っているのにも関わらず、未だに日本国内でFSDすら利用できない規制をかけているのは大問題だと思います。
テスラは2025年中にヨーロッパ、中国でのFSD解禁を明言しているので、せめて国内でも今年中ぐらいにはFSDを解禁しないと、国内でこの危機感を共有するのは難しいのではと危惧しています。
また国内では永遠とどこどこで実証実験開始したといった程度のニュースしか報道されないので、日経自動車メーカーはもとよりオールドメディアも危機感が足りないように感じます。
ただこれはライドシェア程度の抵抗では済まないと思いますが、中室さん、竹下さん期待してます!