【ダイヤ改正】名古屋方面と浜松方面の豊橋駅で対面乗り換えできる列車が増えました!

2025年3月15日、JR東海でもダイヤ改正を実施しました。
在来線では豊橋駅の線路設備の改良工事が完了したことに伴い、名古屋方面からの列車が
7番線で折返し運転が可能となりました!

浜松方面と接続する名古屋方面⇔豊橋の快速列車を7番線で折返し運転とし、豊橋⇔浜松間の普通列車は同じホームの8番線で折返し運転となりました。
これにより、多くの時間帯で名古屋方面と浜松方面の相互の列車を、同じホームで乗り換えできるようになり、階段やエスカレータ、エレベータを利用して別のホームへ移動することなくスムーズに乗り継げます!

その代償として豊橋駅を跨ぐ名古屋方面と浜松を直通する列車が激減してしまうなどの変化も起きています。

ダイヤ改正前後の様子と改正当日の朝の様子をそれぞれご紹介します!

動画内で使用しているBGM
最先端鉄道音楽 / 飛練音響工業チャンネルさん作曲
当チャンネル専用BGM「Cent-sation」

JR東海在来線メロディアレンジ「New Central Waltz」

再生リスト

【皆様へのお知らせ】
新型コロナウイルス感染症対策として、ナレーションは後入れメインで吹き込んでおります。
やむを得ず現地でナレーションを入れる場合は周囲に人がおらず濃厚接触などの飛沫感染を防げると判断した場合行います。
2023年3月よりマスク着用は自己判断となったものの、着用しない方針で活動しますが、着用の指示が出た場合にはそれに従い、トラブル発生や感染拡大防止に努めます。
過度な大声での会話は控える、アルコール消毒スプレーの携行、指定席車両に乗る際は出来るだけ密集しないようにシートマップで選択するなどの対策を行っております。

X(旧Twitter)にて旅の様子や日常などを配信中!
→@Trumpetyoutube
フォローはお気軽にどうぞ!

#ダイヤ改正
#豊橋駅
#対面乗り換え

31 Comments

  1. 貨物列車も通りますから、ダイヤ乱れなどで上下本線を支障しないよう番線を変更されるケースはまぁまぁあったりするのかなと思いますね。
    7・8番線の名古屋方面下り列車は直通・行先変更(1本後の列車になるため一旦ドア締め行う場合も含む)のほかに留置線から出庫する列車が使うイメージが強いです。
    今日午後に豊橋駅行って7番線入線して折り返す様子は見れましたが、行く時に乗った列車は今まで通りの5番線入線だったのでちょっと残念でした。
    (急遽豊橋駅に行くことにして来た列車に乗っただけなので、事前にチェックはしてませんでした…)

  2. 私の利用駅の御紹介ありがとうございます。やはり朝のラッシュ時間帯は凄かったです。改正前の7時25分の浜松行は6番線でした。以上

  3. 犬山駅での新可児方面から名古屋方面なんとかしてほしいです

  4. 3:17 多少余裕がある場合、新快速で食べる用にピレーネ買ってしまいます。
    7:47 一時期、スピード競争が加熱の限りを尽くしていた時代にこの6・7番線発着にして所要時間を切り詰めるために浜松直通新快速などが終日設定されていたかと思います。

  5. 早速の動画ありがとうございます!
    この片渡り線1本で、
    「上り下りの着席機会の増加」
    「(直通ほどではないが)東西乗換え需要のフォロー」
    「異常時含め車両運用の効率化」
    「豊橋駅構内の設備投資の抑制(階段とかエスカレーターとか)」
    と、乗客よりもJR東海自身に大きなメリットになりましたね。

  6. 豊橋駅での乗り換えは大変でしたので、対面接続で乗り換えられるのは助かります(というか結構時間がかかったな・・・)。特に大きな荷物がある場合には対面接続のありがたさを感じます。

  7. 豊橋の乗り換えは、大変でした。対面乗り換えによって、豊橋の乗り換えは、良くなりました。

  8. 結局利便性良くしようとするとどこかの本線を塞ぐことにもなるしでなかなか難しいということがわかりますな
    その中でよく改良したと

  9. 特別快速便利だったけど直通なくなって席座れる確率低くなって大改悪だなぁ。

    席座れるし今後は格安きっぷもある名鉄使うことになるな

  10. 浜松からは、6:01発の新快速大垣ゆき(土休日は、特別快速米原ゆき)と深夜1時のサンライズ瀬戸・出雲の高松(金曜日、土曜日、祝日前は、琴平ゆき)、出雲市ゆきを除ききれいに豊橋行になりましたよ。
    直通がさらになくなったのは残念だけど豊橋から対面乗り換えは嬉しいですね。私も名古屋に行くときいつも階段渡ってました。

  11. 名古屋方面の上下線韓の渡り線が出来たから、対面乗り換えが増えたって事で良いの

  12. 大垣14時26分発の快速は浜松行きでしたが、どうやら豊橋行きに戻されたようです。

  13. 対面乗り換えだと豊橋駅で豊橋止まりの快速からの乗り換え客に先に浜松行の席を取られる確率が上がるので名鉄から乗り換える自分は改悪とも取れてしまう^^;

  14. 豊橋の次に接続方法の改善に取り組んでほしい駅といえば、大垣駅です。
    乗り換えに階段を使う羽目になる確率は、なぜか80%を超えています。
    どうやら「2番線の線路は西方向にしか進めない。」「4番線の線路は東方向にしか進めない。」という制約があるみたいで、島式ホームの向かい側に行くだけの便利な乗り換えに出くわすことがないのです。
    高架化の計画があるかどうかはわかりませんが、ホームを一から作り直すことでしか抜本的な改善はできなさそうです。

  15. こんにちは。
    ギャンブル大好きおっさんに取っては豊橋〜浜松行くには有り難いですね。
    特に新居町駅や浜松駅には楽になります。

  16. 夜のホームライナー浜松2号も豊橋まで延長運転して豊橋での名古屋・大垣方面への対面乗り換えを実現してほしい。

  17. 7番線に名古屋方面からの折り返し列車が入線するため一部の下り貨物列車は8番線をゆっくりと通過します。また直通する列車は減りましたが直通運用は現存しています。豊橋駅8:38(土休日は8:33)に到着する岐阜発の普通列車運用の313系は一旦引上げ線に入線後11:23発浜松行きの運用に入ります。

  18. 昼間時間帯は7.8番のりばでの同一ホームでの乗り換えはいいのですが、朝夕ラッシュ時は浜松と名古屋方面との直通運転は残しておいた方がいいと思います。浜松〜豊橋間のワンマン運転導入で難しいのかも知れませんが。
    かつては東海道本線の快速といえば、浜松〜大垣・米原の運転が基本だったので、随分様変わりしましたね。
    僕も青春18きっぷなどで豊橋を乗り通す事が多いですが、浜松方面から名古屋方面への乗り換えの場合、敢えて接続列車を1本見送る事があります。これは豊橋以東が1時間に3本(約20分間隔)なのに対して、豊橋以西の快速系統が1時間に4本(約15分間隔)の為、運転サイクルが合わない為です。

  19. 乗換についてはより合理的にやってる米原駅を見習ってほしいなあ。それか近鉄の伊勢中川駅みたいに扉接続に出来れば楽になるでしょうねー。

  20. 国鉄が分割民営化したばかりの数年は、静岡行きや熱海行き、さらに東京行きの普通列車があったな、今考えても懐かしい。