たまる“ひずみ” 迫りくる巨大地震の脅威 ~千島海溝でM9級発生の可能性~

震災から14年。甚大な被害をもたらしたマグニチュード9.0、最大震度7の巨大地震。
北海道の沖合でも同じ規模の地震が起きる可能性があることが、最新の調査結果で明らかになりました。

東北大と北大、海洋研究開発機構の研究グループは、2019年から千島海溝の地殻変動の調査を行っています。観測に使われるのは、海底基準局と呼ばれる装置。
この装置を千島海溝付近の3カ所に設置し、5年にわたり、GPSでプレートの動きを観測してきました。
海溝では、海側のプレートが陸側のプレートの下に沈み込んでいます。プレート同士のくっつき、「固着」が緩いと、大きな揺れを伴う地震は起こりません。しかしプレート同士がしっかりと固着している場合、海側のプレートの沈み込みとともに陸側のプレートも動き、その境目にひずみが蓄積されることで大きな地震につながります。

東北大学災害科学国際研究所 富田史章助教)
「力が加わったらそれを押し返すような力というのが性質として地球の岩盤は持っているので、それによってため込んだエネルギーを解放することがいずれは起こるだろうと」。

今回、明らかになったのは千島海溝付近の「ひずみ」の蓄積です。太平洋プレートは年間およそ8cm移動し、同時に陸側のプレートも8cmほど移動していました。このデータからプレート同士が強く固着し、「ひずみ」が蓄積され続けていることが確認されました。

東北大学災害科学国際研究所 富田史章助教)
「(前回の)17世紀の地震後から現在と同じ速度でひずみが蓄積し続けた場合は、前回と同じ程度、マグニチュード8.8程度の地震が起きうる可能性がある」。

危機感が高まる千島海溝沿いの巨大地震。太平洋沿岸の自治体では、対策が進んでいます。

高橋海斗記者)
「3mを超える津波が来ることが想定されているこの地域では、町が人工高台を設置したことで避難時間が大幅に短縮されました」。

千島海溝沿いの巨大地震で3.4mの津波が想定されている道東の浜中町丸山散布地区。事業費4億2000万円をかけ、去年11月、「人工高台」が整備され、非常食や毛布などを備蓄する倉庫やトイレなどが設置されました。高台から離れた世帯でも車を使えば2分で移動でき、避難にかかる時間はこれまでの5分の1に短縮されたと言います。

浜中町民)
「安心だね、どういうのが来るか分からないからね」。

高橋海斗記者)
「防潮堤からほど近い、もともと小学校があったこの場所に、町内に建てられる津波タワー4基のうち1基が建てられる予定です」。

150人収容の津波避難タワーができるのは、沿岸から150m離れた小学校の跡地。今年6月にも建設が始まり、2027年度までには残り3棟が整備される予定です。
政府の地震調査委員会は、東日本大震災のようなマグニチュード9クラスの地震は、30年以内に7%から40%の確率で起こり、道東の沿岸部では最大震度7が予想されています。巨大地震への備えはどのようにしたらよいのでしょうか。

東北大学災害科学国際研究所 富田史章助教)
「甚大な被害をもたらす地震のリスクがあるということを念頭において、平時の備えを充実させることが重要。家族や所属するコミュニティの方と相談して事前に取り決めをしておくことが重要だと思います」。

▼HTB北海道ニュース 公式サイト
https://www.htb.co.jp/news/

▼情報・映像提供はこちらから「イチオシ!!動画ポスト」
https://www.htb.co.jp/news/info.html

▼HTB北海道ニュースのSNS
Twitter https://twitter.com/HTB_news
Facebook https://www.facebook.com/htbnews/
TikTok https://www.tiktok.com/@htb_hokkaidonews

#HTB北海道ニュース #北海道 #ニュース

36 Comments

  1. 十勝で揺れ揺れ、ざぶ~んがきたら10万人がと言われていましたね…恐ろしいです。もし起きたら何処へと考え、備蓄や防災リュックを用意です。

  2. 地震大国の日本で持ち家なんてあり得ない話だよな。皆自分は大丈夫だと思ってるんだろうな

  3. こんな地震起きたら皆仲良く死ぬしか無いんじゃない。🤔現在備蓄米放出したから北海道で震災起きれば、米不足に尚更拍車かかる。😑北海道は国内の農産物多いから他の都道府県も影響する。😑復興にも時間かかる🤔石川県の能登が良い例です。30~50歳位の人間は無理して生き残るより、震災で死んだ方が断然楽だと私は思う。

  4. その割には 根室 などの津波の被害に遭う地方は 何の対策もしていない

  5. この教授別局で津波29mになると言っているのにHTBなぜ報じないのか?(3m台の高台では足りないと)。浜中町は残りの建築物再計算する必要有り。

  6. 語弊があるかもだけど、地震がきたほうがいいかもな、自分の国とちゃんと向き合うためにも。

  7. ひずみが大きくなる前に人工的にエネルギーを解放できる技術が出来ればいーのになー

  8. これは、かこせの、しゆくごうです。
    地震、火事、佐々七難です。
    でも、ふゆは、かならずはるがくる。

  9. 地震自体は止められないから、とりあえず地震や津波が起きた時の避難場所と緊急用の避難バッグ、家族と離れた場合の合流場所とかみんなチェックし直そうぜ

  10. 津波想定の高さが3.4m…
    3.11では想定していた以上の高さになって津波が襲ったので、避難するときは常に津波の高さを意識する必要がありそうですね。

  11. 大変だ!
    てぇへんだ!!
    (頭の中が!)底辺だ!!!

    わらわらわら

    で!るぅしあ人が乗っ取りに
    来るの待ち?www

    怖いゎ〜!
    The!マスゴミ!www

  12. 地震は避けられないから仕方がないけどあまり被害がないことを祈るだけです😓

  13. 南海トラフ地震で東京がヤバい というニュースは全国でも報道されるが
    千島海溝地震で釧路地域がヤバい というニュースは一部でしか報道されていない

  14. 色丹島なんか、完全に沈むだろ。まあ、ロシア人が流されるのは日本の責任ではないけど。

  15. どこがヤバイとか聞き飽きましたよ。
    日本国中全部ヤバイんですよね。
    危険な場所を喧伝すると他が油断する事になるのです。
    これって無駄じゃありませんか?

  16. 南海トラフと違って人類史の中でこのプレート境界地震にまともに遭遇してこなかったのがね
    南海トラフは起こる度に伝承として残されて来たが千島海溝地震に関してはほぼ記録が無いのがね