【中継】津波と山火事の傷跡 岩手・被災地が伝える防災への決意

【中継】津波と山火事の傷跡 岩手・被災地が伝える防災への決意

井口七海記者:
「14年前の地震発生時刻からおよそ1時間が経ちました。私が来ているのは岩手県宮古市田老にある防潮堤です。この防潮堤は高さ14.7mあり、震災の後に建てられました。

そして奥に見えている防潮堤は高さ10mあるのですが、震災時、防潮堤を津波が乗り越え、田老地区では181人が犠牲となりました。
地震発生時刻の2時46分を迎えると、地元の方たちがこの防潮堤に集まり、亡くなった方に祈りを捧げました。

黙祷の後は、地元の小学生たちが自ら作った凧をあげました。そこには想いや絆と書かれた書かれていて、一人一人が復興の想いを載せていました。

依田英将アナウンサー:
「岩手といいますと、ようやく鎮圧しましたが、大規模な山火事もありました。そちらの影響も深刻だったと思いますが、いかがでしょう」。

井口七海記者:
「その山火事のあった大船渡市の綾里地区というところを取材しました。

そこには全焼してしまった家、骨組みだけが残っている家もありました。変わり果てた自宅を見て言葉を失う住民の姿もありました。

避難していた方にお話を聞きますと、この辺りはもう震災の時も津波に家が流されて、また建て直したんだと。それでまた火災によって家がなくなってしまったらと、本当に不安の声を口にする方もいました」。

「田老地区では一年中地元の観光協会が防災ツアーを行っています。

地元の方にお話を聞きますと、津波や地震と切り離せない地域だからこそ、災害が起きた時にはどのようにして自分の命を守るか、それを子供たちやその震災の被害を知らない次の世代の方たちに伝えていかなきゃならないと。

そういった防災意識の高さを強く感じました」。

▼HTB北海道ニュース 公式サイト
https://www.htb.co.jp/news/

▼情報・映像提供はこちらから「イチオシ!!動画ポスト」
https://www.htb.co.jp/news/info.html

▼HTB北海道ニュースのSNS
Twitter https://twitter.com/HTB_news
Facebook https://www.facebook.com/htbnews/
TikTok https://www.tiktok.com/@htb_hokkaidonews

#東日本大震災 #HTB北海道ニュース #北海道 #ニュース

WACOCA: People, Life, Style.

Exit mobile version