職場での避難が生死を分ける 東日本大震災当時の避難行動を調査

震災当時の住民の避難行動を調査すると、職場での避難の重要性が見えてきました。生死を分けた要因に迫ります。
#宮城 #東日本大震災

45 Comments

  1. 😢今も「東日本大震災」の映像を「明日は我が身」と思いながらYouTubeで見たりします。どの様に避難するべきなのか、何か参考になればと思い見ます。なぜなら、私は九州の福岡県に住んでいますが、福岡も「福岡西方沖地震」が発生し、「熊本地震」でも震度5の揺れが起き、再び「福岡市中心部直下地震」が発生すると言われています。そして、「南海トラフ巨大地震」。「東日本大震災」よりも、被害が大きく、死者数も多くなると言われいます。本当に怖いです。特に太平洋側の県や地域は大変です。「東日本大震災」で亡くなられた方や今だに行方不明の方々に、心から哀悼の意を表します。🙏

  2. この教訓が能登半島地震で津波が起きた時に、珠洲市の沿岸に住んでいる方々を助けたんだよなぁ……

  3. 凄いのは未だに住む人がいるってこと、見た感じ標高も高くないのになあ。そういう人たちがいるから被害が出たんだろうけどさ。

  4. 7:39この効果はほんとに大きい、集団避難指示だした責任者に警察や消防から賞状だして周知させていいと思った

  5. タイタニックの時も、船に居たほうが安全だ・どうせ助けはすぐ来る・絶対沈まない船だろ?と言って救命ボートに乗るのを拒んだ乗客も居た。差し迫った脅威が肌で感じられない人間は愚鈍になる。パニックになるのは駄目だが迅速な行動に移せないのも駄目。難しい

  6. 震災関連の当時の動画をいままで沢山観てきました。
    日和山というと門脇小学校の生徒たちの避難がよく取り上げられていましたが、その映像に出てくる工場勤務だろう白い作業着の方たちのことも気になっていました。
    この取材で当時の様子を知ることが出来て良かったです。

  7. 「外部の人たちが集団で避難してるから盲目的に自分も避難」じゃ駄目なんだよな。自分で判断できるようにならないと。
    周りが間違った判断をしてたら、自分も道連れになってしまう。

  8. もし、深夜に起きていたらどうなるかわからない
    言いかたは悪いけど明るい時間帯だからまだ、少なかったと思います。

  9. 年寄りの根拠のない安心感や自信ってあるよな,年食ってわかったけどアテにならないし役にも立たない。

  10. 地震と津波は悲劇を生みました。過去の歴史と言い伝え、命が助かった方幸いでした。お亡くなりになった方、苦しかったことでしょう。ご冥福をお祈りします。

  11. 東日本大震災の津波避難は、私らにたくさんの教訓を与えてくれた。それこそ逝かれた方々が命を賭して教えてくれたこと。後世に遺さなきゃいけない。一瞬の迷い、1秒の差 良かれと思っていた行動が生死を分けるんや…波の威力、速さ半端じゃなかった!!人の力なんて及ばなかった。阪神大震災の時も、あちらこちらから火が出てきて地獄絵図やった。水が出ない。自分が経験し、映像で見たこの三十年間の地震の数々 忘れへんし、忘れられへん。生涯、記憶に残る。

  12. 今後同様の地震や津波が来た場合、市の職員や消防、警察はどうすればいいのだろう。やはり避難誘導で危険な目に遭う確率が高いよね。

  13. 震災後に昔からある神社は津波が到達していないことが多いと知り、土地カンのない場所にいる時は神社を目標に避難するのも選択肢に入れるようにしている。

  14. 七十七銀行では上司の指示で多くの行員が支店を離れられず、目の前に高台があったのに十名以上が亡くなった。
    しかも大川小や幼稚園バスの事例とは違って会社側の責任は問えなかった。
    成人していたら“でも上司に抗議して逃げることは出来ましたよね?結局動かない判断をしたのは自己責任では?”と判断されてしまうということ。

    一斉解散で自由行動を許してくれる職場はまだマシで、上司が避難行動を取らせてくれない可能性も十分ある。
    もし自分が誰かの管理下にあっても、自分の命を守れるのは自分だけ。
    いざとなったら上司に刃向かってでも避難行動を取る勇気が必要。
    自分の所属する団体の避難マニュアルに“津波や大雨洪水などの警報が出ても、会社やその財産を守るため建物から離れない”などと書かれていないかどうか、確認した方がいい。

  15. 高台の山の上に神社があったのかな
    2階建ての建物も見える
    この日はとても寒い日で雪も降っていたから、避難した人たちを建物の中に入れて暖を取らせてあげたのだろうか
    とにかく、安全な屋内に入りたいと思っていただろう

  16. 正直この震災前は津波なんてたいしたことないって思ってた人が大半だろうしな・・・
    本当に東日本大震災の映像や体験談は貴重だわ。ヤバさが嫌というほどわかる
    でも南海トラフではこんなに時間的余裕はないから、やっぱり被害者は大勢出るんだろうなと

  17. この映像は何度も見た。食料品工場の人たちとは別に単独で足元もおぼつかないお年寄りがよろよろ階段を登って避難してるのを見て「ああ、この地区は大丈夫だ」と思ったもんだ。あんなお年寄りでさえ避難してるんだから他の人も大方は避難してるんだろうと。まさかその後まだ残ってる命知らずというかバカがあんなにいたなんて。

  18. お年寄りの認知能力の欠如もあったのだろう。助けたければ、すぐ一緒に連れ出すしか無かったのかもしれない。でも声をかけにいっただけでも、充分に立派だと思う。

  19. 日本で集団行動が発達した理由がわかる映像。その方が生存率が高いから。

  20. 人間には正常性バイアスと言って、自分にとって都合の悪い情報を無視したり過小評価したりするという認知の特性があります。津波が来ると言われても、正常性バイアスにより「自分は大丈夫」「ここは大丈夫な場所」「どうせ何も起こらない」と思ってしまうのです。集団避難する人達がいると、その正常性バイアスを打ち破って「逃げなきゃ」と思う人が増えるので、集団避難は重要です。

  21. 大地震の後、1時間後に大津波が来るってすごいよね
    津波をわかってないと逃げられない

  22. 大変興味深い調査だと拝見しました。私の祖父母がまさにこのエリアに住んでおり、二人とも残念ながら津波の犠牲となってしまいました。祖母が近所の友人宅にいる時に地震が発生し、その後自宅に一度戻ったと聞いていますが、それが知りうる限り最後の情報です。日和山までさほど距離もないので、揺れの後すぐに登ればよかったのに、と後からは何とでも言うことができますが、その場にいた人たちは混乱もあったでしょうし、それぞれ思うところがあり行動していたのだなと、この動画で少し理解しました。津波の怖さを子供だった私に一番教えてくれていたのにね。いつも故郷を思い出すたびに、最期は二人一緒だったのかなとか、痛くなかったかなとか、いろいろ考えてしまうこの14年間でした。亡くなられた方々のご冥福を改めてお祈り申し上げます。

  23. 古藤野さん、貴方のせいではない。
    今何の説明も聞かずに観ると、皆何ぼんやりしてんのや!?と怒鳴ってしまいそうになる😢😢😢
    防げた人命のロスが………繰り返してはならない😖

  24. この震災以前の津波のイメージはそれほど大きくないものだった人が大半だったのではないでしょうか?
    映像としてはスマトラの津波くらい、
    国内でも利尻の津波は大きな被害をもたらしましたが、
    映像としてはほぼ残ってないですよね。
    夜中だったことと、スマホ普及前だったことも多少影響してるかも。

    そんなことは無い方が良いに決まってますが、
    もしもの時の教訓は十分すぎるほどに得ました。
    対岸の火事、他山の石とせず、次に活かしましょう。

  25. 人が人を助け、地震や津波と戦う日本
    自分の名声を求め、侵略を続けるプー
    この違いよ…

  26. 小藤野さん偉いなあ。オイラなら、お隣のおじいちゃんが行こうとしないなら先に行くなあ。

  27. 逃げる時は自動車ではなくて、バイクとか自転車だよね。

  28. 工場の人たちほとんど工場着のままで、上着も着ず本当に着の身着のまま即避難したんだなあ
    まず逃げられてよかったけど寒かっただろうね

  29. 逃げて生きた人のコメントはあるけど、何故にけなかったかかのコメントが聞けなくて分からない。
    逃げなかった理由が分からなければ、同じ行動をす?人はたたない。

  30. 横須賀に当時居ましたが工場火災🔥で電車止まり横浜郊外自宅に帰れなかった。津波警報も来るし怖かったです。それで海のそばに住む憧れもすっかり消え、TBSの緑山スタジオのそば在住。標高72メートルです。大地震来たら鎌倉とかどうなるのか考える

  31. 従業員を解散させた結果一部に犠牲者が出たけどそれってマズイか?
    集団行動に固執した結果全滅した小学校より遥かにマシと思う。
    基本集団行動だが離脱するものは止めないではいけないのか。