【震災】宮城県荒浜小学校を訪れて感じたこと。 皆様、こんにちは。 動画冒頭でもお伝えしております通り、動画の中で津波の被害を受けた建物や風景、震災当時の写真などが映りますので、ご視聴になられる前にその点だけどうかご留意くださいませ。 東日本大震災で犠牲になられた方へ心からご冥福をお祈り致します。 caJapanJapan Breaking NewsJapan NewsJapan Todayryucrewカナダキャビンアテンダントキャビンクルークルーライフバンクーバー仙台外資系CA大震災客室乗務員宮城東日本大震災海外在住海外旅行海外生活男性CA男性客室乗務員荒浜小学校防災震災遺構 44 Comments @kayoyuwa7300 7か月 ago 動画ありがとうございます 私はいい年なので阪神淡路の震災を経験しています 宮城の地震津波は大変ショックでした自分が経験した光景は目に焼き付いて記憶から無くなることはありません 普通に暮らせる日々はありがたい事ですね @kazuyahamada5858 7か月 ago Ryuさんお疲れ様です。3/11になれば自分なりに心にとめて必ず思い出す事にしています。日本に住んでいると何処にいても必ず地震に遭う可能性はありますがRyuさんの様に震災遺構に触れるといったかたちで動画におさめて下さって私もそこを訪れる事が出来た様に感じられました。決して忘れてはいけない日としてこれからも思い馳せていきたいと思います。有難うございます。 @インディゴブルー-k5w 7か月 ago ありがとうございますこれもまた大事な記録となります😌 @春美遠藤-b4j 7か月 ago リュウサマ、ありがとう。仙台に来てくださった動画でも、感激してましたのに、こうしてこの日の事伝えてくださりありがとう。ワタシ地元です。忘れないで下さりありがとう @チェロ-l3m 7か月 ago こんばんは😃🌃リュウさん配信ありがとうございます。私も過去に若林区にすんでいました。災害前ですが。あっという間の年月本当に辛く悲しい災害でした。わすれてはいけませんね😢 @yay3318 7か月 ago 最も強烈に覚えているのは仙台空港に流れ込む不気味な黒い津波です。東京で揺れに耐えながら12月に買ったばかりの地デジテレビを押さえ「一体何が起きてんの?!」って怖くて訳がわからなかったです。。。その時見ていた番組が宮根さんの番組だったんですが、いまだにトラウマで宮根さんの番組が見れないです。。。ごめんなさい、宮根さん😢いつか宮城、福島、岩手に行って手を合わせたいと思います @Mよこ 7か月 ago 3月11日、この日に動画をシェアしてくださりありがとうございます。今、自分の身にこの様な事が起こったらどうなるのかな、、、想像もつきません。 忘れてはいけない日ですね。 @あや-v4s3d 7か月 ago りゅうさん、動画ありがとう😊私は宮城県に住んでおります。震災当日の事は、時が経過しても生々しく覚えているものです。地震で揺れた時、いつもの地震ではない。津波が来る揺れ方だ。家がめちゃくちゃだ。大変なことになる。と、長い大きな揺れの間で頭をよぎっておりました。なかなか津波や震度、福島の原発の情報が入ってこなかった…のが、当時の被災地の現状でした。きっと動画を出すまで、りゅうさんもいろいろな思いに悩んで、りゅうさんの優しさも含めて、とても素敵な動画だと思います。わざわざ宮城まで足を運んで下さり、また震災をご自身の目で見て実際に感じて頂き、本当に感謝です💚 @tyanpin 7か月 ago 胸がいっぱいになり、泣きそうになりながら動画を見させていただきました。3.11のことは、絶対に忘れない。語り継いでいかねばならないと改めて感じました。動画、ありがとうございました。 @corimar9973 7か月 ago 遠くカナダに暮らしていてもいつも日本に想いを寄せているんだなぁリュウくんは……😌 @mimomission 7か月 ago 今は穏やかな景色ですね…九州住みで東北に行ったことなく知り合いもいませんが決してあの日のことは忘れません。通勤経路が海岸線で、しばらくは海が憎らしく悲しい思いで気分が沈んでいたのを思い出します。いつかは来る南海トラフ、どのようにその日を迎えるのか…日頃からできる限りのことはしておこうと改めて感じます。 @あや-c5k9d 7か月 ago 大切な事を伝えてくださってありがとうございます。決して忘れてはいけないですし、各被災地に心を寄せ続けようと思いました。がんばろう日本🇯🇵❗️ @catoco100 7か月 ago 報道番組で観る街の姿とは異なり、Ryuさんの視点で観るからか自分もその場にいる様で感じるものが多くありました。貴重な動画ありがとうございます @そら-n4i8k 7か月 ago 今日14時46分黙祷しました。あの日は西新宿のビルがゆらゆら揺れていて崩れるのではないかと思ったのを覚えています。忘れられない記憶です。 @yunjunxiah 7か月 ago 私もryuさんの1年前に同じ場所を訪れ、津波の脅威を初めて目の当たりにしました 被災した当時の子供達や先生方の体験談ビデオを繰り返し見て心臓がバクバクし、私が住む東京圏に同じ事態が起きたら私はどう行動すべきか真剣に考える機会となりました 今回のrvuさんの動画も、誰もが被災当事者になり得ることを思い出させてくれる有意義なものだと感じます @わんすけ-c6b 7か月 ago 当時、震災遺構を保存することには色々な意見があったようですが、思い出の土地が一変してしまった絶望と、復興へ進んできたという街並みと、14年の重みの一部を感じ取れた、そんな動画でした。 @35102rinriko 7か月 ago 貴重な動画を見せて頂きました。 @ririka591 7か月 ago 動画ありがとうございます。仙台市民です。14年前のことですが今も鮮明に覚えています。 @momo14922 7か月 ago 私のようにリュウクルーさんが発信するからこそ初めて関心を持つ人もいると思います。ありがたくみさせていただきました。言葉遣い、表現にもとても気を遣いながら編集されたと思います。ありがとうございました! @どらみく-j1k 7か月 ago 学生時代の先輩が消防団だった為、水門を閉めに行ったまま帰ってきませんでした。家族を残して。夏にはこの荒浜に松林を抜けて海水浴に行ったものでした。今日も仕事中黙祷をしましたが先輩の事を思い出し涙があふれました。あの頃に戻りたい @こじまゆうこ-g5x 7か月 ago Ryuさん✨荒浜訪れていただきまたこの3/11に動画をあげていただきありがとうございます。わたしもちょっと離れますが若林区が地元です。家族は無事でしたがお家は全壊でした😅日常が一瞬にして壊れて何から手をつけてよいかわからなかったのを覚えています。だけど今元気に暮らせています。日本各地で自然災害が起きています。明日のことはわかりません。恐れるばかりではなくいつか来るかもしれない災害への備えもしていきたいです。当たり前が当たり前であることに感謝しながら。 @moko_moko101 7か月 ago 今日は何をしていてもふと震災の事が頭をよぎり、いつ自分の身に何が起こるか分からないからこそ、日々を大切に生きていかなければならないと改めて感じ過ごした一日でした。校舎の屋上から見える景色には胸が詰まる思いがこみ上げてきます。Ryuくん自身、複雑な想いを抱きつつも貴重な風景を動画にしてくださりありがとうございました。優しく語るRyuくんの言葉ひとつひとつに震災復興への深い想いが込められているのが伝わってきました。 @ribon_0710 7か月 ago 忘れてはいけないですね…🥺動画ありがとうございます @shinworker1809 7か月 ago 素晴らしい動画でした。忘れたい方もおられるとは思いますが、日々備えを心がけることも大切な事だと思います @こきあ-h8x 7か月 ago Ryucrewさん、初めまして。動画を楽しませていただいています。奇跡の保育所、奇跡の小学校とよく耳にしますが、当事者によると奇跡ではなく避難訓練をしていたから助かったと。本日行われた小学校での地震避難訓練で校長が話していました。私は奇跡と訓練どちらも助かった理由と思いました。 追伸。随分前の動画にハンガリー・ブダペストのエスカレーターの速さについてがありました。なぜ速いのかですが戦中に軍事物資を速く運ぶためのようです。ウィーン留学中に度々ブダペストへ買い出しに行っていたときに偶然出会った現地ガイドさん(日本人)情報です。いつかコメントしたいと思いながらいました。 @みーです_mi-desu 7か月 ago Ryuさん 動画をupして下さってありがとうございます! 荒浜は多くの家が立ち並び松林が綺麗なまちでした。幾年もの歳月をかけつくられたものが、一瞬にして波にさらわれてしまう津波の被害。日本に限らず、いつ誰もが同じような被害に遭うかもしれない災害。もし遭ってしまったらどう行動するか、それを考えるきっかけになる動画だと思います。 @まるちび-c1o 7か月 ago 動画ありがとうございます。福島で震災経験者です。あれから14年もう14年忘れてはいけない日3月11pm2時46分 @たにあTANYA 7か月 ago 貴重な動画をありがとうございます。 @中沢三貴 7か月 ago りゅうさん本当にありがとうございます。私は仙台に住んでいます。子供が小さい時荒浜小学校にバスケの練習試合で行きました。関西の方が遠路遥々来て頂き。そして本当に14年前の今日あったので。優しい心に感動しております @華花-k6g 7か月 ago ありがとうございました🙏 @moriyan0000 7か月 ago 私は兵庫県神戸市出身、1年半前に仙台市に赴任したサラリーマンです。14年前は神奈川県相模原市にいて、東日本大震災を経験しました。当時、私も会社の食堂にあったテレビで、映画のシーンのような津波映像を見てぞっとしたのを覚えています。田んぼを掛けていく津波の先に、農道を走る軽トラが見えて・・・早く逃げてくれ・・・て思ったのを思い出します。今の住まいも仙台港付近で、この場所も近く、何度も通りましたが、いまだ行っていません。そして、宮城県、岩手県沿岸も広く訪問しましたら、震災遺構にはほぼ行っていません。それは、30年前の阪神淡路大震災も経験しているからです。自宅付近の被害は大きくなかったのですが、市街地に住む祖母の様子を見に行くことになって、震災当日の午前中、バイクで市街地に入りましたが、それは見るも無残な光景・・・建物倒壊多数、私が通りかかった時点ですでに町の大きな区画が燃えて何もなくなっていて、焼け野原ってこういう光景なんだ・・・と衝撃を受けました。街角に、消防車が止まっていて、道を尋ねた隊員さんもなすすべなく立ち尽くしていました。誰が出したのか路傍に椅子を置いて、おばあさんが座っておられました。声の掛けようもありませんでした。ほかにもいろいろありますが、こんな経験すると、こちらの被災当時の大変さや無念さが思いやられて、とても見る気になれないというのが正直な気持ちです。こういう紹介や報道には意味がるので、本当に震災や風水害などの被災をされてない方は、ぜひ知ってあげてください。そして、我々がいかに無力で何もできないか、でもそんな皆さんにもできることがあること、そして被災地に行くだけではくて、いろんな支え方があることも考えてみていただけるとありがたいです。長文失礼しました。合掌・・・ @lover0419 7か月 ago 地震や震災は誰も悪くないからこそやるせない気持ちになる @hyair6726 7か月 ago 以前、友人が荒浜小学校出身で、荒浜地区の家から命からがら逃げたという実体験を聞きました。私は被災者ではありませんが、こうして毎年思いを寄せ、日々の備えを確かめる、そして家族や周りの人に感謝を伝える1日にしたいと思います。 @ak20-pd4rq 7か月 ago Ruyさん、この日に動画を上げてくださり、有難うございます。私も先週大川小学校に行き、語り部の方からお話しを伺って来ました。本当に段々と、記憶が薄れていく中、この震災を経験した私達は、しっかりと、次の世代に伝え、1人でも犠牲者が出ない日本にしていかなければとあらためて思う日にしたいです。Ruyさんのように、この日にしっかり震災の動画を上げてくれる人が段々と少なり、とても大切な事だと思います。 @kakodayo 7か月 ago 貴重な動画をありがとうございます。視聴者皆様のあの日の思いを重く読ませて頂きました。私も千葉に居た身重の娘を案じた日々を忘れられません。その孫も中学生になり その成長を見守れる事を有りがたく思います。改めて常に防災の備えを見直します。被災された方々の平穏な生活が訪れてる事をお祈りいたします。 @mi-taki 7か月 ago 宮城県仙台市民です。ryuさん、訪れて頂きありがとうございます。今日、東日本大震災から14年。私も震災前、この荒浜辺りを仕事で回っていたことがありました。本当に海が近く、今回訪れた深沼海水浴場も近いです。動画の中でもありましたが、海の松林は防風林です。各家の周りにも「イグネ」という防風林があるくらい、海風がまともに来るところです。実はあの震災の2日前にも震度5の地震があって、津波もあったのですが、数センチだったんです。その2日後に震災が起こりました。震災前に仕事を退職しましたが、もし、仕事を続けていたら、私も津波に巻き込まれていたかもしれません。まさか自分が仕事で回っていたところが津波で大変な被害になるとは思いませんでした。正直ショックです。震災の日は、仙台市内のビルの4階にいました。凄まじい揺れにただただ身を任せるしかありませんでした。このまま、ビルごと潰されるのではないかと死を覚悟したくらいでした。そうしたらワンセグで「仙台港予想津波10メートル」と信じがたい文字が。余震もしばらく続き、知り合いも津波で亡くなりました。今回の震災で、毎日当たり前に過ごせるというのは奇跡なんだと知りました。だからこそ一日一日を大切に生きなくてはと思っています。 @ttkharurio 7か月 ago 私自身も関東で被災し、親族も大半が宮城で、殆どが被災しました。親族もあまり詳細に思い出したく無いのか当時の事を詳細に話してはくれません。後に仙台東部道路を通った時、高速から海沿いは何も無く、内陸側には建物がという場所を実際に見た記憶14年経っても忘れられません。だいぶ復興して来たとは言えど、まだまだ爪痕も多いです。また当時小学校卒業の世代だったいとこ達も社会人になり結婚したり、当時幼かったいとこたちも春から高校生になる時がすぎてしまいました。高校生に上がる子、高3になる子は幼すぎたが故かほぼ記憶が無いそうです。そして当時高校卒業した年の私も所謂「親世代」になりました。私自身には子供は居ませんが、後の世代へ語り継いでいかなければ、と思う事だと思います。映像として残して下さりありがとうございます。 @くまぴょん-c5s 7か月 ago 思い出して胸が痛みました。私は愛知ですので比較的に揺れも少なく被害もありませんでしたが仕事帰りに号外が配られてたので目にして同じ日本でこのような災害が起きてる事に驚きと不安を覚えた記憶があります。年月経っても忘れないし忘れてはいけない日ですね…。 @frog3063 7か月 ago 私の住んでいる地域は津波の被害はありませんでしたが強い揺れとその後の余震、計画停電がしばらく続きました原発事故の身体への影響の心配もあり心が落ち着かない日々を送っていたこと 思い出しました忘れてはいけない動画をみて改めて強く思いましたリュウさん ありがとうございました @イ尹-x5c 7か月 ago 私も仙台旅行へ行った時、荒浜小学校へ行きました。時間がなかったため、少しの時間での見学でしたが波の跡をみたときに自分の中の知ってる言葉では言い表せない感情になりました。そして、その周辺の住宅がみんな新築のようにキレイなお宅が多かったのも印象的でした。そうか……建て直してるんだよな…と。 もう一度改めてしっかり見たいなと思いました。 @ゆう-r6f4f 7か月 ago 忘れてはいけないですよね😢当時は東京で電話対応の仕事中でした。地震が起きた時間にちょうど東北方面の電話番号からの入電で、電話越しでもガタガタと音が鳴り、尋常じゃないと思いました。「凄い大きな地震みたいだ!電話してる場合じゃないから切らせてもらうね!あなたも気をつけてね」と仰って切れた後に経験した事ない程の揺れに襲われました。所謂顧客特定前の終話だった為、あの時のお客様の無事を心から祈っています。自然や災害や病気など、いつ何が起こるのか分からないし、明日が来る事は当たり前の事ではない。1日1日がかけがえない日なんだと改めて感じさせられました😢 @Tsuru_peach32 7か月 ago Ryuさん、色々な気持ちを抱えながらも動画をあげてくださりありがとうございます😌 あの時都内にいましたが、私のいるビルと隣のビルがぶつかりそうなほどの激しい揺れと、大きな音を今でも覚えています。電車は止まり道路は大渋滞で帰宅困難。その日は会社に泊まりました。テレビで次々と押し寄せる津波の映像を見て言葉を失いました。大好きだった場所が海になって見えない。大切な人達も迫り来る津波から必死に逃げました。日常が一瞬にして壊れてしまう…2度と起こらないでほしい。Ryuさんの優しい想いが伝わってきて泣いてしまいました。 @Y유-h6q 7か月 ago 被災した1人です。沢山の方に地震、津波の怖さを知っていただき、忘れないでほしい。命の尊さも再確認してください。 @Annie_1129 7か月 ago 震災含め辛いことがあると、精神的に辛すぎて目を背けてきました。震災も大事な人の死も受け入れられずに考えないように見ないようにしてきました。数年経ってやっと色々見えるようになってきて。でもちゃんと見ないとダメだった。辛い時にちゃんと辛いもの見てくればよかった。向き合うべきだったと後悔しています。記憶は消えていくからその時にちゃんと向き合って辛さを全面で受け止めるべきでした。辛い経験は記憶から少しずつ消えていくけどいい思い出も消えていく。ほんとにおもうよ。今更だけど…ちゃんと向き合いたかった…😢
@kayoyuwa7300 7か月 ago 動画ありがとうございます 私はいい年なので阪神淡路の震災を経験しています 宮城の地震津波は大変ショックでした自分が経験した光景は目に焼き付いて記憶から無くなることはありません 普通に暮らせる日々はありがたい事ですね
@kazuyahamada5858 7か月 ago Ryuさんお疲れ様です。3/11になれば自分なりに心にとめて必ず思い出す事にしています。日本に住んでいると何処にいても必ず地震に遭う可能性はありますがRyuさんの様に震災遺構に触れるといったかたちで動画におさめて下さって私もそこを訪れる事が出来た様に感じられました。決して忘れてはいけない日としてこれからも思い馳せていきたいと思います。有難うございます。
@チェロ-l3m 7か月 ago こんばんは😃🌃リュウさん配信ありがとうございます。私も過去に若林区にすんでいました。災害前ですが。あっという間の年月本当に辛く悲しい災害でした。わすれてはいけませんね😢
@yay3318 7か月 ago 最も強烈に覚えているのは仙台空港に流れ込む不気味な黒い津波です。東京で揺れに耐えながら12月に買ったばかりの地デジテレビを押さえ「一体何が起きてんの?!」って怖くて訳がわからなかったです。。。その時見ていた番組が宮根さんの番組だったんですが、いまだにトラウマで宮根さんの番組が見れないです。。。ごめんなさい、宮根さん😢いつか宮城、福島、岩手に行って手を合わせたいと思います
@あや-v4s3d 7か月 ago りゅうさん、動画ありがとう😊私は宮城県に住んでおります。震災当日の事は、時が経過しても生々しく覚えているものです。地震で揺れた時、いつもの地震ではない。津波が来る揺れ方だ。家がめちゃくちゃだ。大変なことになる。と、長い大きな揺れの間で頭をよぎっておりました。なかなか津波や震度、福島の原発の情報が入ってこなかった…のが、当時の被災地の現状でした。きっと動画を出すまで、りゅうさんもいろいろな思いに悩んで、りゅうさんの優しさも含めて、とても素敵な動画だと思います。わざわざ宮城まで足を運んで下さり、また震災をご自身の目で見て実際に感じて頂き、本当に感謝です💚
@tyanpin 7か月 ago 胸がいっぱいになり、泣きそうになりながら動画を見させていただきました。3.11のことは、絶対に忘れない。語り継いでいかねばならないと改めて感じました。動画、ありがとうございました。
@mimomission 7か月 ago 今は穏やかな景色ですね…九州住みで東北に行ったことなく知り合いもいませんが決してあの日のことは忘れません。通勤経路が海岸線で、しばらくは海が憎らしく悲しい思いで気分が沈んでいたのを思い出します。いつかは来る南海トラフ、どのようにその日を迎えるのか…日頃からできる限りのことはしておこうと改めて感じます。
@yunjunxiah 7か月 ago 私もryuさんの1年前に同じ場所を訪れ、津波の脅威を初めて目の当たりにしました 被災した当時の子供達や先生方の体験談ビデオを繰り返し見て心臓がバクバクし、私が住む東京圏に同じ事態が起きたら私はどう行動すべきか真剣に考える機会となりました 今回のrvuさんの動画も、誰もが被災当事者になり得ることを思い出させてくれる有意義なものだと感じます
@わんすけ-c6b 7か月 ago 当時、震災遺構を保存することには色々な意見があったようですが、思い出の土地が一変してしまった絶望と、復興へ進んできたという街並みと、14年の重みの一部を感じ取れた、そんな動画でした。
@momo14922 7か月 ago 私のようにリュウクルーさんが発信するからこそ初めて関心を持つ人もいると思います。ありがたくみさせていただきました。言葉遣い、表現にもとても気を遣いながら編集されたと思います。ありがとうございました!
@どらみく-j1k 7か月 ago 学生時代の先輩が消防団だった為、水門を閉めに行ったまま帰ってきませんでした。家族を残して。夏にはこの荒浜に松林を抜けて海水浴に行ったものでした。今日も仕事中黙祷をしましたが先輩の事を思い出し涙があふれました。あの頃に戻りたい
@こじまゆうこ-g5x 7か月 ago Ryuさん✨荒浜訪れていただきまたこの3/11に動画をあげていただきありがとうございます。わたしもちょっと離れますが若林区が地元です。家族は無事でしたがお家は全壊でした😅日常が一瞬にして壊れて何から手をつけてよいかわからなかったのを覚えています。だけど今元気に暮らせています。日本各地で自然災害が起きています。明日のことはわかりません。恐れるばかりではなくいつか来るかもしれない災害への備えもしていきたいです。当たり前が当たり前であることに感謝しながら。
@moko_moko101 7か月 ago 今日は何をしていてもふと震災の事が頭をよぎり、いつ自分の身に何が起こるか分からないからこそ、日々を大切に生きていかなければならないと改めて感じ過ごした一日でした。校舎の屋上から見える景色には胸が詰まる思いがこみ上げてきます。Ryuくん自身、複雑な想いを抱きつつも貴重な風景を動画にしてくださりありがとうございました。優しく語るRyuくんの言葉ひとつひとつに震災復興への深い想いが込められているのが伝わってきました。
@こきあ-h8x 7か月 ago Ryucrewさん、初めまして。動画を楽しませていただいています。奇跡の保育所、奇跡の小学校とよく耳にしますが、当事者によると奇跡ではなく避難訓練をしていたから助かったと。本日行われた小学校での地震避難訓練で校長が話していました。私は奇跡と訓練どちらも助かった理由と思いました。 追伸。随分前の動画にハンガリー・ブダペストのエスカレーターの速さについてがありました。なぜ速いのかですが戦中に軍事物資を速く運ぶためのようです。ウィーン留学中に度々ブダペストへ買い出しに行っていたときに偶然出会った現地ガイドさん(日本人)情報です。いつかコメントしたいと思いながらいました。
@みーです_mi-desu 7か月 ago Ryuさん 動画をupして下さってありがとうございます! 荒浜は多くの家が立ち並び松林が綺麗なまちでした。幾年もの歳月をかけつくられたものが、一瞬にして波にさらわれてしまう津波の被害。日本に限らず、いつ誰もが同じような被害に遭うかもしれない災害。もし遭ってしまったらどう行動するか、それを考えるきっかけになる動画だと思います。
@中沢三貴 7か月 ago りゅうさん本当にありがとうございます。私は仙台に住んでいます。子供が小さい時荒浜小学校にバスケの練習試合で行きました。関西の方が遠路遥々来て頂き。そして本当に14年前の今日あったので。優しい心に感動しております
@moriyan0000 7か月 ago 私は兵庫県神戸市出身、1年半前に仙台市に赴任したサラリーマンです。14年前は神奈川県相模原市にいて、東日本大震災を経験しました。当時、私も会社の食堂にあったテレビで、映画のシーンのような津波映像を見てぞっとしたのを覚えています。田んぼを掛けていく津波の先に、農道を走る軽トラが見えて・・・早く逃げてくれ・・・て思ったのを思い出します。今の住まいも仙台港付近で、この場所も近く、何度も通りましたが、いまだ行っていません。そして、宮城県、岩手県沿岸も広く訪問しましたら、震災遺構にはほぼ行っていません。それは、30年前の阪神淡路大震災も経験しているからです。自宅付近の被害は大きくなかったのですが、市街地に住む祖母の様子を見に行くことになって、震災当日の午前中、バイクで市街地に入りましたが、それは見るも無残な光景・・・建物倒壊多数、私が通りかかった時点ですでに町の大きな区画が燃えて何もなくなっていて、焼け野原ってこういう光景なんだ・・・と衝撃を受けました。街角に、消防車が止まっていて、道を尋ねた隊員さんもなすすべなく立ち尽くしていました。誰が出したのか路傍に椅子を置いて、おばあさんが座っておられました。声の掛けようもありませんでした。ほかにもいろいろありますが、こんな経験すると、こちらの被災当時の大変さや無念さが思いやられて、とても見る気になれないというのが正直な気持ちです。こういう紹介や報道には意味がるので、本当に震災や風水害などの被災をされてない方は、ぜひ知ってあげてください。そして、我々がいかに無力で何もできないか、でもそんな皆さんにもできることがあること、そして被災地に行くだけではくて、いろんな支え方があることも考えてみていただけるとありがたいです。長文失礼しました。合掌・・・
@hyair6726 7か月 ago 以前、友人が荒浜小学校出身で、荒浜地区の家から命からがら逃げたという実体験を聞きました。私は被災者ではありませんが、こうして毎年思いを寄せ、日々の備えを確かめる、そして家族や周りの人に感謝を伝える1日にしたいと思います。
@ak20-pd4rq 7か月 ago Ruyさん、この日に動画を上げてくださり、有難うございます。私も先週大川小学校に行き、語り部の方からお話しを伺って来ました。本当に段々と、記憶が薄れていく中、この震災を経験した私達は、しっかりと、次の世代に伝え、1人でも犠牲者が出ない日本にしていかなければとあらためて思う日にしたいです。Ruyさんのように、この日にしっかり震災の動画を上げてくれる人が段々と少なり、とても大切な事だと思います。
@kakodayo 7か月 ago 貴重な動画をありがとうございます。視聴者皆様のあの日の思いを重く読ませて頂きました。私も千葉に居た身重の娘を案じた日々を忘れられません。その孫も中学生になり その成長を見守れる事を有りがたく思います。改めて常に防災の備えを見直します。被災された方々の平穏な生活が訪れてる事をお祈りいたします。
@mi-taki 7か月 ago 宮城県仙台市民です。ryuさん、訪れて頂きありがとうございます。今日、東日本大震災から14年。私も震災前、この荒浜辺りを仕事で回っていたことがありました。本当に海が近く、今回訪れた深沼海水浴場も近いです。動画の中でもありましたが、海の松林は防風林です。各家の周りにも「イグネ」という防風林があるくらい、海風がまともに来るところです。実はあの震災の2日前にも震度5の地震があって、津波もあったのですが、数センチだったんです。その2日後に震災が起こりました。震災前に仕事を退職しましたが、もし、仕事を続けていたら、私も津波に巻き込まれていたかもしれません。まさか自分が仕事で回っていたところが津波で大変な被害になるとは思いませんでした。正直ショックです。震災の日は、仙台市内のビルの4階にいました。凄まじい揺れにただただ身を任せるしかありませんでした。このまま、ビルごと潰されるのではないかと死を覚悟したくらいでした。そうしたらワンセグで「仙台港予想津波10メートル」と信じがたい文字が。余震もしばらく続き、知り合いも津波で亡くなりました。今回の震災で、毎日当たり前に過ごせるというのは奇跡なんだと知りました。だからこそ一日一日を大切に生きなくてはと思っています。
@ttkharurio 7か月 ago 私自身も関東で被災し、親族も大半が宮城で、殆どが被災しました。親族もあまり詳細に思い出したく無いのか当時の事を詳細に話してはくれません。後に仙台東部道路を通った時、高速から海沿いは何も無く、内陸側には建物がという場所を実際に見た記憶14年経っても忘れられません。だいぶ復興して来たとは言えど、まだまだ爪痕も多いです。また当時小学校卒業の世代だったいとこ達も社会人になり結婚したり、当時幼かったいとこたちも春から高校生になる時がすぎてしまいました。高校生に上がる子、高3になる子は幼すぎたが故かほぼ記憶が無いそうです。そして当時高校卒業した年の私も所謂「親世代」になりました。私自身には子供は居ませんが、後の世代へ語り継いでいかなければ、と思う事だと思います。映像として残して下さりありがとうございます。
@くまぴょん-c5s 7か月 ago 思い出して胸が痛みました。私は愛知ですので比較的に揺れも少なく被害もありませんでしたが仕事帰りに号外が配られてたので目にして同じ日本でこのような災害が起きてる事に驚きと不安を覚えた記憶があります。年月経っても忘れないし忘れてはいけない日ですね…。
@frog3063 7か月 ago 私の住んでいる地域は津波の被害はありませんでしたが強い揺れとその後の余震、計画停電がしばらく続きました原発事故の身体への影響の心配もあり心が落ち着かない日々を送っていたこと 思い出しました忘れてはいけない動画をみて改めて強く思いましたリュウさん ありがとうございました
@イ尹-x5c 7か月 ago 私も仙台旅行へ行った時、荒浜小学校へ行きました。時間がなかったため、少しの時間での見学でしたが波の跡をみたときに自分の中の知ってる言葉では言い表せない感情になりました。そして、その周辺の住宅がみんな新築のようにキレイなお宅が多かったのも印象的でした。そうか……建て直してるんだよな…と。 もう一度改めてしっかり見たいなと思いました。
@ゆう-r6f4f 7か月 ago 忘れてはいけないですよね😢当時は東京で電話対応の仕事中でした。地震が起きた時間にちょうど東北方面の電話番号からの入電で、電話越しでもガタガタと音が鳴り、尋常じゃないと思いました。「凄い大きな地震みたいだ!電話してる場合じゃないから切らせてもらうね!あなたも気をつけてね」と仰って切れた後に経験した事ない程の揺れに襲われました。所謂顧客特定前の終話だった為、あの時のお客様の無事を心から祈っています。自然や災害や病気など、いつ何が起こるのか分からないし、明日が来る事は当たり前の事ではない。1日1日がかけがえない日なんだと改めて感じさせられました😢
@Tsuru_peach32 7か月 ago Ryuさん、色々な気持ちを抱えながらも動画をあげてくださりありがとうございます😌 あの時都内にいましたが、私のいるビルと隣のビルがぶつかりそうなほどの激しい揺れと、大きな音を今でも覚えています。電車は止まり道路は大渋滞で帰宅困難。その日は会社に泊まりました。テレビで次々と押し寄せる津波の映像を見て言葉を失いました。大好きだった場所が海になって見えない。大切な人達も迫り来る津波から必死に逃げました。日常が一瞬にして壊れてしまう…2度と起こらないでほしい。Ryuさんの優しい想いが伝わってきて泣いてしまいました。
@Annie_1129 7か月 ago 震災含め辛いことがあると、精神的に辛すぎて目を背けてきました。震災も大事な人の死も受け入れられずに考えないように見ないようにしてきました。数年経ってやっと色々見えるようになってきて。でもちゃんと見ないとダメだった。辛い時にちゃんと辛いもの見てくればよかった。向き合うべきだったと後悔しています。記憶は消えていくからその時にちゃんと向き合って辛さを全面で受け止めるべきでした。辛い経験は記憶から少しずつ消えていくけどいい思い出も消えていく。ほんとにおもうよ。今更だけど…ちゃんと向き合いたかった…😢
44 Comments
動画ありがとうございます 私はいい年なので阪神淡路の震災を経験しています 宮城の地震津波は大変ショックでした
自分が経験した光景は目に焼き付いて記憶から無くなることはありません 普通に暮らせる日々はありがたい事ですね
Ryuさんお疲れ様です。
3/11になれば自分なりに心にとめて必ず思い出す事にしています。
日本に住んでいると何処にいても必ず地震に遭う可能性はありますがRyuさんの様に震災遺構に触れるといったかたちで動画におさめて下さって私もそこを訪れる事が出来た様に感じられました。決して忘れてはいけない日としてこれからも思い馳せていきたいと思います。有難うございます。
ありがとうございます
これもまた大事な記録となります😌
リュウサマ、ありがとう。
仙台に来てくださった動画でも、感激してましたのに、こうしてこの日の事伝えてくださりありがとう。ワタシ地元です。
忘れないで下さりありがとう
こんばんは😃🌃リュウさん配信ありがとうございます。私も過去に若林区にすんでいました。災害前ですが。あっという間の年月本当に辛く悲しい災害でした。わすれてはいけませんね😢
最も強烈に覚えているのは仙台空港に流れ込む不気味な黒い津波です。東京で揺れに耐えながら12月に買ったばかりの地デジテレビを押さえ「一体何が起きてんの?!」って怖くて訳がわからなかったです。。。その時見ていた番組が宮根さんの番組だったんですが、いまだにトラウマで宮根さんの番組が見れないです。。。ごめんなさい、宮根さん😢いつか宮城、福島、岩手に行って手を合わせたいと思います
3月11日、この日に動画をシェアしてくださりありがとうございます。
今、自分の身にこの様な事が起こったらどうなるのかな、、、想像もつきません。 忘れてはいけない日ですね。
りゅうさん、動画ありがとう😊
私は宮城県に住んでおります。震災当日の事は、時が経過しても生々しく覚えているものです。地震で揺れた時、いつもの地震ではない。津波が来る揺れ方だ。家がめちゃくちゃだ。大変なことになる。と、長い大きな揺れの間で頭をよぎっておりました。なかなか津波や震度、福島の原発の情報が入ってこなかった…のが、当時の被災地の現状でした。きっと動画を出すまで、りゅうさんもいろいろな思いに悩んで、りゅうさんの優しさも含めて、とても素敵な動画だと思います。わざわざ宮城まで足を運んで下さり、また震災をご自身の目で見て実際に感じて頂き、本当に感謝です💚
胸がいっぱいになり、泣きそうになりながら動画を見させていただきました。3.11のことは、絶対に忘れない。語り継いでいかねばならないと改めて感じました。動画、ありがとうございました。
遠くカナダに暮らしていてもいつも日本に想いを寄せているんだなぁリュウくんは……😌
今は穏やかな景色ですね…
九州住みで東北に行ったことなく知り合いもいませんが決してあの日のことは忘れません。
通勤経路が海岸線で、しばらくは海が憎らしく悲しい思いで気分が沈んでいたのを思い出します。
いつかは来る南海トラフ、どのようにその日を迎えるのか…
日頃からできる限りのことはしておこうと改めて感じます。
大切な事を伝えてくださってありがとうございます。決して忘れてはいけないですし、各被災地に心を寄せ続けようと思いました。がんばろう日本🇯🇵❗️
報道番組で観る街の姿とは異なり、Ryuさんの視点で観るからか自分もその場にいる様で感じるものが多くありました。貴重な動画ありがとうございます
今日14時46分黙祷しました。
あの日は西新宿のビルがゆらゆら揺れていて崩れるのではないかと思ったのを覚えています。忘れられない記憶です。
私もryuさんの1年前に同じ場所を訪れ、津波の脅威を初めて目の当たりにしました 被災した当時の子供達や先生方の体験談ビデオを繰り返し見て心臓がバクバクし、私が住む東京圏に同じ事態が起きたら私はどう行動すべきか真剣に考える機会となりました 今回のrvuさんの動画も、誰もが被災当事者になり得ることを思い出させてくれる有意義なものだと感じます
当時、震災遺構を保存することには色々な意見があったようですが、
思い出の土地が一変してしまった絶望と、復興へ進んできたという街並みと、
14年の重みの一部を感じ取れた、そんな動画でした。
貴重な動画を見せて頂きました。
動画ありがとうございます。
仙台市民です。
14年前のことですが今も鮮明に覚えています。
私のようにリュウクルーさんが発信するからこそ初めて関心を持つ人もいると思います。ありがたくみさせていただきました。言葉遣い、表現にもとても気を遣いながら編集されたと思います。ありがとうございました!
学生時代の先輩が消防団だった為、水門を閉めに行ったまま帰ってきませんでした。家族を残して。夏にはこの荒浜に松林を抜けて海水浴に行ったものでした。今日も仕事中黙祷をしましたが先輩の事を思い出し涙があふれました。あの頃に戻りたい
Ryuさん✨荒浜訪れていただきまたこの3/11に動画をあげていただきありがとうございます。わたしもちょっと離れますが若林区が地元です。家族は無事でしたがお家は全壊でした😅日常が一瞬にして壊れて何から手をつけてよいかわからなかったのを覚えています。だけど今元気に暮らせています。日本各地で自然災害が起きています。明日のことはわかりません。恐れるばかりではなくいつか来るかもしれない災害への備えもしていきたいです。当たり前が当たり前であることに感謝しながら。
今日は何をしていてもふと震災の事が頭をよぎり、いつ自分の身に何が起こるか分からないからこそ、日々を大切に生きていかなければならないと改めて感じ過ごした一日でした。
校舎の屋上から見える景色には胸が詰まる思いがこみ上げてきます。
Ryuくん自身、複雑な想いを抱きつつも貴重な風景を動画にしてくださりありがとうございました。優しく語るRyuくんの言葉ひとつひとつに震災復興への深い想いが込められているのが伝わってきました。
忘れてはいけないですね…🥺
動画ありがとうございます
素晴らしい動画でした。忘れたい方もおられるとは思いますが、日々備えを心がけることも大切な事だと思います
Ryucrewさん、初めまして。動画を楽しませていただいています。
奇跡の保育所、奇跡の小学校とよく耳にしますが、当事者によると奇跡ではなく避難訓練をしていたから助かったと。本日行われた小学校での地震避難訓練で校長が話していました。私は奇跡と訓練どちらも助かった理由と思いました。
追伸。随分前の動画にハンガリー・ブダペストのエスカレーターの速さについてがありました。なぜ速いのかですが戦中に軍事物資を速く運ぶためのようです。ウィーン留学中に度々ブダペストへ買い出しに行っていたときに偶然出会った現地ガイドさん(日本人)情報です。いつかコメントしたいと思いながらいました。
Ryuさん 動画をupして下さってありがとうございます!
荒浜は多くの家が立ち並び松林が綺麗なまちでした。
幾年もの歳月をかけつくられたものが、一瞬にして波にさらわれてしまう津波の被害。
日本に限らず、いつ誰もが同じような被害に遭うかもしれない災害。
もし遭ってしまったらどう行動するか、それを考えるきっかけになる動画だと思います。
動画ありがとうございます。福島で震災経験者です。
あれから14年もう14年忘れてはいけない日3月11pm2時46分
貴重な動画をありがとうございます。
りゅうさん本当にありがとうございます。私は仙台に住んでいます。子供が小さい時荒浜小学校にバスケの練習試合で行きました。
関西の方が遠路遥々来て頂き。そして本当に14年前の今日あったので。優しい心に感動しております
ありがとうございました🙏
私は兵庫県神戸市出身、1年半前に仙台市に赴任したサラリーマンです。14年前は神奈川県相模原市にいて、東日本大震災を経験しました。当時、私も会社の食堂にあったテレビで、映画のシーンのような津波映像を見てぞっとしたのを覚えています。田んぼを掛けていく津波の先に、農道を走る軽トラが見えて・・・早く逃げてくれ・・・て思ったのを思い出します。
今の住まいも仙台港付近で、この場所も近く、何度も通りましたが、いまだ行っていません。そして、宮城県、岩手県沿岸も広く訪問しましたら、震災遺構にはほぼ行っていません。
それは、30年前の阪神淡路大震災も経験しているからです。自宅付近の被害は大きくなかったのですが、市街地に住む祖母の様子を見に行くことになって、震災当日の午前中、バイクで市街地に入りましたが、それは見るも無残な光景・・・建物倒壊多数、私が通りかかった時点ですでに町の大きな区画が燃えて何もなくなっていて、焼け野原ってこういう光景なんだ・・・と衝撃を受けました。
街角に、消防車が止まっていて、道を尋ねた隊員さんもなすすべなく立ち尽くしていました。誰が出したのか路傍に椅子を置いて、おばあさんが座っておられました。声の掛けようもありませんでした。ほかにもいろいろありますが、こんな経験すると、こちらの被災当時の大変さや無念さが思いやられて、とても見る気になれないというのが正直な気持ちです。
こういう紹介や報道には意味がるので、本当に震災や風水害などの被災をされてない方は、ぜひ知ってあげてください。
そして、我々がいかに無力で何もできないか、でもそんな皆さんにもできることがあること、そして被災地に行くだけではくて、いろんな支え方があることも考えてみていただけるとありがたいです。長文失礼しました。合掌・・・
地震や震災は誰も悪くないからこそやるせない気持ちになる
以前、友人が荒浜小学校出身で、荒浜地区の家から命からがら逃げたという実体験を聞きました。私は被災者ではありませんが、こうして毎年思いを寄せ、日々の備えを確かめる、そして家族や周りの人に感謝を伝える1日にしたいと思います。
Ruyさん、この日に動画を上げてくださり、有難うございます。
私も先週大川小学校に行き、語り部の方からお話しを伺って来ました。
本当に段々と、記憶が薄れていく中、この震災を経験した私達は、しっかりと、次の世代に伝え、1人でも犠牲者が出ない日本にしていかなければとあらためて思う日にしたいです。
Ruyさんのように、この日にしっかり震災の動画を上げてくれる人が段々と少なり、とても大切な事だと思います。
貴重な動画をありがとうございます。視聴者皆様のあの日の思いを重く読ませて頂きました。私も千葉に居た身重の娘を案じた日々を忘れられません。その孫も中学生になり その成長を見守れる事を有りがたく思います。改めて常に防災の備えを見直します。被災された方々の平穏な生活が訪れてる事をお祈りいたします。
宮城県仙台市民です。
ryuさん、訪れて頂きありがとうございます。
今日、東日本大震災から14年。
私も震災前、この荒浜辺りを仕事で回っていたことがありました。本当に海が近く、今回訪れた深沼海水浴場も近いです。動画の中でもありましたが、海の松林は防風林です。各家の周りにも「イグネ」という防風林があるくらい、海風がまともに来るところです。実はあの震災の2日前にも震度5の地震があって、津波もあったのですが、数センチだったんです。その2日後に震災が起こりました。
震災前に仕事を退職しましたが、もし、仕事を続けていたら、私も津波に巻き込まれていたかもしれません。
まさか自分が仕事で回っていたところが津波で大変な被害になるとは思いませんでした。
正直ショックです。
震災の日は、仙台市内のビルの4階にいました。凄まじい揺れにただただ身を任せるしかありませんでした。このまま、ビルごと潰されるのではないかと死を覚悟したくらいでした。そうしたらワンセグで「仙台港予想津波10メートル」と信じがたい文字が。
余震もしばらく続き、知り合いも津波で亡くなりました。
今回の震災で、毎日当たり前に過ごせるというのは奇跡なんだと知りました。だからこそ一日一日を大切に生きなくてはと思っています。
私自身も関東で被災し、親族も大半が宮城で、殆どが被災しました。
親族もあまり詳細に思い出したく無いのか当時の事を詳細に話してはくれません。
後に仙台東部道路を通った時、高速から海沿いは何も無く、内陸側には建物がという場所を実際に見た記憶14年経っても忘れられません。
だいぶ復興して来たとは言えど、まだまだ爪痕も多いです。
また当時小学校卒業の世代だったいとこ達も社会人になり結婚したり、当時幼かったいとこたちも春から高校生になる時がすぎてしまいました。
高校生に上がる子、高3になる子は幼すぎたが故かほぼ記憶が無いそうです。
そして当時高校卒業した年の私も所謂「親世代」になりました。
私自身には子供は居ませんが、後の世代へ語り継いでいかなければ、と思う事だと思います。
映像として残して下さりありがとうございます。
思い出して胸が痛みました。私は愛知ですので比較的に揺れも少なく被害もありませんでしたが仕事帰りに号外が配られてたので目にして同じ日本でこのような災害が起きてる事に驚きと不安を覚えた記憶があります。
年月経っても忘れないし忘れてはいけない日ですね…。
私の住んでいる地域は津波の被害はありませんでしたが強い揺れとその後の余震、計画停電がしばらく続きました
原発事故の身体への影響の心配もあり心が落ち着かない日々を送っていたこと 思い出しました
忘れてはいけない
動画をみて改めて強く思いました
リュウさん ありがとうございました
私も仙台旅行へ行った時、荒浜小学校へ行きました。
時間がなかったため、少しの時間での見学でしたが
波の跡をみたときに自分の中の知ってる言葉では言い表せない感情になりました。
そして、その周辺の住宅がみんな新築のようにキレイなお宅が多かったのも印象的でした。
そうか……建て直してるんだよな…と。
もう一度改めてしっかり見たいなと思いました。
忘れてはいけないですよね😢
当時は東京で電話対応の仕事中でした。地震が起きた時間にちょうど東北方面の電話番号からの入電で、電話越しでもガタガタと音が鳴り、尋常じゃないと思いました。「凄い大きな地震みたいだ!電話してる場合じゃないから切らせてもらうね!あなたも気をつけてね」と仰って切れた後に経験した事ない程の揺れに襲われました。
所謂顧客特定前の終話だった為、あの時のお客様の無事を心から祈っています。
自然や災害や病気など、いつ何が起こるのか分からないし、明日が来る事は当たり前の事ではない。
1日1日がかけがえない日なんだと改めて感じさせられました😢
Ryuさん、色々な気持ちを抱えながらも動画をあげてくださりありがとうございます😌
あの時都内にいましたが、私のいるビルと隣のビルがぶつかりそうなほどの激しい揺れと、大きな音を今でも覚えています。電車は止まり道路は大渋滞で帰宅困難。その日は会社に泊まりました。テレビで次々と押し寄せる津波の映像を見て言葉を失いました。大好きだった場所が海になって見えない。大切な人達も迫り来る津波から必死に逃げました。
日常が一瞬にして壊れてしまう…2度と起こらないでほしい。Ryuさんの優しい想いが伝わってきて泣いてしまいました。
被災した1人です。
沢山の方に地震、津波の怖さを知っていただき、忘れないでほしい。
命の尊さも再確認してください。
震災含め辛いことがあると、精神的に辛すぎて目を背けてきました。震災も大事な人の死も受け入れられずに考えないように見ないようにしてきました。数年経ってやっと色々見えるようになってきて。でもちゃんと見ないとダメだった。辛い時にちゃんと辛いもの見てくればよかった。向き合うべきだったと後悔しています。記憶は消えていくからその時にちゃんと向き合って辛さを全面で受け止めるべきでした。辛い経験は記憶から少しずつ消えていくけどいい思い出も消えていく。ほんとにおもうよ。今更だけど…ちゃんと向き合いたかった…😢