米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は7日、不確実性の高まりを指摘する一方、米経済は堅調で短期の借入コストは「適切な水準」にあるため連邦準備理事会(FRB)は性急な行動をとる必要はないとの認識を示した。2023年8月ジャクソンホール会議の会場で撮影(2025年 ロイター/Ann Saphir)
[7日 ロイター] – 米サンフランシスコ地区連銀のデイリー総裁は7日、不確実性の高まりを指摘する一方、米経済は堅調で短期の借入コストは「適切な水準」にあるため連邦準備理事会(FRB)は性急な行動をとる必要はないとの認識を示した。
リンクトインへの投稿で「調査研究によると、不確実性は需要抑制の原因となる。市場からも複数の相反するシグナルが出ている。金融政策の観点からは、これらは全て慎重かつ熟慮した行動をとるべき理由となる」と指摘した。
トランプ政権は中国製品への関税を20%に倍増させる一方、メキシコとカナダ製品には25%の関税を課しその後1カ月の猶予を与えた。
発表された米雇用統計によると、2月の失業率は3年半ぶりの高水準に上昇した。市場では、FRBが6月に利下げを開始し、年内に3回の利下げを実施するとの見方が強まった。これは、FRB当局者の12月の予想よりも多い。
ただ、インフレ懸念は依然として残っている。パウエルFRB議長は7日の講演で、輸入関税がインフレを加速させる可能性に言及した。
デイリー氏は、先月は上昇したものの歴史的に低い4.1%という失業率や、目標の2%に近づいているインフレ率など経済の全体像に注目していると強調した。
私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab
WACOCA: People, Life, Style.