東日本大震災、3月11日で14年 2025.3.10

東日本大震災、3月11日で14年 2025.3.10

#小池晃 書記局長会見

11 Comments

  1. 福島第一原発の廃炉の
    展望は見えないのに
    「原発依存の低減」変更
    「原発の最大限活用」に変更
    持続不可能な原発から
    再生可能エネルギーの道を❗️

  2. 日経新聞2024年12月10日記事の抜粋:「脱原発」したけれど。ドイツ、エネ高騰で経済大減速。

    ドイツ南部バイエルンで8月、グラーフェンラインフェルト原発の冷却塔が破壊された。まだ余力を残しての解体だった。
    ドイツは23年4月、全原発の運転を停止した。脱原発をめぐり世論は二分していたが、ショルツ政権が異論を押し切った。
    だがドイツの電気代は高い。自動車産業向けの平均電力料金は米国の2.7倍、中国の2.1倍だ。
    このため、独企業の3分の1が国内拠点への投資削減を計画しているという。
    「この1年で工場の生産量ががくんと落ちた。24年間働いてきて初めての経験だ」工場の従業員はこぼす。

    米首都ワシントン近郊には巨大なデータセンターが立ち並ぶ。生成AIは大量の電気を食い、安定確保が不可欠だ。
    米マイクロソフト社は廃炉となったスリーマイル島原発1号機を再稼働させて電力を20年間買い取る契約を結んだ。
    グーグルやアマゾンも米原発開発企業に投資する。
    ——————————
    原発が割高なら、何故ドイツの電気代は高くて、米企業は原発に投資しているのだ?
    次世代原子炉は、シミュレーションにおいてメルトダウンを起こさない事が確認されている。小池晃は技術の進歩に言及していない。
    自然エネルギーは無風の夜間には発電できず、火力のバックアップが必要だ。戦争が起きて原油の輸入が滞ったら、どうするのだ?
    我々はドイツ🇩🇪の大失敗に学ぶべきだ。全ての電源にリスクがある。経済が悪くなれば自殺者が増える。脱原発が命に優しいとは限らない。ミックスして動かすという政府の方針は妥当です。

  3. 日本共産党の政治におけるキーワードは、国民の命と暮らしを守るです。メディアは高校無償化や103万円の壁を取り上げるが、103万円に届かない苦しい人たちは3000万人もいます。一部の人たちは助かっても、もっと多くの人に政治の恩恵を受けるために、それはもう消費税減税です。ホンモノの改革を訴えていきましょう‼

  4. ドイツ🇩🇪はフランス🇫🇷から原発の電気を買っているって、ご存知ですか?偽善的ですね。
    ましてや日本は島国で、自国で賄うしかありませんよ。
    リスクがあることは判っている。しかし日本のエネルギー安全保障上、原発は必要不可欠です。

  5. 福島第一原発事故の危険性を、その5年前から国会や地方議会で質問し、警告していた日本共産党。大災害となれば、組織をあげて支援に乗り出す日本共産党。戦前からです。
    日本共産党ありがとう。

  6. あれから14年、再び原発が動き出している。故郷を失った人達の苦しみ、犠牲もすべて無駄にしようと政府はもくろんでいる。許せない。

  7. 災害列島、日本の行く末を考えると、政治の力が必須と思われます。共産党がんばって下さい😮

Exit mobile version