今回は「小児で流行るRSウイルスとは?」について解説します。

RSウイルスは、特に乳幼児で流行しやすい呼吸器感染症の原因ウイルスです。冬季に流行しやすく、生後6か月未満の赤ちゃんや基礎疾患を持つ子どもでは重症化のリスクが高くなります。

RSウイルス感染の主な症状は、鼻水、咳、発熱などの風邪に似た症状ですが、進行すると細気管支炎や肺炎を引き起こし、呼吸困難を伴うことがあります。特に乳児では、母乳やミルクを飲みにくくなることもあり、注意が必要です。

診断は、鼻咽頭ぬぐい液を用いた抗原検査やPCR検査で行われます。治療法としては、特効薬はなく、症状を和らげる対症療法が中心です。酸素投与や点滴が必要になる場合もあります。

RSウイルスは飛沫や接触で感染するため、手洗いの徹底や感染者との接触を避けることが予防のカギとなります。特に重症化リスクの高い赤ちゃんには、予防的な抗体製剤が使用されることもあります。
#RSウイルス
@healthcare_channel_for_all

【クレジット表示】
動画は「VOICEVOX:ずんだもん」で作成しています。

WACOCA: People, Life, Style.