抱擁する岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領

11月の日韓首脳会談で抱擁する岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領。NZZはこの写真に「1年半前はこのようなシーンは考えられなかった」との説明を添えた

Keystone

スイスの主要報道機関が先週(11月27日〜12月3日)伝えた日本関連のニュースから、外交やビジネス、科学技術に関連する4本を選んで要約・紹介します。

このコンテンツが公開されたのは、

2023/12/04 12:00

ムートゥ朋子

2016年からスイス在住。17年にswissinfo.ch入社。日本経済新聞社で8年間記者を務めた。関心テーマは経済、財政、金融政策、金融市場。

筆者の記事について

日本語編集部

【報道されたトピック】

東洋発祥の昆布茶が普及した歴史を解説(11/29)

硫黄島新島の噴火活動を撮影(11/29)

富士通、省電力半導体で電力不足を回避(11/30)

『ゴジラ-1.0』がスイスで公開(11/30)

米軍オスプレイが墜落(11/30)

世界最大の核融合実験炉の試験運転を公開(12/1)

東京から得る過密都市のヒント(12/2)

日韓首脳、歴史問題を超えて協力強化へ(12/2)

サッカーの小野伸二選手が引退(12/3)

この中から今回は①日韓関係②富士通の省電力半導体③核融合実験炉の試験運転を公開④東京から得る過密都市のヒント―をご紹介します。

対立する2国家が突如手を結ぶ

岸田文雄首相と韓国の尹錫悦(ユンソンニョル)大統領はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に出席するために訪問中の米サンフランシスコで、今年7回目となる首脳会談に臨みました。ドイツ語圏の日刊紙NZZは両首脳が抱擁する写真を掲載するとともに、歴史問題で関係が悪化していた両国が急速に接近する背景を読み解きました。

きっかけは2022年5月の尹氏の大統領就任。選挙期間中に公約した「米国と協力し、北朝鮮や中国に対抗できるようにするための両隣国間への戦略的接近」を実践するため、それまでの二国間対立を脇に置くことに。この機を捉え、岸田氏も軍事・外交、経済分野と包括的な関係拡大を推し進め、「氷河期の再来を阻止」しています。

さらに日米間との三国同盟も推進。共同演習や、北朝鮮のミサイル攻撃に対応しています。NZZはこの背景に「米国防衛における日韓の統合強化を通じて、ドナルド・トランプ氏が大統領に再選されても同盟関係を確保できるようにする」という「暗黙の了解」があると分析しました。

半導体ビジネスの協力拡大もこうした安全策の1つです。ただ韓国の最高裁判所が11月末、日本に強制売春婦に対する損害賠償請求の免除を認めた下級裁判所の判決を覆したことを挙げ「二国の関係が実際にどれほど安定しているかはまだ分からない」とも指摘しました。(出典:NZZ外部リンク/ドイツ語)

生成AIによる電力不足を半導体で解決 富士通のMONAKA

2026年の実用化を目指して富士通が開発中の省電力CPU(中央演算処理装置)「FUJITSU-MONAKA(仮称)」。NZZは、富士通が開発を急ぐ背景を「突然の人工知能(AI)ブームによって引き起こされた電力不足から救う」ためと解説しました。

オープンAIのChatGPTを始め世界中で生成AIの開発が進むなか、業界では「2年以内に電力不足に陥る」(オープンAIの共同創設者イーロン・マスク氏)と警告されています。ソフトバンクの宮川潤一最高経営責任者(CEO)も、AIアプリが効率化しなければ2030年には石炭火力発電所が580基必要になると指摘しています。

NZZによると、11月初旬にヴィヴェック・マハジャン最高技術責任者(CTO)はMONAKAの消費電力が同等モデルの10分の1にとどまると話しました。同社が最小プロセッサに注力するのは、ライバルの米IBMがコンピューティングパフォーマンスの向上を狙ったAI専用半導体「Northpole」を開発する動きをにらんだものだとNZZは解説しました。

富士通にとっての課題としてNZZが指摘したのは「画像処理半導体(GPU)メーカーの米エヌビディアの牙城を崩せるか」。現在はAI向けデータセンターの大部分をエヌビディアやAMDが席巻しているものの、機械学習に的を絞ったMONAKAのように用途を限定した半導体では電力効率が重視され、伸びしろは大きいとの専門家の見方も紹介しました。(出典:NZZ外部リンク/ドイツ語)

日欧共同プロジェクト「JT-60SA」

量子科学技術研究開発機構は1日、茨城県那珂市にある核融合実験炉の試験運転を公開しました。日本と欧州の共同プロジェクトであるJT-60SA外部リンクの現状を、ドイツ語圏の日刊紙ターゲス・アンツァイガーが仏AFP通信の記事を転載する形で報じました。「日欧の500人を超える科学者・エンジニア、70社以上の企業のコラボレーションの成果」(プロジェクト副主任のサム・デービス氏)です。

核融合は化石や原子力に代わるクリーンな発電になる可能性があります。一方、記事では環境団体から非効率・複雑・高価であるとの批判があることも紹介。市場化までにはまだ数十年かかり太陽光など他の再生エネルギーの推進も必要なこと、原子力に比べわずかではあるが放射性廃棄物が出ることも指摘しました。(出典:ターゲス・アンツァイガー外部リンク/ドイツ語)

スペースが少なくても快適に暮らすヒント

スイスのエリザベット・ボーム・シュナイダー司法相はNZZ日曜版(11月26日付)のインタビューで、難民の大量流入への不安に対し「人口1200万人のスイスをおそれることはない」と話し、反響を呼びました。日本在住のフリージャーナリスト、フェリックス・リル記者はこの騒ぎをてこに、東京には「スイスよりもはるかに狭い空間に4倍の人口が住んでいるが、長い時間をかけて他の人々とうまくやっていくための解決策を編み出してきた」として10個のヒントを列挙しました。

リル氏が注目したのは「特定のニーズを自宅で満たす必要がなければ、狭さはそれほど重要ではない」ことです。例えば安いコインランドリーがあるので大型の洗濯機を置く必要がなく、安いファストフードレストランがあり狭いキッチンも気になりません。カラオケやラブホテルなど「ストレス発散や性的交渉さえも外部化できる」と紹介しました。

ペットを飼うスペースがない代わりに猫カフェがあり、いつでもどこでもコンビニやスーパーが営業しているため食料倉庫は不要。交通網が発達しているため自宅に駐車場も要りません。墓すら高層ビル化している東京の実情をユーモアたっぷりに語りました。(出典:NZZ外部リンク/ドイツ語)

話題のスイスのニュース

先週、最も注目されたスイスのニュースは「スイスの労働力不足、依然深刻」(記事/日本語)でした。他に「夢破れて:スイス、冬季オリンピック招致の失敗の歴史」(記事/日本語)、「Marlon Brando’s $5m Rolex held in Swiss dispute with Christie’s」(記事/英語)も良く読まれました。

意見交換

日本語を含む10言語に対応した意見交換ページで、世界の読者やswissinfo.chの記者と意見を交換しませんか?下のリンクからお気軽にご参加ください。

今日のテーマ:カーボンオフセットの仕組みは必要?

気候変動対策として、排出量を売り買いする「カーボンオフセット」の仕組みは必要不可欠なのでしょうか?それともお金の無駄なのでしょうか?

このテーマに対して、現在「オフセットは良心の呵責を和らげるが、良い解決策とはまったく言えない!」(イタリア語圏読者)や「このシステムがどのように機能しているのか、そしてクレジットの対価を実際に受け取る側にとってどのような意味があるのかを知っているので、自分や家族の生活を『相殺』しています」(英語圏読者)といった意見が出ています。

ご意見やご感想、取り上げて欲しいテーマなどのご要望がありましたら、お気軽にこちらのメールアドレスまでお寄せください。

次回の「スイスで報じられた日本のニュース」は12月11日(月)に掲載予定です。

校正:上原亜紀子

続きを読む

ソウルの慰安婦問題デモ

おすすめの記事

日本と何も共有したくない韓国

このコンテンツが公開されたのは、

2019/01/23

沈黙は金。今年の韓国防衛白書にはこう記されている。昨年の白書とは異なり、北朝鮮の独裁政権はもはや「敵」とはみなされていない。代わって不信の目で見られているのは民主主義国・日本だ。

もっと読む 日本と何も共有したくない韓国

2002年サッカーワールドカップの日韓合同サポーター

おすすめの記事

心から敵対 複雑に絡み合う日韓関係

このコンテンツが公開されたのは、

2019/01/24

日本と韓国の間には、自然な同盟関係を築くだけの政治的、経済的、文化的要素が数多くある。米国との同盟関係や北朝鮮・中国のもたらす脅威もそれに含まれる。だがそれでも、哀しい歴史が友好関係の深まりを妨げている。

もっと読む 心から敵対 複雑に絡み合う日韓関係

ハンス・ビャーネ・トムセン教授

おすすめの記事

日本と韓国「家族げんかのよう」 スイスの美術史専門家が語る

このコンテンツが公開されたのは、

2019/09/26

対立が激化する日韓関係を、海外の知識人たちはどう見ているのか。日本・中国・韓国の東洋美術史が専門で、今年外国人叙勲を受けたチューリヒ大学のハンス・ビャーネ・トムセン教授(60)に、美術史からみた日本と韓国の違い、そして悪化の一途をたどる日韓関係について聞いた。

もっと読む 日本と韓国「家族げんかのよう」 スイスの美術史専門家が語る

lab42 pfister e giochi foto

おすすめの記事

「中立な」人工知能の国際研究拠点、ダボスで立ち上げ

このコンテンツが公開されたのは、

2023/02/02

スイス東部のダボスに、人工知能(AI)の改革に取り組む国際研究拠点が立ち上げられた。人間の知能並みの能力を持つ「政治的に中立な」アルゴリズム開発を目指す。

もっと読む 「中立な」人工知能の国際研究拠点、ダボスで立ち上げ

スキー

おすすめの記事

世界サプライチェーン危機に翻弄されるスイス製造業界

このコンテンツが公開されたのは、

2021/12/23

原材料の不足と物流のボトルネックにより、2021年はスイスのメーカーにとって厳しい年となった。政府が発表した来年の国内総生産(GDP)成長率見通しを引き下げる一因にもなった。

もっと読む 世界サプライチェーン危機に翻弄されるスイス製造業界

View inside tokamak machine.

おすすめの記事

スイスの核融合研究に暗雲 対EU関係の悪化で

このコンテンツが公開されたのは、

2022/05/30

スイスは核融合エネルギー研究の先進国の1つとして、これまで他の欧州諸国と共に飛躍的な発展に貢献してきた。だが現在の欧州連合(EU)関係の政治的な行き詰まりの影響で、今後の国際プロジェクトに参加できなくなる恐れが出ている。

もっと読む スイスの核融合研究に暗雲 対EU関係の悪化で

おすすめの記事

総選挙大勝のスイス国民党に人種差別批判 刑事告訴も

このコンテンツが公開されたのは、

2023/11/04

10月のスイス総選挙で大勝した国民党(SVP/UDC)が刑事告発されている。選挙用ポスターやチラシが人種差別と移民への憎悪を煽る内容だったとされるが、同党は言論の自由を盾に反論する。

もっと読む 総選挙大勝のスイス国民党に人種差別批判 刑事告訴も

通勤客でごった返すチューリヒ駅

おすすめの記事

スイスの人口、900万人へ向けて急増 総選挙の争点に

このコンテンツが公開されたのは、

2023/01/26

スイスの人口が今年、900万人を突破する見込みだ。移民増加率の高まりを背景に、欧州他国を突き放すペースで人口が伸びている。その勢いは、10月の連邦議会総選挙にも及びそうだ。

もっと読む スイスの人口、900万人へ向けて急増 総選挙の争点に

建設中の住宅

おすすめの記事

スイスで遠のくマイホームの夢

このコンテンツが公開されたのは、

2022/09/24

多くのスイス人が、田舎にマイホームを持ち家族に残すという夢を諦めていない。しかし、これを実現できる人は減る一方だ。

もっと読む スイスで遠のくマイホームの夢

おすすめの記事

150年間で人口3倍 少子高齢化が進むスイス 

このコンテンツが公開されたのは、

2014/11/27

過去150年間で3倍近くになったスイスの人口。特に移民の増加によるここ数十年の人口増加は著しく、スイスは今日、ヨーロッパ諸国で最も人口推移の激しい国の一つだ。

もっと読む 150年間で人口3倍 少子高齢化が進むスイス 

WACOCA: People, Life, Style.