津波の恐ろしさ#津波#能登半島地震#東日本大震災
震災発生直後の動画を2021年11月に公開した
宮城県気仙沼市の飲食店店長、畠山亮さんが、東日本大震災から10年以上を経た2021年11月、震災発生直後の市内の様子を捉えた動画を公開した。当時中学生だった畠山さんは、津波の恐怖から撮影した動画を封印してきた。だが、津波で父親が犠牲になった取引先の男性に勧められ、公開に踏み切った。
撮影した動画の内容
「先ほど強い地震が起き、津波が来るという警報が出ました」
気仙沼市の海岸沿いにある三ノ浜地区を撮影した23分間の動画は、中学3年生だった畠山さんの冷静な説明で始まる。他の住民も落ち着いた様子だが、撮影開始から2分ほどで津波を知らせるサイレンが鳴り響くと、海面の水位が急激に上昇。慌てて高台に避難する畠山さんの足元で黒い津波が家や車をのみ込む様子が生々しく記録されている。
畠山さんは、震災で大きな揺れを感じると、ポケットから携帯端末を取り出し、すぐに撮影を始めたという。前年のチリ地震で津波を経験した際に撮影できず、悔しい気持ちがあったからだ。
すぐ公開するつもりだったができなかった
撮影した当初は動画を公開するつもりだった。だが、「家が流された」とうなだれる住民の声やサイレンの響く映像を見るうちに恐怖がよみがえった。家族は避難して無事だったが、知人も亡くした。「もう津波を思い出したくない」との思いが強まり、誰にも動画を見せないことにした。
たまたま震災のことが話題に上った
2021年11月、津波で父親を亡くした取引先の男性との会話で偶然、震災が話題に上った。話の流れで動画の存在を打ち明けると、「後世のために公開したらどうか」と諭された。
当時の恐怖は今も心に深く刻まれている。だが、あの日から10年以上を経て、「動画が誰かの命を守る教訓になるかもしれない」と思う自身に気づき、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開すると決意した。
公開して…
動画の反響は想像以上に大きかった。「当時の人々の会話や息遣いを感じる貴重な映像」「地震が発生したらすぐ逃げないといけないと感じた」など公開直後から動画のコメント欄に5000件を超えるメッセージが書き込まれた。動画の再生回数は1000万回を超えた。
畠山さんは、復旧工事で津波の痕跡が消えていく町を高台から見下ろしながら話す。「津波が大勢の人の命と町を一瞬にして奪った事実を忘れてはならない。津波から命を守るための教訓として、この動画が多くの人の役に立ってほしい」
2 Comments
被災地に住む者です。
この恐ろしい映像にこのBGMは相応しくないです。
ほんと自転車乗ってる人心配!この津波で命落とした人がたくさんいるのに😢もうすぐで3月11日ですね!😢今年で13年?かな。
もう二度とこのような悲劇が繰り返されませんように🙏😰