【専門家解説】山梨県東部・富士五湖地方で地震が起きやすい理由
2月20日(木)22時13分頃、山梨県東部・富士五湖を震源とする最大震度3を観測する地震がありました。
山梨県東部で地震が起きやすい理由について解説します。
📱No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。
📺️番組表 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html
<ウェザーニュースキャスター>
山岸愛梨 松雪彩花 高山奈々 駒木結衣 戸北美月 小林李衣奈 魚住茉由 小川千奈 青原桃香 岡本結子リサ 白井ゆかり 江川清音 川畑玲 福吉貴文
<気象解説者(気象予報士)>
山口剛央 宇野沢達也 内藤邦裕 本田竜也 飯島栄一 芳野達郎 森田清輝
16 Comments
意味深な語り始めだなぁ
なぜ、地震が起きやすいのか、はい、ここにはプレートとプレートの境界部と富士山の噴火圧力のもと
地下マグマの存在や活断層、破砕帯が地下に隠れているからです
なので、山梨県東部富士五湖付近は昔から地震活動が活発なエリアです
最大の地震は石和でも震度5弱を観測した前のM5.9の地震もありました
頻繁ではありませんがたまにM4以上の地震を起こすこともある地震帯です
勉強になりました!
富士火山帯に含まれていますからね。富士五湖も時折り異常出水もあり、また箱根山での噴気ありで油断出来ないです。
非常に分かりやすい解説、ありゃした🙇
プレート境界型地震?
頼れるレッサーさん🙀
山梨付近、かなり警戒しています🙀
気象庁の絵の変更は時々あるのですね😺
備蓄費用の換算は昨年が特に買い求めたので年間の平均では5、6万はするかもです😹
内訳は、ポタ電2台とソーラーパネル2枚、調理器具、電熱ベスト家族分、保存食と衛生用品etc.
買い過ぎを嫌がる母にはひんしゅくを買いましたが、レッサーさんの動画を一緒に観て少し変わってきました😻
今晩は山梨富士山地震震源神奈川県川崎市余震夜11時は
もういいよ山口はしつこい
山梨県の次は和歌山県の方で震度3の地震がありました
震度3次の日同じこと多い
最近、多い和歌山の地震の解説をお願いします!
伊豆半島はかつて小笠原とかの南岸にあって、長い年月をかけて日本列島にぶつかって、今の姿になったんですよね。
で、いまでも伊豆半島は日本列島にぶつかり続けていて、潜り込んでいるので、地震が発生しやすいと言われてますね。
富士山も、伊豆半島が日本列島に衝突したことによってできた山だとも言われてます。
王国会館で、これに、にたポオズを、自分の座席で、することはあります。
新浜のかものぽおずですか?
山口さん
いつも分かりやすい解説
ありがとうございます!