【嫌気性菌検査をシンプルに考える】〜誰でもわかる臨床微生物検査のポイント〜
◆目次◆
00:13 嫌気性菌検査をシンプルに考える
02:00 嫌気性菌の関与する感染症
02:52 嫌気性菌感染症の成立
03:31 嫌気性菌検査に適した検体
04:36 グラム染色により嫌気性菌を確認
07:27 嫌気性菌の培養
08:31 Methylene blue 加平板の大気暴露所見
09:03 嫌気性菌分離培地 非選択培地
10:16 嫌気性菌分離培地 選択培地
14:59 嫌気性菌確認(耐気試験)
15:55 分離培地からのグラム染色補助試薬
16:34 嫌気性菌検査ポイント
17:38 嫌気性菌感受性試験法には、どのような方法があるのか?
18:34 感受性試験のポイント
19:56 βーラクタマーゼ検査
\誰でもわかる“シン”感染症知識の扉/
株式会社スギヤマゲンがお届けする、隙間時間に気軽に学べる感染症対策チャンネルです。感染症に詳しいプロが、「誰でもわかる優しい感染症対策情報」をお届けします。
◆講師 プロフィール
しもちゃんこと(^^)霜島正浩(株式会社スギヤマゲン 開発/学術室)東北大学院医学系研究科 総合感染症学分野 非常勤講師。
北里大学を卒業後、大手臨床検査センター(株)ビー・エム・エルへ入社。細菌やウイルスなどの微生物に関する業務に携わる。臨床の現場や感染症専門の先生方とコミュニケーションをとりながら感染症対策の研鑽を積む。北海道・沖縄・離島まで1000施設以上で勉強会を実施。
◆株式会社スギヤマゲンとは?
理化学機器、医療機器、臨床検査器材の開発・販売を行っているプロフェッショナル集団です。90年の歴史があります。
◆HP・SNS
HP:https://www.sugiyama-gen.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/sugi_yama_gen/
Twitter:https://twitter.com/sugiyamagen
SNSもはじめました(^^)感染症に関する豆知識を発信中!
WACOCA: People, Life, Style.