東アジア「深層取材ノート」

東アジア「深層取材ノート」(第271回)

シェア8

このエントリーをはてなブックマークに追加

 ヨーロッパ最大の安全保障イベント「ミュンヘン安全保障会議」が、2月14日から16日まで開かれたが、今年はとりわけ注目された。1月20日に発足した米ドナルド・トランプ政権が、ウクライナ戦争とイスラエル・ハマス紛争を解決に導こうと本腰を上げたからだ。

米国と欧州各国とが火花を散らす中、中国が展開する積極外交

 アメリカは、トランプ大統領こそ参加しなかったものの、J.D.バンス副大統領、マルコ・ルビオ国務長官、ウクライナ・ロシア問題担当のキース・ケロッグ特使らを送り込んだ。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領やEUのウルズラ・フォンデアライエン委員長、NATO(北大西洋条約機構)のマルク・ルッテ事務総長、イスラエルのギデオン・サアル外相、それに23日にドイツ総選挙を控えたホスト役のオラフ・ショルツ首相らも一同に会した。日本からは岩屋毅外相が参加した。

ミュンヘン安全保障会議に出席した米国のバンス副大統領。講演で欧州各国の首脳を厳しく批判した(写真:ロイター/アフロ)

拡大画像表示

ギャラリーページへ

 この国際会議を受けて、フランスのエマニュエル・マクロン大統領が17日に、英仏独伊などの緊急首脳会談を招集、事態は急展開している。

 そんな中、日本ではあまり報じられていないが、中国も積極外交を見せている。昨年に続いてミュンヘン安全保障会議に参加した王毅外相は、その前に訪問したイギリスも含めると、次のような活動を行った。

〇2月14日

・イギリスのキア・スターマー首相と会見

・同ジョナサン・パウエル安保担当首相補佐官と会見

・第10回中英戦略対話に参加

〇2月15日

・米ハーバード大学のグレアム・アリソン教授と会見

・ホセ・アルバレス・スペイン外相と会談

・ミュンヘン安全保障会議で講演

・フリードリヒ・メルツ独CDU党首(次期独首相有力候補)と会見

・カヤ・カラスEU外交安全保障上級代表(EU外相)と会談

・アンナレーナ・ベアボック独外相と会談

・ヘラルド・ウェルテン・アルゼンチン外相と会談

・マルク・ルッテNATO事務総長と会見

・オラフ・ショルツ独首相と会見

・ギデオン・サアル・イスラエル外相と会談

・ジャン=ノエル・バロ仏外相と会談

ドイツのショルツ首相と会談した中国の王毅外相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

拡大画像表示

ギャラリーページへ

WACOCA: People, Life, Style.