【全編配信】阪神・淡路大震災 一瞬にして奪われた日常 知らない学生に伝えることはできるのか | 30年目の難問 震災を知らない学生たちへ | ザ・ドキュメント〈カンテレ〉

関西大学齊藤ゼミの学生たちが作ったドキュメンタリーは、「関西大学ドキュメンタリー劇場」(以下チャンネルリンク)から視聴できます。
▶ https://youtube.com/channel/UCvRmODqzfcKCj-i6d9riicg?si=ii7d-6eKqFI5LR5_

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

■ 30年目の難問~震災を知らない学生たちへ~

語り:小須田康人

ディレクター:入道楓
撮影:登島努
編集:芳本武
プロデューサー:宮田輝美

カンテレ「ザ・ドキュメント」2025年1月31日放送

<ザ・ドキュメント公式ページ>

250131

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

6434人の命を奪った阪神・淡路大震災。それまで多くの人が「関西で地震は起こらない」と信じていたと言う。住宅街を焼き尽くし、高速道路をなぎ倒した1995年の激震は、日本中に衝撃をもたらした。

それから30年、街は復興し、震災後に突き付けられたあの光景を知らない人が多く存在する。今、阪神・淡路大震災を経験した人の話や教訓を伝え続ける意味とは何だろう。

関西大学の齊藤ゼミで映像制作を学ぶ学生たち。与えられた卒業課題は「阪神・淡路大震災」だった。震災をテーマに取材を展開し、ドキュメンタリーを作るよう求められたものの、生まれる前に起きた震災を“自分事”に捉えることは容易ではない。

阪神・淡路大震災を継承するボランティア活動に大学1年のときから参加していた石田瞳さん(大学4年)は、震災に関心がなかった同級生とともに、自身の活動を取材。

2024年1月1日に発生した能登半島地震を石川県の実家で経験した新谷和さん(大学4年)は、被災した能登半島を取材することに。

阪神・淡路大震災後に生まれた学生たちが震災を経験した人々と出会い、当時のことを知っていく過程で何を考えたのか?震災を伝え続ける意味について改めて問う。

WACOCA: People, Life, Style.