国内企業物価1月は前年比+4.2%、前月比+0.3%=日銀

日銀が2月13日に発表した1月の企業物価指数(CGPI)速報によると、国内企業物価指数は前年比でプラス4.2%になった。2015年9月、神奈川県横浜市で撮影(2025年 ロイター/Yuya Shino)

[東京 13日 ロイター] – 日銀が13日に発表した1月の企業物価指数は前年比4.2%上昇と、2023年6月(4.5%)以来の高い伸び率を記録した。コメ不足や生鮮野菜の高騰によるインフレ加速のほか、電気代に上乗せしている再エネ賦課金の引き上げ、世界的な銅・アルミ二ウム市況の逼迫が押し上げに寄与した。

ロイターがまとめた民間調査機関の予測中央値(4.0%上昇)を上回った。季節調整済み前月比は0.3%上昇と、民間予測通りだった。

指数は、2020年の平均を100とした水準で125.3となった。

同指数は企業間で取引するモノの価格を示す。類別では農林水産物が前年比36.2%上昇(12月確報値32.9%上昇)、非鉄金属が14.3%上昇(同12.7%上昇)と、高い伸びが続いている。

指数を構成する515品目のうち、上昇した品目は402、下落が90品目で、差し引きは312品目だった。

前月比では石油・石炭製品の寄与度が0.18%、配合飼料やコーヒーを含む飲食料品が0.07%と高かった。

伊藤忠経済研究所の上席主任研究員、藤本啓氏は「企業物価のデータからは、価格転嫁の流れが企業間で進行していることが見てとれる」と指摘。これが賃金・物価の好循環につながるかどうかは、賃金・人件費の占める割合が高いサービスセクターが鍵を握るとした。

 *日銀の発表資料は以下のURLでご覧になれます。

http://www.boj.or.jp/statistics/pi/cgpi_release/, opens new tab

Reporting by Tetsushi Kajimoto

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

WACOCA: People, Life, Style.