上白石萌音 大雨被害の熱海支援するクラファンサイト立ち上げ「何かできることはないかと」阿部寛が佐藤健を追う『護られなかった者たちへ』

女優で歌手の上白石萌音(23)が5日、自身のインスタグラムで、静岡県熱海市の大雨による土砂災害など甚大な被害を支援のため、クラウドファンディングを行うサイトを立ち上げたことを報告した。

 上白石はこの日、ストーリーで「この度の大雨・土砂災害の報に接し、このような場を設けさせていただきました。ご一読ください」と記し、「上白石萌音『静岡県熱海市・大雨土砂災害 緊急支援プロジェクト』」としてサイトを立ち上げたことを告知した。

 「この度の報に接し、心よりお見舞い申し上げます。ご協よろしくお願いいたします」と呼びかけ、「7月3日(土)に発生した、静岡県熱海市を中心とした大雨・土砂災害によって被害に遭われた皆様に向けてクラウドファンディングにてプロジェクトを立ち上げました。皆様のご協力をよろしくお願いいたします」と報告した。

 上白石は「今わたしはツアーを回っています。こうして音楽を楽しめている一方で、ゆっくり眠ることすらままならない方々がいらっしゃることを思い、何かできることはないかと、会場に緊急募金箱を設置しました」と思いをつづり、「直接足を運べない方々からのお気持ちをお受け取りする場所も作れたらと、この場を設けさせていただきました」とつづった。

 リターンについては「支援者限定のビデオメッセージ(限定公開のURLを後日、GREEN FUNDINGメッセージ機能にてお知らせ)」「オリジナルメッセージカード(デザイン未定)支援1件につき1枚発送」とし、支援の使い道としては「募金は然るべき団体に寄付し、追って活動報告にて詳細のご報告をさせていただきます」としている。

 支援は500円から可能で、金額から決済費およびサイト運営費を除き、残りを募金するとしている。

阿部寛が佐藤健を追う『護られなかった者たちへ』予告編公開 主題歌は桑田佳祐が担当

 10月1日公開の佐藤健主演映画『護られなかった者たちへ』の主題歌が桑田佳祐の「月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)」に決定し、あわせて映画の最新予告が公開された。

本作は、中山七里の同名小説を、『永遠の0』『空飛ぶタイヤ』の林民夫が脚本を手がけ、『64-ロクヨン-前編/後編』の瀬々敬久が監督を務め映画化するヒューマンミステリー。

 東日本大震災から9年後、宮城県内の都市部で、全身を縛られたまま放置され餓死させられるという凄惨な連続殺人事件が発生する。捜査線上に浮かび上がった容疑者は、利根(佐藤健)という男。彼は、知人を助けるために放火、傷害事件を起こした後、刑期を終えて出所したばかりだった。宮城県警の刑事・笘篠(阿部寛)は、殺された2人の被害者から一つの共通項を見つけ出し、利根を追い詰める。

 主演を務める利根役の佐藤と刑事・笘篠役の阿部のほか、清原果耶、倍賞美津子、吉岡秀隆、林遣都、永山瑛太、緒形直人が共演に名を連ねる。

 本作の主題歌に決まった「月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)」は、2011年に発売された桑田の4枚目のオリジナルアルバム『MUSICMAN』に収録されている楽曲。2011年9月、東日本大震災の被災地にエールを送るために敢行された「桑田佳祐『宮城ライブ~明日へのマーチ!!~』」のアンコールでも歌われた。当時、その鮮烈なライブ体験をしていた制作陣は「震災から10年目の宮城を舞台にした本作で、是非桑田さんに主題歌で参加いただきたい」と、本作の開発スタート時から熱望し、実現。

 同楽曲が使用された予告編は、容疑者である利根(佐藤健)が泥水に顔を押し付けられながら「ふざけるな!」と叫ぶ衝撃のカットから始まる。利根を刑事・笘篠(阿部寛)が雨の中全力で追いかけるシーンなど鬼気迫るシーンが続き、後半には、「本当は心の優しい……私の知っている利根泰久はそういう人間です」「死んでいい人なんていないんだ」といったセリフや、利根の幸せそうな表情も垣間見える。

 主題歌の決定を受け、瀬々監督、筒井竜平プロデューサーからコメントも到着した。

■コメント
・瀬々敬久監督

震災のあった3月11日の夜、被災地のあちこちで星空がものすごく綺麗だったという証言が多くあった。『月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)』を聴いて、まず頭に浮かんだのがそんな光景です。桑田さんのこの曲は追悼の歌のようでありながら、生きることの大切さをさりげなく差し出している。震災の直前に出された楽曲でありながら、震災以降の自分たちの心情にピタリと当てはまる気がする。「時代時は移ろう この日本も変わったよ」だけど、――「現在がどんなにやるせなくても 明日は今日より素晴らしい」。震災からコロナ禍、まさに今を生きる多くの人々を支えてくれるこの楽曲が、映画に大きな想いを授けてくれたと思っています。

WACOCA: People, Life, Style.