【日本地理】宮城県で地震が起きたら超危険な市町村TOP20【ゆっくり解説】
宮城県で地震が起きたら危険な市町村を数値化してまとめてみました。TOP20のランキングを発表しております!
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!
20 Comments
東日本大震災では大川小学校の児童が津波に流されて亡くなったことがありましたねえ。
娘家族と妹が多賀城なので気になるよ…小難で有ります様に…
孫達が無難で有ります様に…
発生しないのが1番だけど…
東日本大震災の後に、石巻の友達に会えた時は本当に良かった🥲
太白区は東日本大震災のとき それほどの被害はありませんでしたよ😅
自分は宮城県との県境にある福島県の新地町に住んでます。福島県の災害順位もお願いします。
旦那が元海自で基本潜水艦乗りのレーダー室勤務だったが気象観測船にも何度か乗ってたそうなのだがその旦那曰く東日本大震災の余震はまだ来てないので油断はするな!!地震の規模は震災クラス以上の規模に成るかもしれないから家の修繕は全部しなくてもいいと言って修繕してません😂
多賀城市在住です、東日本大震災時自分の家は塩釜市寄りの多賀城市に住んでおりました、明暗を分けたのが川でした、川境を北と南に分けると仙台港に近い南側の市内は水没し塩釜市よりは奇跡的に水没は免れました
泉区の一部は地滑りで全壊した家屋があった。津波のインパクトが強すぎたけど、こっちの被害も大きい。
サムネ、隕石落下ならまだしもいまだに地震でこんな坂巻いた津波が来ると思ってるのか?
宮城野通りの楽天球場手前の急坂ってあれ大昔にズレた断層そのものなんだろうな
宮城は東日本大震災前太平洋沖地震が来る確率が2000年あたりで30年以内がほぼ1000%と言われていて県内の自衛隊は海外派兵の対象外だった。
大崎市は地盤が弱いので道路の陥没が心配。おまけに狭い路地が多いから火災の心配の方が高い。加美町や色麻町は地盤固いし東日本大震災の時も倒壊した家は少ないから割と安全な方。むしろ利府、富谷、泉等山を開拓した土地の方が大震災の時は危ないと思う。沿岸部はどこも危険地帯。
プレートって、本当はないんでしょ。😢
東日本大震災のとき太白区役所のすぐそばにすんでいましたが、液状化がかなり酷かったですね
また同じ規模のものがきても正直 逃げる気力ないですね
流石に2回目とか心折れるどころじゃないですわ
宮城沖地震時は山形在住小学生、東日本大震災時は仙台市内デパ地下、自宅は後に一部損壊診断マンション寝室ではない部屋のタンスや本棚が倒れた程度。ひどい揺れは実際体験していない。それ以上の揺れの対策は色々してはいるが、貰い火の火事とか他人の対策に期待するしか無い事態は😂😂😂😂😂
宮城県沖が震源の地震では常に最大震度
過去震度6を6回、震度7を1回階経験済みのワイ実家、次に震度6が来たらどうなるかわからないかなあ
市全域そんな状況なので、古い家ほどヤバイ
実際あった誤情報が、そこそこ沿岸の地域だったのですが避難所の小学校にいた時に津波が来たとみな騒ぎ出しましたが実際は海水が用水路を逆流して小学校付近まで来たとゆうだけの話しでヒヤリとした話しでした……
起こる時間帯が想定しているのが分かりやすい
時間帯的に夕ご飯作る時間帯、会社学校帰りと被害がどうなるのかと想像が出来る
県内各地学校、職場、商業施設などの主要市街地からベッドタウンへの帰る時間帯物凄く混む道もあるんだよね……
松島に住んでるけど当時津波の被害は養殖系以外全くなくて島に助けられたって聞いた時は驚いた記憶ある